最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
昨日:81
総数:278274
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年理科「カラフルやきそばを作ろう」

理科の実験で紫キャベツを使って、やきそばがどんな色になるか実験しました。
紫キャベツをいれてみてびっくり!!
最初は黄色だった麺が紫キャベツの色に付けることで緑色に変化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「カラフルやきそばを作ろう」2

調味料を加えるとどんな色に変色するのかな???
予想をしてそれぞれが持ってきた調味料をかけてみました。
中にはジャムという人も!!
レモンをかけたら、焼きそばがピンク色に。さてさて、なぜでしょう??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「今年の漢字」

 先日、清水寺で今年の漢字が発表され、「税」に決まりました。4年生でも個人個人、今年一年を振り返り、今年の漢字を考えました。選んだ理由から、みんなの成長や充実した一年になったことを感じることができました。今後は学級でも今年の漢字を考えていきます。それぞれの学級どんな一年だったか漢字一字で表します。どんな漢字に決まるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 地図アプリにまとめよう

 2学期にみんなで調べた、車いすで使いやすいポイントを、地図アプリにまとめ、地域の車いす利用者さんに使ってもらいたいということになりました。今日は、そのアプリの見方、使い方について、学年で理解を深めました。教室で原稿を作り、まとまったら投稿作業に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「ふるさとの食」を伝えよう

 「ふるさとの食」のよさを伝えるリーフレットを作っています。安城市や愛知県に伝わる料理や特産品には、どんなものがあるのか調べ、おすすめのものの良さがわかる事柄を集める活動を通して、安城市や愛知県の食文化のすばらしさを再確認することもできました。リーフレットの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ニッスイ工場見学(その1)

 工場ではたらく人々の学習で、冷凍食品を作っている「ニッスイ」の工場見学をさせていただきました。はじめに講堂で説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ニッスイ工場見学(その2)

 工場の見学中は白衣を着ました。エアーシャワーで細かいほこりも取ります。衛生面にとても気を配っていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ニッスイ工場見学(その3)

 工場の外にはビオトープがありました。工場で使った水を、魚がすめるくらいにきれいにして流しているそうです。排水は今池学区を流れている上倉用悪水に流れていくそうです。工場は製品をつくるだけでなく、環境のことも考えているのですね。
 講堂にもどってからは、疑問に思ったことを質問し、答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ニッスイ工場見学(その4)

 見学コースの途中では、ニッスイで作っているコロッケやシューマイの試食をさせていただきました。冷凍食品だけでなく、パンやフルーツも出していただき、給食では少食の子たちも、何度もおかわりをしておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ニッスイ工場見学(その5)

 コロナ禍になってからこのような見学はできず、久しぶりに工場内を見せていただく機会になりました。今回の見学のために、ニッスイの方々が細かく計画を立ててくださったり、白衣も子ども用のものを注文手配してくださったり、本当に良くしてくださいました。わたしたちの学習がこういった方々にも支えられているということを忘れないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃパーティー

 生活科の「つくる楽しさはっけん」でおもちゃ作りをしました。本やタブレットを使って作りたいおもちゃを調べ、必要な材料を持って来ました。いざ作り始めると難しいところがたくさんあって、四苦八苦しながら作り、やっと完成しました。みんなのおもちゃを持ち寄って、おもちゃパーティーをしました。とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃパーティー

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃパーティー

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ

 図書ボランティアさんによる読み聞かせを行っていただきました。毎回どんなお話でも、本の世界に入り込み、本から学ぶことがたくさんあります。いつもすてきな時間をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手洗い指導 その1

今日の1,2時間目、保健の先生が手洗いの授業をしてくれました。
蛍光剤の入ったローションを手に塗ってから、手を洗い、ブラックライトを照らし、手の洗い残しを光らせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手洗い指導 その2

親指の周りやつめなど意外と洗い残しがありましたね。
手洗いの歌も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 デンソーサイエンススクールその1

デンソーの方を講師に迎え、理科の実験を楽しく行いました。電磁石の性質は授業で取り組んではいましたが、授業では教わらないことばかりで実験をする度に驚きにあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デンソーサイエンススクール その2

楽しい実験がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 日本の音楽に親しもう(その1)

 お正月を迎えるのを前に、日本の音楽に親しもうということで、お琴を弾いてみることにしました。学校には20面の文化琴があり、ペアで練習することができます。爪は右手の親指、人差し指、中指にはめます。お母さんたちのネイルとは反対で、自分の爪とは反対側が琴爪の表になるようにはめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会
3/7 通学班集会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025