最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:125
総数:201987
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

銀河鉄道の夜〜6年生

6年生が読書感想画を描きました。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフにした独創的な作品が数多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で道案内〜5年生

5年生が教室を一つの街に見立てて、英語で道案内をしました。ALTのジェニー先生が、子どもたちの指示を聞いて目的地にたどり着くことができると、大きな拍手が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塩の溶け方〜5年生

5年生の理科では、塩の溶け方を観察しました。昨日はコーヒーシュガーを溶かしたので、溶け方の違いを興味深く調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの溶け方〜5年生

5年生が理科室で実験をしています。教卓の周りに代表の子が集まって、先生から説明を聞いていました。きちんと実験結果が出るとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習に励んでいます〜たんぽぽ

たんぽぽ組の子たちが、それぞれの課題に取り組んでいます。明日のうどん作りの準備をする子や、漢字・計算の復習をする子もいました。みんな自分のペースで学習に励むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び方の説明〜2年生

2年生が、人に気持ちや考えをよりよく伝える学習に取り組んでいます。みんなが好きな遊びを相手にどうやって伝えればよいのか全員で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の風景〜3年生

今日の道徳では、「とくジーのおまじない」という話をテーマにして話し合いをしました。自分を陰で支えてくれる人々に感謝をしようとする心情を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連絡帳を書こう〜1年生

下校する前に、連絡帳に明日の持ち物や授業について記入しています。先生の指示を聞くと、すぐに姿勢を整えて黙々と書いていました。1年生もかなり成長してきたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の確認テスト〜4年生

国語の単元テストに取り組みました。問題をしっかり読んで、解答用紙に記入することができました。点数で一喜一憂するのではなく、復習を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足のオリエンテーション

今週木曜日に1〜4年生が遠足に出かけます。当日の班行動に向けて、グループごとに顔合わせをしました。先生からは目的地の説明や集合場所などが伝えられ、みんな熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城市ふれあい会議

6年生の代表児童2名が、東山中学区のふれあい会議に参加しました。どこかに集合するのではなく、学校にいながらオンラインで里町小学校や北部小学校の児童たちと交流しました。個人情報の問題やネット上のいじめについて、それぞれの立場で発言することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の学習〜5年生

5年生が音楽のワークに取り組んでいます。音符や音楽記号、歌い方などについて、友達と確認しながら記入をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フットベースボール〜2年生

2年生の体育でサッカーボールを蹴る練習をしています。遠くまでボールが飛ぶと、大きな歓声が上がっていました。友達が蹴ったボールをみんな楽しそうに拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習〜6年生

6年生がリコーダーを吹く音色が職員室に届いてきました。先生が指示する曲をメドレーで演奏しました。シャープ(半音上げる)が、かなり難しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの好きな生き物〜3年生

3年生が図工の授業で生き物の絵を描いています。好きな生き物なので、細部までこだわって描こうとする子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習〜1年生

1年生が計算ドリルに挑戦しています。足し算や引き算がとても速くできるようになりました。合格できた子は担任の先生に大きな丸をもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合を使って答えを求めよう〜4年生

4年生が割合を使って正しい答えを出す学習をしています。教科書の練習問題をしっかり読んで、求められた数を導くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿碕町運動会

晴天に恵まれ、柿碕町で運動会が盛大に行われました。志貴っ子も障害物競走などで活躍する姿が見られました。将来は地域の力となって、周りのために働ける人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

理科のまとめの時間でしょうか。
プリントの答え合わせが始まりましたが、みんな当ててほしくてたまらない様子です。
意欲があって、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組

今の日本が抱える、とても大きな問題ですね。
米作りをしている5年生のみんなだからこそ、きっと考えることがあるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 仲良し会
3/5 全校朝礼
3/8 卒業式全校練習
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684