最新更新日:2024/06/01
本日:count up89
昨日:132
総数:348745
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10/31 給食の様子 〜秋の味覚を味わい、新美南吉に思いをはせる〜

 今日の給食では、「栗入りまぜご飯の具」がメニューとして出されています。大きく実った栗の実が入った具をご飯にまぜ、秋の味覚を味わいながらおいしそうに食べていました。
 また、「南吉さんからのおくりもの」も出されました。今年は新美南吉生誕110年の節目にもあたります。南吉が書いた『ごんぎつね』をイメージしたお菓子に、子どもたちも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 のぞみ「みんなでハロウィンパーティーをしたよ」

 のぞみのみんなでハロウィンパーティーをしました。「鬼まんじゅう」を作ったり、みんなで話し合って決めたゲームをしたりしました。最後に、かぼちゃや魔法使い、ドラキュラ等、それぞれが作った衣装を着て写真撮影をしました。すてきな思い出でができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 1年生 生活科「紙飛行機大会の練習をしたよ」

 生活科の時間に紙飛行機大会の練習をしました。広い体育館で自分のオリジナルの紙飛行機を一斉に飛ばしました。舞台の上からも、飛ばしてみました。自分の飛ばした飛行機の距離を見て、うれしそうに歓声があがりました。来週がいよいよ大会本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 2年生 生活「町たんけんクイズ」

 2年生は10月12日の町たんけんで見つけたひみつをもとにクイズを作り、グループでお友達とクイズを出し合う活動を行いました。自分が見つけたひみつを嬉しそうにお友達に伝える姿がたくさん見られました。町のひみつを共有することで一層この町について知りたいと思える活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 3年生 書写の清書

 今週に入って、3年生の書写では「人」という字を毛筆で清書をしています。「左はらい」と「右はらい」を組み合わせた字ですが、先週までの練習で学んだことを生かして、子どもたちは上手に毛筆で書くことができました。
画像1 画像1

10/27 1年生 国語「何に見えるのか説明したよ」

 葉っぱや木の実がどんな生き物に見えるのかを友達に説明しました。説明を聞く側も話す側のことばを受け止めて「いいね。」「おもしろいね。」と言ったり、「この葉っぱはしっぽですか?」と質問したりして楽しく会話することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 のぞみ「ピアゴで買い物学習をしたよ」

 のぞみで行う予定のハロウィンパーティーに向けて、買い物学習をしました。作る予定の「鬼まんじゅう」の材料を買ったり、パーティーで使う道具を買ったりしました。みんなで協力して商品を探し、目的のものを購入することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 のぞみ「ミシンを使ってバックを作ったよ」

 家庭科の授業で、ミシンを使ってトートバックを作りました。手元をしっかりと見ながら、集中して作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 5年生 就学時健康診断に向けて

 来週の就学時健康診断に向けて、5年生が係の打ち合わせをしたり、体育館の周りを掃除したりしました。初めて三河安城小学校に来る子たちが気持ちよく過ごせるように、子どもたちは黙々と窓やドアを磨きました。来年度、入学してくる子たちに立派な姿を見せることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 4年生 スクラッチで音楽作り

 4年生がスクラッチを用いて音楽作りをしました。日本の音楽は5つの音階からできています。その日本の音階を使った旋律をプログラミングで作りました。音の長さや高さを入力して2小節の旋律をあっという間に2つ作ってしまいました。作った旋律はその場で聴いて、自分のイメージした感じに近づけるために手直しをして、自分の満足するものに仕上げていました。次回は、作った音楽をペアで組み合わせてまとまりのある8小節の旋律を作っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 4年生 新美南吉の作品

 4年生では、国語の授業で「ごんぎつね」について今後学習していきます。
 今日は学校司書さんが、導入として新美南吉の話や読み聞かせをしてくださいました。
 新美南吉は、安城市で高校の先生をやっていたことを聞いた子どもたちは、『手ぶくろを買いに』や『赤いろうそく』の読み聞かせを興味をもって聞いていました。
 来週の火曜日には、『新美南吉記念館』を見学します。本に出てきた物が展示されていたり、本には載っていない情報が知れたりするので、より一層学びが深まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25・26 3年生 社会科「スーパーマーケットの見学

2組と3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25・26 3年生 社会科「スーパーマーケットの見学」

 社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。1組と4組はピアゴ ラ フーズコア三河安城店へ、2組と3組はピアゴ福釜店へ行きました。普段見ることのできないバックヤードを見せてもらったり、店内を自由に見学し質問に答えてもらったりしました。スーパーマーケットにお客さんが来る秘密をたくさん見つけました。
 1組と4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 1年生 国語「なにに見えるかな」

 国語の時間に、落ち葉やどんぐりを見つけて何に見えるかを考えていました。一緒のものを見ていても、ちょうちょに見えたり、リボンに見えたりと自分と友達との見方の違いに驚いていました。次の時間には自分が見つけたものをみんなに紹介するのを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 ふれあい会議

 6年生の執行委員は本日学校の代表としてオンラインの「ふれあい会議」に参加しました。他校の児童生徒とネットトラブルやマナーについて話し合いました。事前にとったアンケートの結果をもとに、自分の意見を考え、伝えることができました。また、他校の児童生徒の意見をよく聞き、質問をしたりまとめたりしていました。代表にふさわしい姿で会議に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 1年生 生活科「オリジナル紙飛行機を作ったよ」

 生活科の時間に「オリジナル紙飛行機」を作りました。タブレットで調べたり、自分の知っている折り方をアレンジしたりしながら楽しく作ることができました。来月の紙飛行機大会に向けて、良く飛ぶ紙飛行機を研究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 お話パフェ

 朝の時間を使って、「お話パフェ」のみなさまによる読み聞かせが行われました。今回も、すてきな物語の世界に、子どもたちは引き込まれていました。

3年1組…「オオカミから犬へ!人と犬がなかよしなわけ」
     「ふしぎなでまえ」
     「あまいとうもろこしとカタイトウモロコシ」
3年2組…「バナナじけん」「月のふしぎ」「トリックオアトリート」
3年3組…「だんまりこおろぎ」「これはのみのぴん」
     「サルビルサ」「やさいのおなか」
3年4組…「かぼちゃスープ」「バスが来ましたよ」
4年1組…「これはすいへいせん」「ちがうねん」
4年2組…「かける」「おおきくなるっていうことは」
     「あいたくなっちまったよ」
4年3組…「ほしじいたけ ほしばあたけ」
     「すきなこと にがてなこと」
の ぞ み…「ねんずみくんのチョッキ」「なんのぎょうれつ」
     「パンダ銭湯」「いちにちおもちゃ」「すしん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生 家庭科「三色野菜いためをつくろう」

 1組の調理実習の様子です。慣れない包丁をていねいに使って、慎重に野菜を切りました。玉ねぎを切るときは、目がしみて涙を浮かべながらも一生懸命に切っている子もいました。おいしく出来上がったかな?また、いつかおうちでも作って、家族に食べてもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生 家庭科「三色野菜いためをつくろう」

 野菜の種類によって火の通りやすさが違うことから、どんな順番で、どのタイミングで野菜を入れるとおいしい野菜炒めができるかを考えて調理をしました。それぞれが調味料を用意し、おいしく味付けをして食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 1年生「栄養の先生から野菜のお話を聞いたよ」

 栄養教諭から野菜を食べることの大切さを教えてもらいました。野菜に関するクイズや紙芝居を聞き、楽しみながら野菜の良さを知ることができました。振り返りで「これからは野菜を残さず食べたい。」と言う子もいました。苦手な野菜も頑張って食べていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776