最新更新日:2024/06/30
本日:count up94
昨日:158
総数:454582
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2学期最後の学級活動の風景

画像1 画像1
終業式が終わった後の各学級の様子です。
ちょっと寒い廊下で、ずっといる先生方は大変だったとおもいます。
それでも、一人一人を先生が呼んで声をかけながら、皆さんに通知表を渡す姿がありました。
学期末の風物詩でもあるこの光景です。
頑張ったところ、よりよくしていきたいところ、3学期もみんなで一緒に学んでいきましょう。
画像2 画像2

「読み聞かせありす」の皆さんが安城市青少年健全育成顕彰を受賞されました

画像1 画像1
このたび二本木小学校は、安城市青少年健全育成顕彰に児童1名と1団体を推薦し、ともに表彰しました。

団体については例年本校から推薦したことはありませんでしたが、半世紀の歴史を刻んだ学校として、その発展を支えてくださった方々を表彰するまたとない機会として考え、このたび推薦をしました。安城市青少年健全育成協議会より認められ、このたび表彰をする運びとなり、2学期終業式の折に、子どもたちとともに表彰状を授与させていただきました。

表彰した団体は「読み聞かせありす」です。

名称が「ありす」と呼ばれる前からも考えると、読み聞かせ活動開始時期等詳細は不明で、一生懸命歴史を紐解いていただいたのですがわかりませんでした。
でも、実にたくさんの方がかかわっていたことはわかりました。

開校時より二本木小学校には、 保護者による文化部「読書サークル」がありました。
互いに読んだ本の感想などを話し合う活動をしていたそうです。
そのグループで30年以上前、保護者を中心に読み聞かせをしようという機運が高まり、「読み聞かせボランティアグループ」が結成されて活動が開始されました。おそらく1993年(平成5年)より前のことです。
最初は絵本等の読み聞かせを児童に対して行うことを目的で始められました。
昼放課等を使って活動をしていたそうです。
2000年(平成12年)には学校から、児童にいつまでも愛され親しまれる名前を付けてはどうかと勧められたそうです。
当時の皆さんは名前を考え「不思議の国のアリス」から「読み聞かせ ありす」と命名したそうです。
この頃から現在のように朝の時間に読み聞かせを行うようになりました。
全学級にかかわり一年間定期的に活動をするようになりました。
そしてここまで、実に30年以上の熱心な活動が続く会となりました。
本校児童のために330年以上という長きに わたり継続して読み聞かせ活動を展開してい る同会は、目の前の児童の健全育成のために何か資するものがないかという思いが発足の契機でした。 その思いは瞬く間に広がり、歴代の親から、地域から、襷のようにその願いが繋がることで、保護者やそのOB・ご家族や地域の方に至るまで、長年多くの方が 関わる活動となりました。
平成21年度、本校の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰受賞の陰にも同会の活動がありました。
発足して30年以上経つ現在も思いは繋がり、読書週間での大規模な読書会開催を手掛けるなど、常に新たな息吹と成長を感じます。
児童のために長年多くの地域・家庭の方が関わり、長く愛情を注ぎ続けている同会は 、 本校にとって大切存在です。

この会をはじめられた方、そして、これまでこの会で活動をしていただいた方、皆さんにこの表彰のことが伝われば嬉しく思います。

これは、この地域・親の子どもたちに対する思いの表れの表彰であるといえます。
ぜひ、多くの方にお伝えいただき、今もその襷はつながっていることを知っていただくよい機会になればと思います。

このたびは、おめでとうございました。

12月20日学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日に、2学期のリーダー会が企画した学年レクリエーションを行いました。
オープニングでは、二本木フェスティバルに出演したメンバーや、今回に向けてクリスマスのダンスと生歌を練習した有志メンバーが出演したりと、学級をこえて学年全体で盛り上がりました。メインイベントの「借り人競争」は、お題に合った人を見つけてゴールまで連れていくゲームです。リーダー会のメンバーが考えた100をこえるお題はバラエティ豊かで、最後まで笑顔がはじけていました。学年の仲間について、今回新たな発見があった人も多いことでしょう。2学期をがんばったすべての5年生に送られた、5年生によるお楽しみイベントでした。

2学期の終業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終業式を迎えました。
今日の体育館は久しぶりに体の芯から寒く感じられました。
少しでも窓からの日差しがうれしく、ストーブのほのかな暖かさですらうれしく感じました。
3年生、6年生の代表の皆さんからはそれぞれ立派な話がありました。
運動会出の頑張りを2人とも挙げていましたが、どの学年も自分たち自身が楽しんで、見に来た大人の人たちにも魅せる演技や競技を行うことができたと、お花梨を聞きながらあの頃のことを振り返って思いました。
休みを迎えるにあたって、生徒指導の先生からはご存じ、「いるか」の話がありました。
い・る・か。
覚えておいてくださいね。

皆さん、よい冬休みを。

メリークリスマス!

重要 愛知県立中高一貫校の入学に関する資料・映像説明が提供されています

愛知県教育委員会では、2025年4月に併設型中高一貫校(第一次導入校・探究学習重視型)の設立を予定しています。現在の5年生が入学可能となります。
すでに報道等でご承知のことと思いますが、設立を予定されているのは5学校6コースです。ただし、普通コースは学区制をとっています。本校は、安城市に位置していますので、高校でいう普通科、普通コースでは、「三河学区」に該当し、いわゆる専門学科については、「県内全域」を通学可能地域としています。
そうすると、3校3コースからの選択となります。

まず、以下の学校は、専門学科なので、愛知県全域からの募集があります。
「本校のある安城市も校区に入り、通学可能範囲となります。」
・明和高等学校(名古屋市東区)音楽コース  県内全域
・津島高等学校(津島市)  国際探究コース 県内全域

次に、刈谷高等学校附属中学校は、普通コースなので、三河地区での募集となります。
「本校のある安城市も校区に入り、通学可能範囲となります。」
・刈谷高等学校(刈谷市)  普通コース  三河学区

最後に、以下の学校にも設立されますが、普通コースで尾張地区となります。
「本校のある安城市は校区でなく、通学可能範囲でないため、通うことはできません。」
・明和高等学校(名古屋市東区)普通コース  尾張学区
・半田高等学校(半田市)  普通コース  尾張学区

そのうえで、どのような学校になるのか、どのような形で募集をし、選抜していく予定なのかなどの現段階での情報が、愛知県教育委員会あいち学びの推進課より、各学校の説明資料と映像が12月20日までに全て広く県民に提供されましたので、お知らせします。
資料はパワーポイントをPDFにしたもの、説明はYoutubeで映像にされたものが示されています。ご覧いただき、今後の参考としていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

二本木小学校が愛知県の「エシカル×あいち」メンバーとしてInstagramに紹介されています

画像1 画像1
愛知県では、県内でエシカル消費に取り組む事業者や団体、学校等を「エシカル×あいち」メンバーとして登録してくれています。
本校も、11月にメンバーとして仲間入りしました。
「エシカル×あいち」メンバーに加入した仲間として、このたび「エシカル×あいち」インスタグラム@ethicalaichi)に紹介してくださいました。こちらをクリックしていただくと、本校のインスタグラムの紹介が見られますよ。
学校の公式ウェブサイトと違うところは、「いいね!」ができるところです。

また、過日もお知らせしましたが、「エシカル×あいち」ポータルサイトにおいて、本校の取り組みも「県内の事業者・団体」として紹介されています。こちらをクリックしていただき、「あ」行を見ていくとありますので、探してみてくださいね。

先日、「エシカル×あいち」メンバーの一員として、ポプラ組・とんぼ組が大活躍してくれた「二本木小やさいやさん」の活動が終わりました。
大盛況でしたね。
昨日の中日新聞の報道のほか、近日中に日本農業新聞にも掲載されるそうです。
なにより、おいしい野菜をみんなが喜んで買ってくれたところが、嬉しいですね。
皆さんも、エシカル消費に興味を持っていただければと思います。

画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 クリスマス会

 12月21日(木) もうすぐクリスマスということで、2学期最後の思い出作りとして、クリスマス会を開きました。司会進行はポプラ組の児童が分担して行いました。クリスマスの歌を歌ったり、クリスマスにちなんだ早押しクイズや神経衰弱を行ったりしました。楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 買い物学習

 12月21日(木) 先日の「二本木小やさいやさん」の売り上げで、一人300円を持って近くの店舗に買い物学習に行きました。今度はお客さんとして、お店を利用することで、お客さんの気持ちも学ぶことができました。買ったおやつやデザートは、クリスマス会でおいしくいただきました。「販売会をがんばってよかったな」と達成感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 町内会の皆さんへのお礼

 12月21日(木) 先日の「二本木小やさいやさん」のお礼で二本木連合町内会を訪れました。販売会場には町内会の会長さんはじめ、職員の方も来場し、野菜を購入してくださいました。また事前に回覧板でチラシの配付をしていただいたことで、多くの地域の方も会場へ足を運んでくださいました。児童はぜひ自分たちでお礼を言いに行きたいと、本日少しの時間でしたが、お時間をいただくことができました。ご対応いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こたつ寄贈式」が中日新聞に掲載されました

画像1 画像1
昨日のメトロ電気工業株式会社様の訪問とこたつ寄贈式、南吉かるたでのかるた大会の記事が、本日の中日新聞朝刊に掲載されました。(ウェブ版は一部会員限定ですがこちらです。)
日刊工業新聞(日刊工業新聞journagram)、中部経済新聞メトロ電気工業株式会社公式ウェブサイトにもこたつ寄贈の記事が掲載されています。
ケーブルテレビキャッチネットワークでは、本日18時からの「KATCH TIME 30」で取り上げるそうですので、機会があればまたご覧くださいl。
明日は終業式。
こたつは、3学期より本格的に使っていきたいと思います。

ポプラ・とんぼ組 クリスマスリースお届け隊!

 12月20日(水) 昨日の「二本木小やさいやさん」でも販売したサツマイモのツルに飾りを付けたクリスマスリース。「校長室に飾りたいなぁ」と校長先生から注文をいただいたので、校長室にお届けに行ったところ、とても喜んでいただけました。その後、校内のいろいろな場所にも飾らせていただきました。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 野菜の先生へのお礼の手紙

 12月20日(水) 野菜の種まき、野菜の栽培方法のアドバイス、「二本木やさいやさん」の取り組みにご協力いただいた野菜作り名人の梅田先生に、お礼の手紙を書きました。昨日の「二本木小やさいやさん」でも子どもたちと一緒に販売活動にご協力いただき、子どもたちもひとしお嬉しそうでした。「また一緒に野菜育てたいな」と手紙を書きながら、次の活動が楽しみになった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メトロ電気工業×二本木小学校 クリスマスのプレゼントに図書室用のこたつを寄贈していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、出張授業でお世話になったメトロ電気工業株式会社様より、学校での学習活動に役立ててもらえればと、こたつを寄贈していただくことになりました。
本校は2010年、まだアンフォーレができる前の頃に「読書活動優秀実践校」文部科学大臣表彰を受けた自慢の学校図書館があり、その中に畳のスペースがあります。ここに2台のこたつを設置して、外国にルーツを持つ皆さんには日本文化を感じられるものとして、また、すべての人に読書をゆっくりまったりと楽しんでもらう場所として、活用してもらうこととしました。
本日は、メトロ電気工業の皆さんがわざわざ届けてくださることになりましたので、以前出張授業で訪問いただいた学級に「贈呈式」として参加してもらいました。
サンタの衣装でお越しいただいたメトロ電気工業の皆さんに大はしゃぎ。
さっそく、こたつのクリスマスプレゼントを受け取り、みんなで組み立てて入ってみました。

スイッチを入れて…
あったかい〜!(^^)!

ちょっとミカンも置いてみました。
「ザ・日本の冬」感を出してみましたが、いかがですか?

そのあとに、さらに日本を感じられるものとして「かるた」を行いました。
そこは、新美南吉生誕110年ですから、今回は「南吉かるた」です。

どうかな?と思ったら皆さんノリノリです。
振り返ってみると、この4年間こうした触れ合いも避けられていました。
コロナ禍とは、本当に日常を奪っていたんだなと実感します。
ひさびさもひさびさ、初めての子もいるかもしれないかるたは、相当な試験勝負です。
こたつのまったり組を取材した後に後ろのテーブル組を見たら、かなり真剣。
すごいです。
その後、過日の出前授業のお礼の手紙をお渡ししました。
とても喜んでいただいたのが、何よりうれしかったです。

地元に凄い企業があることや、皆さんが私たちのためにいろいろな貢献をしていただこうとしていること、そして何より、子どもたちがそれにこたえるかのようにニコニコと喜んで学んでくれている様子が、何よりうれしく感じられた一日でした。
皆様、ありがとうございました。

JR東海三河安城駅×二本木小学校 6年生「二本木の大力の黒牛」展覧会が、なんと新幹線改札前コンコースにて開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日より、JR東海道新幹線三河安城駅のご協力のもと、三河安城駅コンコース(新幹線改札前広場)において、本校6年生の絵画を展示していただいております。
展示期間は1月8日(月・祝)の冬休み最終日までです。
このお知らせは、昨日付けのX「【JR東海公式】三河安城駅 Mikawa-Anjo Sta.info」@JR_Mikawa_Sta)にも掲載されました。


6年生は、総合的な学習の時間「ヒカレ二本木応援隊」の一環として、「二本木小学校区の歴史について学ぶ」機会を設けました。その際、令和5年に生誕110年を迎えた新美南吉の作品「大力の黒牛と貨物列車の話」に出会いました。
現在JR安城駅ホームから見えるウォールペイントにもある本作品の牛が、実は「二本木(JR三河安城駅付近)の大力の黒牛」であると書かれています。
それ以上のことは、お話を読んで想像をするだけです。
そして、二本木には牛を飼っているような風景があったこと、今伸びている線路には昔機関車がもくもくと煙を出して走っていたこと、牛を連れて安城駅まで歩いて行ったことなど、当時の様子で浮かんでくるものも数多くありました。
そこで、お話から児童が自由に発想を膨らませ、自分なりの「二本木の大力の黒牛」を絵で表現しました。
JR東海三河安城駅の駅長さんをはじめとする皆さんは、6年生の絵画の掲示や装飾など、展示会場としてご協力をいただくだけでなく、すべてを地域のためにとご準備いただきました。今回は、6年生児童が描いた絵のうち51点を、東海道新幹線三河安城駅コンコースにて展示しておりますので、ぜひお越しいただければと思います。

地域のために、アットホームに温かく私たち小学校にも接してくださる三河安城駅の皆様のやさしさに触れながら、素敵なクリスマスプレゼントをいただいた気持ちで展示を眺めさせていただきました。
新幹線駅に絵が飾られる学校なんて、素敵ですね。

第36回安城市冬季水泳競技大会(3月3日・安城市水泳協会主催)が開催されます

画像1 画像1
来年3月3日(日)に、安城市スポーツセンター(安城市総合運動公園内)において、安城市水泳協会主催による第36回安城市冬季水泳競技大会が開催されます。
以下は種目です
1年生以下
25M ビート板競争(バタ足)
2年生以下
25M 自由形競争
6年生以下
25M/50M 自由形、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ
100M リレー(男女混合可)
中学生以上
50M/100M 自由形、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ
200M リレー(男女混合可

申し込みは、安城市スポーツセンター ロビーにて行います。
1月 13日(土) 10時00分 〜 12時00分
1月 14日(日) 10時00分 〜 12時00分

関心のある方は、ご自身で直接スポーツセンターにお申込みいただきますようお願いします。

JAあいち中央×二本木小学校 「二本木小やさいやさん」が中日新聞に掲載されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の中日新聞朝刊に、昨日JAあいち中央二本木支店において開催しました「二本木小やさいやさん」の記事を掲載していただきました。
記事を読んでいただくだけでも、子どもたちがいかに充実した活動を展開していたかが垣間見えるのではないかと思います。
10時から11時までの開店でしたが、たくさんのお客さんにご来店いただきました。
私たちが何よりも驚いたのは、目を輝かせて来店された方々に対応する子供たちの姿です。
初めて会った方に野菜の出来栄えを褒められたり、おすすめを訪ねられたり、予測していない質問や言葉に対して、的確に答えようとする子供たちの姿が素敵でした。
温かい地域の皆様に囲まれ、私たちは改めて、子どもたちが地域で育てられているということを実感しました。
ご来店いただきました地域の皆様や保護者の皆様に、深くお礼申し上げます。
本校は、「エシカル×あいち」メンバーとして、これからもこうした活動を続けていきたいと思います。

ポプラ・とんぼ組 「二本木小やさいやさん」ご来場ありがとうございました!

 12月19日(火) JA二本木支店にて、冬野菜の販売会「二本木小やさいやさん」が開店しました。保護者の方をはじめ、たくさんの地域の方にご来場いただき、大盛況でした。「いらっしゃいませ、おいしいですよ!」とお客さんを呼び込む児童、袋詰めする児童、注文を聞く児童、会計をする児童など、それぞれが自分の役割をきちんと担い、練習通りに活動ができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な命

画像1 画像1
あなたに授かったかけがえのない尊い命です。
けれどもその命は、あなただけのものではなく、多くの方と繋がり、あなたがいるだけで多くの人が支えられています。
同時に誰一人、その命を傷つけ、奪うことはできません。
あなたの命は、これからもずっと健やかで輝くべきものなのです。
命の尊さ、命の重さ。
決して忘れないでください。


わたしたちはいつまでも忘れません。
二本木小学校のサポーターとして、本校を、子どもたちを、心から愛してくれました。
これからも私たちを、そして、二本木小学校を、ずっとずっと見守っていてください。

ポプラ・とんぼ組 「二本木小やさいやさん」開店!

 12月19日(火) JA二本木支店の駐車場にて、特別支援学級の児童が育てた野菜の販売会「二本木小やさいやさん」を行います。児童は自分たちの育てた野菜を地域の方にも味わってほしいという思いで、販売会をがんばりたいと意気込んでいます。野菜の数には限りがありますが、ご都合がつきましたら、ぜひお立ち寄りください。

☆二本木小やさいやさんのご案内☆
 販売時間  10時〜11時
       (前半10時〜10時25分、後半10時35分〜11時)
 販売商品  ダイコン、ネギ、カブ、サツマイモ、クリスマスリース


【ご連絡】  
  ※前半と後半の始めに、今年度児童と職員が制作した二本木っ子への応援ソング「トライ!がんばれ二本木っ子」を披露します。
  ※でんまあと安城西部さんの移動販売も同時間に行います。本販売会はJA二本木支店及びでんまあと安城西部の全面協力のもと、行わせていただいています。
  ※商品は順番に並んでご購入ください。駐車場には、JA店舗を利用する方、でんまあとの移動販売に来られた方も車を止められますので、十分にご注意いただき、できる限り徒歩か自転車での来場にご協力ください。
  ※日本農業新聞の方が取材にお見えになります。 


画像1 画像1

ポプラ・とんぼ組 冬野菜の収穫

 12月18日(月) なかよし農園で育てている冬野菜を収穫しました。収穫した野菜はダイコン、カブ、ネギの3種類です。どの野菜も大きく育っていて、一生懸命育ててきてよかったと、どの子も嬉しそうでした。先日収穫したサツマイモやサツマイモのツルで作ったクリスマスリースと合わせて、明日の販売会で販売する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/24 休業日
2/25 休業日
2/26 朝の読み聞かせ(3年)
2/27 聴き合いタイム
2/28 朝の読み聞かせ(1年)
ストーリーテリング(3年・4年)
DENSOサイエンススクール(5年)
2/29 DENSOサイエンススクール(5年)
3/1 ストーリーテリング(1年・2年)
PTA広報委員会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407