最新更新日:2024/06/30
本日:count up91
昨日:158
総数:454579
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年体育 究極の鬼ごっこ「パルクール鬼ごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2024年の体育は究極の鬼ごっこ「パルクール鬼ごっこ」からスタートです!!

まずは、障害物を工夫して置き、鬼ごっこパーク作りから…。

鬼ごっこパークができたら、、、

いざ対決!!!!!!

障害物をうまく使い逃げ切れるか!?
それともうまく飛び越え捕まえるか!?

書き初め会

 1月10日(水)、正月をイメージさせる筝曲「春の海」が校内に流れる中、各教室で書き初めの会が行われました。低学年は硬筆、中・高学年は毛筆を使っての真剣勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの会2

 各学年の書き初め作品は、17日(水)・18日(木)の「書き初め展・みのり作品展」で展示されます。
 ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式にて

 令和5年度の3学期が始まりました。今日は、児童代表の言葉を述べる2年生と5年生が体育館に入場し、他の学年は教室でオンラインという形で始業式を行いました。
 始業式後、二本木小学校に届いたグローブの開封式を行いました。「大谷翔平選手から送られてきたグローブ」です。校長先生から代表の6年生にグローブが入った箱が渡されて、いざ開封!!会場からはどよめきの声。代表児童のみなさんは、まるで自分にもらえたかのような笑顔でグローブを見つめる。そんな姿が印象的でした。その後、舞台上で軽くキャッチボールをしてもらいました。
 このグローブは、現在、校長室前に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 大谷選手からのプレゼント

 1月9日(火) クリスマスに届いた大谷翔平選手からの野球のグローブのプレゼント。本校にも3つのグローブを寄贈していただきました。
 始業式での開封式後、早速展示されたグローブを見せていただきました。グローブには大谷選手のサインと「野球しようぜ!」のメッセージが書かれていました。野球を経験したことがない子どもたちも興味津々でした。「みんなで大切に使いたいね」「友達とキャッチボールしたいな」と嬉しそうな表情でした。大谷選手、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 3学期始業式

 1月9日(火) 3学期の始業式を迎えました。学校には賑やかな子どもたちの声が戻ってきました。式後、各学級では係決めをしたり、めあてを決めたりしました。また、職員室の先生に新年のあいさつに行きました。
 3学期は次の学年に向けての準備の期間です。1年間のまとめをしっかりして、4月からよいスタートが切れるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「令和6年能登半島地震義援金」受け付けています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様あてのメールと本校ウェブサイトのみでのお知らせでしたが、本日より明後日までの3日間、日本赤十字社による「令和6年能登半島地震義援金」を受け付けています。
告知もこのようなかたちでしたので、5年生の昇降口前でほそぼそと始めておりました。
まだ登校してくる子もまばらな7時30分過ぎに、お母さんとともに募金をしに来てくれた子がいました。お母さんいわく、初募金だということでしたので、一緒についてきてくれたそうです。また、運動場を通ってくる間、震災のことを説明されて、お子さんとともに募金にみえた方もいらっしゃいました。
なかには、帰省地が被災地でご親族がいらっしゃるそうで、何かしてあげたくても何もできない、自分のことが精いっぱいであろうご親族も、さらに困ってみえる能登半島の方に行ってあげたいのだけれど、伺うことすらできずに何もできない状況であるとのお話を聞き、厳しいなか、こうしてせめてもの形で募金に参加していただけていることをうれしく思いました。
子どもたちも街頭に立っての募金は初めてのことで、「ここでいいですか〜」などといって、なかには千円札を入れるには少し小さな入れ口に困惑しながらも取り組んでいる子も、「財布の中にあった!」と、10円玉を大切そうに入れてくれる子もいました。
お気持ちに感謝します。
明日、明後日も同じように受け付けています。
もしよろしければ、ご協力ください。

一人で悩まないで相談しましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みの初めに掲載したお知らせをこちらに移動させて再掲します。
いよいよ3学期です。
新学期を迎えるにあたって不安があったり、このお休みの間に悩みごとや困りごとが生まれた人もいるかもしれません。
いろいろな悩みごとや困りごとは、いつどんな形でうまれるかわかりません。
おうちのことだったり友だちのことだったりと、悩みは人によってそれぞれあります。

そこで、以前も配布しましたが、困った時に相談に乗ってくれるところをここに紹介します。
誰かに相談をすることはとても大切です。
辛い気持ちを抱えずに自分を大切にして、楽しい冬休みにしてほしいと思います。

24時間子供SOSダイヤル「子どもSOS ほっとライン24」

全国共通ダイヤル
0120−0−78310
       なやみ言おう

フリーダイヤルで、通話料は無料です
IP電話の一部はつながりません
・いじめの問題だけでなく、自分や友だちの命に関わるSOSを相談してください


被害少年相談電話(愛知県警察本部)

犯罪被害に関する相談は
0120−7867−70
    なやむな なやみゼロ
月〜金 9:00〜17:00


家庭教育相談電話(愛知県教育委員会)

いじめや不登校等の家庭教育に関する相談は
052−961−0900
月〜金 9:00〜16:00


教育相談(愛知県総合教育センター)

いじめ、不登校、非行、学業、進路、先生の指導等に関する相談は
0561−38−2217
月〜金 9:00〜17:00


教育相談こころの電話(愛知県教育・スポーツ振興財団)

友達、勉強、学校、家族のことで困ったときの相談は
052−261−9671
年末年始を除く毎日 10:00〜22:00


児童相談所虐待対応ダイヤル(各地区児童相談所)】

育児や子育て、虐待等に関する相談は
189 いち はや く


安城市教育センター相談室

0566−76−9674
月曜日〜金曜日 9:00〜17:00



あいちこども相談

SNS(LINE)で相談できます
LINEを使って、皆さんの様々な悩みについて、誰にも知られずに簡単に相談できます。
気軽に相談してみてください。

相談時間 毎週火、木、日曜日の午後4時〜午後10時
ただし、長期休業明けの数日前からは毎日相談できます
現在相談可能期間です。1月3日から1月17日まで毎日可能です。
愛知県の公立小中学校の小学4年生から中学3年生までの児童生徒が対象です
・臨床心理士等の専門的な資格をもった人が相談に対応します。
・相談は匿名(名前を隠して知らせないこと)でできます。
IDは、@aichi-kodomosoudanです。
こちらで検索をして、友達登録をした後、事前アンケートに答えると相談ができます。

私たちのできることを、まずは始業式の募金「令和6年能登半島地震」から始めます

画像1 画像1
連日被災地では懸命の救援活動が行われています。
多くの生命が無事であることを強く祈っています。

大きな学校ですし、震災発生が1月1日で、帰省中の方も多くいらっしゃったと思います。その中には、きっと石川県能登地方を始め、大きな揺れを体感された地域にいた方もいらっしゃると思います。特に被害の大きかった地域にご家族やご親戚などがいらっしゃって現場に急行されたり、被災されたうえで現在も救助活動・救援活動を行われている方もいるかもしれません。さらにはずっと被災地にいながら道路等が寸断されて未だに戻る目途の立たない方、このウェブサイトも含め、スマートフォン等の電波が十分通じないなどで、安否等十分伝えられない方もいらっしゃるかもしれません。
なかには、飛行機事故等の影響から北海道地方で未だ飛行機等の目途の立たない方もいるかもしれません。

みなさんがご無事であること、そして、ご親族がみなさん元気でいらっしゃることを祈念しております。
そして何より、子どもたちが学校に戻ってきたときに心から安堵できる場となり、笑顔で過ごすことのできる場所であるように学校も努めていきます。

みなさんどうかご安全に、今できることをしっかりと対応していただければと思います。

現在こうした状況に遭遇されていて、この3連休の間にもしtetoru等がつながる状況で、今後の見通し等が伝えられる状況でありましたら、そちらを通じてお子様のことは伝えていただければ結構です。

よろしくお願いします。


安城市域を管轄する消防・救急の衣浦東部広域連合消防局では、緊急消防援助隊として石川県能登地方へ職員を派遣されており、1月1日の18時台には第1次出動が行われています。

前回もお話をしたように、私たちが今できることは何かと考えました。
まずは青少年赤十字の一員として募金活動をすることだと考えました。
令和6年能登半島地震義援金の募金活動を進めていきます。

日本赤十字社安城地区の皆様から日本赤十字社の募金箱をいただきました。
始業式の朝から募金活動を行います。もしお手伝いをしてくれる子がいたら、たくさん箱をいただきましたので、学校に来た後お手伝いをしてください。
また、本件に関しましては日本赤十字社愛知県支部にもご協力をいただきました。
深く感謝申し上げます。
募金は任意ですし、気持ちで結構です。
小さな力を少しずつ、被災地に大きくして伝えていきたいと思っています。

募金箱には、こう書いてあります。

「人間を救うのは、人間だ。」

Our world, Your move.

よろしくお願いします。

ポプラ・とんぼ組 日本農業新聞掲載記事「二本木小やさいやさん」

 新年あけましておめでとうございます。
 ポプラ・とんぼ組の皆さん、元気に過ごしていますか。今年もみんなとなかよく、いろいろなことにトライする1年にしましょう。3学期は来週1月9日(火)から始まります。皆さんに会えることを楽しみにしています。

 さて、令和5年12月28日(木)付の日本農業新聞に、12月19日(火)に開催した「二本木小やさいやさん」の販売会の記事が掲載されましたので、ご紹介します。地域の人にたくさんお越しいただき、大盛況でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日「KATCH TIME 30」にて三河安城駅での6年生の絵画「二本木の大力の黒牛展覧会」が取り上げられます

画像1 画像1
現在、6年生が総合的な学習の時間で新美南吉の作品「大力の黒牛と貨物列車の話」に登場する「二本木の大力の黒牛」を絵画に表現し、そちらを通してふるさとを知ってもらうべく、JR東海道新幹線三河安城駅改札前コンコースにて一部作品を展示する機会を、JR三河安城駅の駅長さんをはじめとする駅員の皆さんのご厚意で開催しております。

名付けて、「二本木の大力の黒牛」展覧会です。

この展覧会が、本日のキャッチネットワーク(コミュニティチャンネル)の「KATCH TIME 30」にて取り上げられることとなりました。
初回放送は18時となります。

そして、JR三河安城駅のご支援で開催してきた同展覧会も、来週の月曜日、三連休をもって最終日とさせていただきます。
まだ見に行ってないよという皆さん、また、他の学年の皆さんもあわせて、ぜひご覧いただくとよいかと思います。

時々様子を見に行かせていただきましたが、特に年末年始の帰省された方には「二本木小学校」と説明のところに書いていただいたので話題にもしてくれている様子で、ちょっと、いや、だいぶ嬉しかったです。
ふるさとって、いろいろなところで感じるものなんだなと、6年生の絵を見る待ち合わせの皆さんを見て思いました。

素敵な絵画、そして、素敵な取り組みをありがとうございます。
そして何より、JR東海道新幹線三河安城駅の皆様に深く感謝申し上げます。

【再掲】書き初めコンクールの応募が始まっています〜個人応募です。ぜひ奮ってご応募を!〜

画像1 画像1
11月下旬にもこのウェブサイトで紹介をしましたが、再度お知らせをします。
新年と言ったら「書き初め」です。
各学年に応じて、低学年は硬筆で、中高学年は毛筆で、それぞれ書いています。
その成果を披露する場として、1月10日(水)に全校で「校内書き初め会」を開催します。

このため、冬休みの課題としても出ております。
それぞれの学年に応じてこの書き初めの練習が出されています。

ここでお知らせをしたいのは、この学校での「書き初め会」より前に、ここまで練習した成果を披露する場としてのコンクールがあるということです。
書き初めの手本を用意していただいている愛知教育文化振興会では、日々の練習の成果を披露する場として、小中学生を対象に「令和5年度 かきぞめコンクール」を開催します。

校内書き初めコンクールのような「校内」だけでなく、合同作品展のような市内の作品の展示ではなく、三河地区の他市町の児童生徒の皆さんからも応募があり、優秀な作品には賞がもらえるというものです。
このコンクールは個人応募です。
応募期間が冬休み期間である1月4日(木)〜9日(火)です。
そう、本日から応募を開始しています。

応募方法は来週子どもたちに配付した、書き初めの字の書き方が書いてあるA4プリントに掲載されています。
なかなか保護者の方の手に渡らないかもしれません。
そこに、貼付する応募票もついています。

個人での直接応募ですので、ぜひたくさんの皆さんが、一番良い出来のものをコンクールに応募されるとよいかと思います。
応募方法等の詳細が書かれているサイトは、再度こちらにリンクしておきますので、ぜひご一読いただき、ご参加いただければと思います。こちらで、応募票や硬筆乗せh所用紙などもすべてダウンロードできるようになっています。

そして学校では、書き初め会でその腕前を披露してくれればうれしいです。

書初め会で清書した全員の作品は、1月17日(水)・18日(木)に展示します。
「書き初め展・みのり作品展」として各教室・廊下等に飾ります。
正面玄関に大谷選手のグローブも展示しておきますので、保護者の皆様お誘いあわせのうえ、ぜひ皆さんお越しください。

なお、既に案内等も配布され、町内でも掲示されていますが、今年度は「安城市教育研究会第17回合同作品展」という5年に1度の催し物が開催されます。
代表となった児童の作品が掲示されます。
1月20日(土)・21日(日)に、へきしんギャラクシープラザ(安城市桜町)にて開催されます。
かがくのひろばの自由研究の作品や、造形作品の代表作品も展示されます。
市内全小中学校が展示されるそうです。

本校区では「二本木公民館まつり」が2月3日(土)・4日(日)に安城市二本木公民館で開催されます。
ここでも、代表となった書き初め作品と造形作品、みのり学習の作品が展示される予定です。

以上、お知らせでした。

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。

今年も「仲よく」の校訓のもと、二本木小学校の皆さんが笑顔で元気いっぱい様々な場所で活躍してくれることを期待しています。
保護者の皆様におかれましても、旧年中は本校の教育に対しましてご理解を賜り、誠にありがとうございました。令和6年も、保護者の皆様とともに子どもたちのために充実した一年を過ごしていけるよう、できることをひとつずつ丁寧に進めていきたいと思います。
ご支援のほどよろしくお願いします。

さて、元日の報道で十分ご存じのことと思いますが、去る1月1日午後4時10分、石川県能登半島にある鳳珠郡穴水町を震源として、最大震度7(石川県羽咋郡志賀町)の地震が発生しました。この地域でも震度4の揺れがありました。
多くの皆さんが体感されたと思います。

石川県能登には大津波警報が、日本海沿岸にも津波警報・注意報が発表され、高い津波の観測もありました。
徐々に現場の状況が明らかになり、建物の倒壊や火災により、亡くなられた方や現在も安否不明となった方がいらっしゃいます。現在もライフラインが機能せずに困っている方が多くいらっしゃいます。
1月3日現在、死者73名、重軽傷者323名の被害が報告され、その数はさらに更新されています。
珠洲市では市内の9割ほどの家屋が全壊やほぼ全壊の状況だそうです。
輪島市で地震発生後に起きた大規模な火災は終日燃え続け、7.8ヘクタールほどの住宅地を焼き尽くしてしまいました。
津波で家を失った方や所在が不明な方もいらっしゃいます。
しかし、現在も強い余震が続きいています。
救助や支援は現在も道路等が寸断されてままならない状況だと聞きます。

子どもたちや保護者の皆様の中には、帰省された折や旅行中に被災され、現在もご親戚等の救援活動やボランティア活動に尽力されている方もいるかもしれません。

どうか皆様ご無事でいらっしゃいますようお祈り申し上げます。

さらには、1月2日に発生した民間機と被災物資を運んでいた海上保安庁機による羽田空港での衝突事故に際して、少なからず影響を受けられた方もいらっしゃると思います。また、多くの皆様は何とも言えないやるせない気持ちになってしまったのではないかと思います。

きっとこのお正月を通して、ご家庭それぞれで様々な思いを持たれたのではないでしょうか。

不安に思っている子どもたちもいるかもしれません。

昨日のニュースでは、ニュースキャスターが「長時間被災地の映像に接していますと知らず知らずのうちに精神的にダメージが蓄積するものです。辛いとお感じになったら視聴をやめる、あとは情報から意識的に離れる、皆さんの心と体の健康を何よりも大事にしていただければ幸いです。」とお話していました。

私たちとしましては、来る3学期始業式のある1月9日以降は、集まった子どもたちがこの先の毎日に希望やわくわくが持てるような毎日にしていければと思っております。

ぜひ学校で、みんなの顔を見て、安心したり、笑ったりしてもらえればと思っています。

今回の震災に対して、私たちのできることはなかなかすぐには見つかりません。
でも、子どもたちなりに何かしらの力にはなれないかとも考えていると思います。
そこで、安城市立二本木小学校では、今できることを考えました。

まずは、この地震で被災された方々を支援するため、本日1月9日(火)・10日(水)・11日(木)の3日間にわたり、学校職員室横の池付近(1年生と5年生の昇降口前)の広場で、募金活動を行いたいと思います。
短い期間ではありますが、お子様に託していただく、お子様とともに登校の付き添いをして募金に来ていただくなど、ご協力いただければ幸いです。

いただきました募金は、本校が青少年赤十字加盟校でもあることから、日本赤十字社愛知県支部を通じて寄付をしていきます。
現在は日本赤十字社は「令和6年能登半島地震義援金」については準備中だとのことです。
受付を開始したところで本校ではこちらに寄付をし、被災された地域の支援に充てていただく予定です。

こちらにつきましては始業式初日より実施しますが、追って当日文書も発送します。
皆様の温かいご支援・ご協力をよろしくお願いします。

新年のあいさつとしては誠に異例ではありますが、今年も子どもたちとともに飛躍する1年となるような学校教育に努めていきたいと思います。
最後になりましたが、今後とも本校の教育に際しましてご支援をたまりますよう改めてお願い申し上げます。

第44回安城選手権大会冬季スキー競技会

画像1 画像1
安城市スポーツ協会では、第44回安城選手権大会冬季スキー競技会の参加者を募集しています。学校にポスターも掲示してあるのですが、なにせ冬休みですので、先に本校ウェブサイトにてお知らせをしておきます。

第44回を数える安城選手権大会冬季スキー競技会は、2月18日(日)に、白馬五竜スキー場いいもりゲレンデ(長野県北安曇郡白馬村)にて開催されます。
一般の部と少年の部の日程を統合したそうですので、ご家族で動きやすいかと思います。
少年の部は、個人大回転です。
男女別です。
それぞれ小学1〜4年生の部、小学5・6年生の部、中学生の部があります。
保護者同伴かクラブの責任者の引率により参加できる安城市内在住の小中学生が出場資格となっています。
参加料は無料ですが、保険料として一人200円が必要です。
申し込みは、令和6年1月4日(木)から令和6年1月19日(金)までに、所定の申込用紙にて、保険料を添えて安城市スキー連盟事務所(和田スポーツ 電話97-0279)まで申し込んでほしいそうです。

以下、安城市スポーツ協会の、第44回安城選手権大会冬季スキー競技会開催要項(提出書類のリンクもこちらにあります)をよくお読みいただいて、ご応募、ご参加をお願いします。

経済の専門紙・工業の専門紙に本校が掲載されています

画像1 画像1
先日、メトロ電気工業株式会社の皆様より、こたつの寄贈がありました。
その際、記者の方もたくさん来ていただきました。
中日新聞やケーブルテレビキャッチネットワーク、安城市役所広報公聴係の方などに加え、中部経済新聞社日刊工業新聞の記者の皆様がいらっしゃっていました。メトロ電気工業株式会社のサイトから、ウェブでの情報を確認できますので、上記の各メディア名にあるリンクをクリックしていただければと思います。

ネットではいつも確認をさせていただいているのですが、実際の紙面を見たことがなく、新聞の販売店に問い合わせをさせていただいたところ、「ありますよ」とのことで、このたび手に入れることができました。
普段テレビやインターネット、新聞紙面で見ている記事も、経済の目や工業の目で眺めてみると、取り上げ方や切り口も変わるんだなぁと改めて関心をしています。
3学期になったらしばらく図書館に置いておきますので、特に高学年の皆さんは専門紙に一度目を通してみるのもいいんじゃないかと思います。
工業や経済の業界紙に本校が載るというのも、なかなかすごいことです。
掲載いただき、ありがとうございました。
画像2 画像2

感嘆符 愛知県立中高一貫校附属中学校の入学者選抜に関する情報提供(愛知県教育委員会あいちの学び教育推進課より)

本来ならば、他の国立・私立等において受検を必要とする学校同様、本校に届いた情報を本校内で情報提供をするべきところではありますが、このたび新設となり、令和7年度(2025年度)開校となる愛知県立中高一貫校附属中学校のための入学選抜等の新たな内容について、県ウェブサイトにて公表がありましたので本校から情報提供します。

愛知県教育委員会あいち学びの推進課では、現在の5年生が受験資格を持つ愛知県立附属中学校(第一次導入校)の2025年度入学者選抜について、募集人員や実施校・コース、募集人員、出願資格、提出書類、通学区域などの情報に加え、来年度実施する入学者選抜の実施方法や実施日、検査内容等を、あいちの学びの推進課のウェブサイト内の「県立中高一貫校附属中学校の入学者選抜について」にある県立附属中学校(第一次導入校)の2025年度入学者選抜についてにおいて公表しています。ご関心のある方は、一度ご確認ください。
またこのたび、新たに明和高等学校附属中学校音楽コースの入学者選抜における「実技検査(専攻別実技)」の課題曲について愛知県立中高一貫校附属中学校の入学者選抜における「適性検査」(全コース共通)について明和高等学校附属中学校音楽コース「実技検査(新曲視唱・聴音)」のサンプル問題について、それぞれ情報が公開されておりますので、あわせてご覧いただければと思います。

なお、この情報については本校公式ウェブサイトよりリンクしてはおりますが、情報等が更新・訂正されたり、追加情報が新たに掲載されたりする可能性もあります。
愛知県教育委員会内の担当課である「あいち学びの推進課」は他にも様々な業務を持っており、同課のウェブサイト内のどこに新たな情報が示されるか、本校からのリンクだけでは網羅できない可能性もあります。
このため、ご関心のある皆様におかれましては、確実に同課ウェブサイト等ご確認いただきますようお願いします。
詳しくは、愛知県教育委員会ウェブサイトや、「あいち学びの推進課」のウェブサイトをご覧ください。

大谷翔平選手からのクリスマスプレゼントが届きました!

画像1 画像1
クリスマスの夜、大谷翔平選手からのプレゼントが届きました。

もうテレビとかでも紹介されている学校があります。
本校は、冬休みに入りました。
ですから、ここは先生たちで開けて…なんて野暮なことはせず(*'▽')、始業式の日にみんなの前で開けたいと思います。
児童クラブの子で、学校内に入る子は、いつも校長室の前で雪だるまがピカピカしていたところに飾ってあります。
まだ開けていないので段ボールですけどね。

しばらくは、自分たちのタブレットを使って、一緒に写真が撮れる機会を作れるといいなと思います。また、書き初め展の折には、保護者の皆様にも実物を見ていただけるかと思います。どこかの機会に中学校にも紹介できたらと思っています。野球やソフトボールで頑張っている子もいますからね。
そして、みんなで大事に長く長く使っていきたいと思います。

グローブが、みんなを幸せな気持ちにしてくれました。
このわくわくするわたしたちの喜びを忘れず、大谷選手の思いを大切にしていきたいと思います。

大谷選手、ありがとうございます!
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 2学期終業式

 12月22日(金) 本日、2学期の終業式を迎えました。式後の学活の時間には、担任から2学期にがんばったことが書かれたあゆみが渡されました。「二本木小やさいやさん」や名古屋港水族館への遠足、運動会やマラソン大会など、がんばったことや楽しかったことを振り返りながら、来年もいろいろなことにトライし、がんばろうと決意を新たにしました。
 さて、明日からは冬休みです。家族との時間を大切に、体調管理に気を付け過ごしてください。1月9日(火)にまた会えることを担任一同楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の終業式後のお話と表彰の様子

 本日の終業式後に生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
 キーワードは、イ・ル・カの3つです。

「イ」…いのち
「ル」…ルール
「カ」…(お)カネ(金)です。

 この冬休みが、みなさんにとって、そして、みなさんのご家族の方々にとっても有意義なお休みとなりますように!!

 そして、「マラソン大会」「第35回市民文芸まつり(短歌の部)」「青少年健全育成顕彰」の表彰がありました。みなさん、とてもがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生、ありがとう!

画像1 画像1
今日で産休に入られる先生。
ご自身も今日で最後となるのに、毎朝、国語のモジュールの時間の漢字書き取りに来ていただいている先生もこれで別の教室の担当になってしまうからと、学級のみんなに手紙を書いてもらい、最後の学活でお礼を伝える場を設けていました。

呼ばれた先生は、みんなからのお手紙をもらって嬉しそうにされていました。
「先生は3学期もいるからね」とみんなにお別れのあいさつをされていました。

と…。

おやおや?

その先生が何やらみんなと…。

すると、子どもたちが急に黒板の前に出てきました。

今日で産休に入られる先生のところに、みんな並びます。
お礼のつもりでお呼びした先生が、実は今日産休に入られる先生のためにも準備していたのです。

予期せぬサプライズにびっくり。

子どもたちは声を合わせて、みんな一人一人の先生との思い出や授業での思い、できるようになったこと、楽しかったことを語っていきました。
そしてみんなで、「ありがとうございました」の大合唱。

素敵な折り鶴の飾りもプレゼントしました。
折り方をこの機会でみんなで覚え、先ほどの先生がまとめて吊るせるようにしてくださいました。

そして、勉強をわかりやすく丁寧に教えてくれたことや、授業がとっても楽しかったことなどを話して、みんなのお手紙を渡していました。

サプライズ、大成功!

今日は絶対に泣かないと決めていた先生。
そんな先生の涙が印象的でした。
みんなも、泣いている子も多くいました。

元気な赤ちゃんを、産んでくださいね。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/24 休業日
2/25 休業日
2/26 朝の読み聞かせ(3年)
2/27 聴き合いタイム
2/28 朝の読み聞かせ(1年)
ストーリーテリング(3年・4年)
DENSOサイエンススクール(5年)
2/29 DENSOサイエンススクール(5年)
3/1 ストーリーテリング(1年・2年)
PTA広報委員会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407