最新更新日:2024/06/24
本日:count up12
昨日:156
総数:401644
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年 「五つ星体操」を伝達しています 9月28日

 3年生は体育の授業で「五つ星体操」という準備運動を考えました。 10月のさくのスポーツフェスティバルでは、この五つ星体操を準備運動として取り入れます。
 今、3年生の子どもたちが各教室を回って、体操を伝達しています。教えるほうも教えてもらうほうも一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 むしむしクイズで虫のことを伝えたよ 9月28日

 1年生は、生活科でいろいろなところに虫を探しに行き、見つけた虫を飼っています。そこで分かったことをクイズにして、ペアの2年生に伝えに行きました。自分が知っている虫のことをうれしそうに伝えていました。2年生も一生懸命考えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 大繩大会 9月28日

 体育委員会が主催した大繩大会がありました。6年生同士で戦いました。優勝した1組さんは、リズムよく跳んでいましたね。よい運動になり、団結力も深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会 動物クイズラリー 9月27日

 飼育委員会では、「動物クイズラリー」というクイズに答えてスタンプを集めるという企画を実施しています。
 校内のどこかでスタンプを押してくれるところがあり、そこを探してクイズに挑戦していました。特に低学年の子は、スタンプがたまっていくことがとてもうれしいようで、元気いっぱいに学校中を動いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プラネタリウム見学 9月27日

 バスでプラネタリウム見学に行きました。1学期に学習した夏の星座について教えていただいたり、明治用水と星空のつながりについて学んだりしました。秋の星座についても教えていただけたので、ぜひ夜空を見上げて確認して、世界を広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 なかよしタイムの様子 9月27日

 なかよしタイムでは、各クラスごとに児童が考えたレクリエーションを行いました。
 今回1組は「だるまさんの一日」2組は「こおりおに」3組は「どろけい」を行いました。水分補給をしっかり取りながら、全クラス楽しそうに過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 なかよしタイム 9月27日

 なかよしタイムは、久しぶりに校庭のトラック内で遊ぶことができました。どのクラスもボールを使ってドッジボールをしていました。クラスで協力して、何をするか決めたり、話し合ったりできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 授業の様子 9月27日

 先週から体育で「バスケットボール」の学習を始めました。
 初めての試合でパスをうまくつなげてゴールするためにチームで話し合い、作戦を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工「えのぐひっぱレインボー」 9月26日

 絵の具ののばした形や色から表したいことを考えて絵を描いていました。絵の具をのばしたときに偶然にできる色合いや線がおもしろくて、子どもたちはとても楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 縄跳び大会の様子 9月26日

 体育委員会が企画した縄跳び大会の3年生の様子です。
 各クラス、多くの児童が記録を伸ばすために声をかけ合う姿は、活気に満ちており、まさに作野っ子らしい姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終 委員会活動 9月25日

 委員会活動も前期の最終となりました。
 最終は、一人一人が振り返りを言ったり、最後の活動をしたりしました。健康委員会では、後期のみんなへのアドバイスを書いていました。
 半年間、学校のためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業の様子 9月25日

 図工ではにじんで広がる夢の世界を、習字では「下」を書いています。
 総合では「防災かるた」を使って防災に関する用語を覚えたり、気になる内容を話し合ったりして理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 9月25日

 今日の児童集会では、委員会やさまざまなグループからのお知らせがたくさんありました。
 3年生からは、スポーツフェスティバルで取り組む「五つ星たいそう」について、6年生のイベント班からは、スポーツフェスティバルの協力のお願いについて、そのほか、体育委員会や給食委員会から今週取り組む活動についてお知らせがありました。みんなはきはきとしっかりと伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プールの外壁の絵の塗り替え準備 9月22日

 総合的な学習の時間で取り組んでいる「55周年を盛り上げよう」の活動の中で、アート班のメンバーがプールの外壁の塗り替えの準備を始めました。
 前回は外壁の汚れを落とし、今回は今ある絵の上に下地剤を塗る作業をしました。みんなの集中力のおかげで、時間内に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科クイズ 9月22日

 生活科で世話をしている虫について、クイズを作って、隣の組に出しにいきました。シンキングタイムは5秒で、音付きです。次は、ペア学年のお兄さんお姉さんにも出しにいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子3 9月22日

 図工では、「いろいろもよう」の鑑賞会を行い、友達の作品の素敵なところをたくさん見つけました。
 算数「しきと計算」では、自分の考えを説明したり、友達の考えを聞いたりして理解を深めました。
 国語「ニャーゴ」では、グループや全体で考えを聴き合って、子ねずみやねこの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子2 9月22日

 さくのスポーツフェスティバルで行う玉入れの練習をしました。たくさん入れるにはどうしたらよいのかを考えながら、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子1  9月22日

 9月20日(水)になかよしタイムがありました。今回も、暑さのために予定を変更して室内で楽しみました。

1組 たけのこニョッキ
2組 じゃんけん列車
3組 王様じゃんけん です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークボランティア活動 9月22日

 現在、月に2回、PTAの委員さんがボランティアで全校で集めたベルマークを整理してくださっています。
 なかなか根気のいる作業ですが、ご協力のおかげで少しずつ整理されたベルマークが増えてきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアの活動 9月22日

 図書館ボランティアのみなさんが、新しく受け入れる図書にバーコードを貼ったり、カバーをかけたりする作業を役割分担して流れるように進めてみえました。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044