最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:177
総数:450816
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

運動会 予行演習

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 予行演習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 予行演習

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の予行演習を行いました

画像1 画像1
本日は運動会の予行演習を行いました。
運動会がどのような感じになるのか、予行演習のうちからお知らせしては皆様の楽しみもなくなるかもしれませんので、今回は児童宣誓をしてくれる6年生の2名の練習風景をまずは載せておきます。
ひさびさの全校での運動会。
みんなで盛り上げてもらいたいなと思います。

感嘆符 About school on October 16th (multilingual version/Google translation)

No dia 13 de outubro (sexta-feira), uma pessoa suspeita apareceu em uma creche da cidade, e a escola foi obrigada a deixar a escola de uma vez.
Obrigado pela sua cooperação.
Na segunda-feira, realizaremos um ensaio para o dia desportivo conforme programado.
É mais fácil acompanhar a situação das crianças no parquinho, por isso também treinamos para o dia de esportes na sexta-feira. Faremos o mesmo na segunda-feira.
Além disso, os alunos irão para a escola em grupos, como de costume, e os alunos sairão da escola conforme programado em sua série.
Embora alguns funcionários estejam envolvidos no deslocamento de ida e volta para a escola, gostaríamos que os pais/responsáveis pudessem acompanhar a criança até a escola, se possível.
Continuaremos a atualizá-lo assim que recebermos informações sobre o andamento da situação por parte da Secretaria Municipal de Educação.
A escola continuará a fortalecer a gestão dentro da escola a partir de segunda-feira. Além disso, com a cooperação de pais e responsáveis voluntários, planeamos regressar às rotinas diárias normais, incluindo ir e voltar da escola e depois da escola.
Obrigado pela sua resposta calma e cooperação.
Obrigado por seu apoio contínuo.

Noong ika-13 ng Oktubre (Biyernes), isang kahina-hinalang tao ang lumitaw sa isang kindergarten sa lungsod, at ang paaralan ay napilitang umalis sa paaralan nang sabay-sabay.
Salamat sa iyong pakikiisa.
Sa Lunes, magdaraos kami ng rehearsal para sa araw ng palakasan gaya ng nakatakda.
Mas madaling masubaybayan ang sitwasyon ng mga bata sa palaruan, kaya nagpraktis din kami para sa araw ng palakasan sa Biyernes. Gayon din ang gagawin natin sa Lunes.
Bilang karagdagan, ang mga mag-aaral ay pupunta sa paaralan sa mga grupo gaya ng dati, at ang mga mag-aaral ay aalis sa paaralan ayon sa naka-iskedyul sa kanilang antas ng baitang.
Bagama't ang ilang miyembro ng kawani ay kasangkot sa pag-commute papunta at pabalik ng paaralan, kung maaari, ikalulugod namin kung ang mga magulang/tagapag-alaga ay maaaring maglakad kasama ang bata papunta at pabalik ng paaralan.
Patuloy kaming mag-a-update sa iyo sa sandaling makatanggap kami ng impormasyon sa pag-unlad ng sitwasyon mula sa Lupon ng Edukasyon ng Lungsod.
Patuloy na palalakasin ng paaralan ang pamamahala sa loob ng paaralan simula Lunes. Bilang karagdagan, sa pakikipagtulungan ng mga boluntaryong magulang at tagapag-alaga, plano naming bumalik sa normal na pang-araw-araw na gawain, kabilang ang pagpunta at paglabas ng paaralan, at pagkatapos ng paaralan.
Salamat sa iyong mahinahong tugon at pakikipagtulungan.
Salamat sa iyong patuloy na suporta.

El 13 de octubre (viernes), una persona sospechosa apareció en un jardín de infancia de la ciudad y la escuela se vio obligada a abandonar la escuela de repente.
Gracias por su cooperación.
El lunes realizaremos un ensayo para la jornada deportiva según lo previsto.
Es más fácil seguir la situación de los niños en el patio de recreo, por eso también practicamos para el día deportivo del viernes. Haremos lo mismo el lunes.
Además, los estudiantes irán a la escuela en grupos como de costumbre y los estudiantes saldrán de la escuela según lo programado en su nivel de grado.
Aunque algunos miembros del personal participarán en el traslado hacia y desde la escuela, si es posible, agradeceríamos que los padres/tutores pudieran caminar con el niño hacia y desde la escuela.
Continuaremos informándole tan pronto como recibamos información sobre el progreso de la situación por parte de la Junta de Educación de la Ciudad.
La escuela continuará fortaleciendo la gestión dentro de la escuela a partir del lunes. Además, con la cooperación de padres y tutores voluntarios, planeamos regresar a las rutinas diarias normales, incluido ir y venir de la escuela y después de la escuela.
Gracias por su tranquila respuesta y cooperación.
Gracias por su continuo apoyo.

10月13日(周五),市内一幼儿园出现可疑人员,学校被迫全部退学。谢谢您的合作。
周一,我们将如期进行运动会的彩排。
更容易掌握孩子们在操场上的情况,所以周五的运动会我们也进行了练习。 周一我们也会做同样的事情。
此外,学生将照常分组上学,学生按年级按计划放学。
尽管一些工作人员将参与往返学校的通勤,但如果可能的话,如果家长/监护人能够陪同孩子步行上下学,我们将不胜感激。
一旦收到市教育委员会有关情况进展的信息,我们将继续向您通报最新情况。
学校将从周一起继续加强校内管理。 此外,在志愿者家长和监护人的配合下,我们计划恢复正常的日常生活,包括上下学、放学。
感谢您的冷静反应与合作。
感谢您一如既往的支持。

On October 13th (Friday), a suspicious person appeared at a kindergarten in the city, and the school was forced to leave the school all at once.
Thank you for your cooperation.
On Monday, we will hold a rehearsal for the sports day as scheduled.
It's easier to keep track of the children's situation on the playground, so we practiced for the sports day on Friday as well. We will do the same on Monday.
In addition, students will go to school in groups as usual, and students will leave school as scheduled in their grade level.
Although some staff members will be involved in commuting to and from school, we would appreciate it if parents/guardians could walk with the child to and from school if possible.
We will continue to update you as soon as we receive information on the progress of the situation from the City Board of Education.
The school will continue to strengthen management within the school from Monday onwards. In addition, with the cooperation of volunteer parents and guardians, we plan to return to normal daily routines, including going to and from school, and after school.
Thank you for your calm response and cooperation.Thank you for your continued support.

二本木の子の意識の高さが感じられた金曜日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様にとっては昨日一日、報道等もあり、いろいろとご心配をされたところもあったかと思います。
冷静にご対応いただきありがとうございました。

おかげさまで、いろいろと配慮をしつつ、学校での教育活動は1日実施することができました。
昨日の学校の対応や今週末の生活に関する指示、今後等につきましては、欠席連絡アプリ「tetoru」を通じてお知らせをさせていただきたいと思います。
今後の動きにつきましてご理解をいただくとともに、可能なところでご協力をいただければと嬉しく思います。

今回の緊急時での行動では、なにより二本木の高学年の皆さんの対応に、私たちは救われました。

6年生は運動会が通常通り行えるよう、下校後も予定通り残って準備をしていってくれました。
帰宅時はみんなで一斉に下校するということを厳守するため、限られた時間の中でどの子も熱心に取り組んでいました。
多くの教師は下学年の一斉下校に付き添いとなって下校をしていましたが、限られた先生の数と限られた指示で、自ら考え考えて動いていました。
これは、「高学年」という意識のみならず、久々の全校での運動会に向けて、外からのいろいろなことで水を差されてはいけないという強い思いが責任や自覚となって現れていたと思います。
とても頼もしく感じました。
また、6年生を残して5年生以下が下校をする際、今回は安全上の配慮として引率下での「一斉下校」の形式をとりました。
下校時の集合場所に素早く集まる下学年。指令台の上から、各通学班の場所から、それぞれまとめてくれたほか、しっかり下校完了まで低学年の子の面倒を見てくれていました。
低学年の子も、意識を高くして臨んでいた一日であり、ここにも成長を感じました。

二本木の皆さんに助けられた一日でした。
皆さん、ありがとうございました。

ポプラ・とんぼ組 もうすぐハロウィーン

 10月13日(金) 10月31日のハロウィーンの日に向けて、今年も各学級ではお面やかぶり物、衣装など、仮装の準備が進んでいます。またハロウィーンの日をより楽しいものにしようとハロウィーンパーティーも計画中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 もうすぐハロウィーン その2

 ポプラ組では、カラービニール袋にシールやマスキングテープを貼り、衣装作りをしました。カラフルな衣装を身にまとい、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 もうすぐハロウィーン その3

 とんぼ組では、カボチャやお化けをモチーフとした、ハロウィーンのかぶり物を制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 もうすぐハロウィーン その4

 窓ガラスにはハロウィーンの飾りを貼りました。教室内がたちまち、ハロウィーンの雰囲気になり、賑やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のかっこいいところをみた二本木保育園のみんなの目がキラッキラしてたよ☆

画像1 画像1
今日の3・4時間目は、2年生が運動会の学年練習をしていました。
そこに、二本木保育園の年長の皆さんが見学にいらっしゃいました。
園児の皆さんだけではなくて、かつて教え子もいる先生方も

わくわく… わくわく…

そんなワクワク感が伝わるような様子で2年生の演技をしっかりと見ていました。

みんな、キレッキレのダンス!
そして、ビシッと決めるポーズ!
2年生のかっこいいところ満載で踊りました

踊るたびに、「すご〜い!かっこいいね〜!」
なんて声援を浴びる2年生の子たちも誇らしげでした。

最後は二本木保育園の皆さんから、「ありがとうございました!」の大合唱。
手を振り合いながらお別れをしました。

素敵な先輩になって成長しているんだなと、保育園の先生も、小学校の先生も、ともに喜び合った瞬間でした。
画像2 画像2

全校朝会

全校朝会で、委員長、級長、執行委員長の任命と安城選手権の表彰がありました。任命された6年生の児童の「がんばります」の声に頼もしさを感じました。校長先生からは、三河安城フェスタの話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「わくわくおもちゃランド大さくせん」

たのしいおもちゃランドをひらくために、おもちゃ作りをがんばっています。おもちゃの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(火)5時間目に読み聞かせボランティア「ありす」さんによる読書まつりが行われました。素敵な読み聞かせに耳を傾け、とても良い時間となりました。会の最後には感謝の手紙と花束の贈呈がありました。

ふれあい会議

安城市ふれあい会議に6年生の代表児童が参加しました。
スマートホンやインターネットの使用について、近隣の学校の児童と真剣に意見を交換し、正しい付き合い方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年道徳〜「日曜日の公園で」自分と違う意見の場合は…〜

画像1 画像1
3年の道徳の授業は大いに盛り上がりました。
日曜日の公園で、友達同士遊びたいものが違うけど、一緒に遊びたい…
そんな時、あなたならどうしますか?

この話し合いが白熱しました。
「まずいかりをしずめる」
「言っちゃったんだからもうしょうがない」
「別々に遊べば問題ない」

とにかくこれだけ白熱するということは、この問題はとてもみんなにとっても大事な問題だったと思います。
発言がとっても長く、筋道を立てて話している子も多くいて、感心しました。

さあ、正解はなんでしょうね。
道徳の正解って、どうあることがよいんでしょうね。
そんなことを3年生ながら実感することができた、盛り上がった授業でした。
画像2 画像2

5年算数〜「図を使って考えよう」ひみつの数字を探る〜

画像1 画像1
5年生の教育実習での授業は算数。
秘密となっている数字を、図を使って考えるという単元です。
校長先生の年齢と担任の先生の年齢を合わせた数、校長先生の年齢に担任の先生の年齢を3倍にして合わせた数は出されています。
でも他にヒントはありません。
なかなか難しい問題でした!
でもまずは自分で考えて、それから友達に説明をしながら自分の考えを言っています。
これでみんなが「あっ!わかった!」となるような、上手な説明ができるといいですね。
少し背伸びをするくらいの問題も、みんなが力を伸ばすためには大切なのかもしれません。
画像2 画像2

1年道徳〜くまくんとねこちゃんが仲よくする方法は?〜

画像1 画像1
1年生でも大学の教育実習で教生が日々学んでいます。
今日は1年生の道徳の授業を通して、1時間の学習の展開方法や児童への意見の求め方、考えの出させ方など、実践から学んでいます。
今日使用した読み物は「ジャングルジム」というお話。
くまくん、ねこちゃん、さるくんが出てくるお話です。
ちょっとくまくんがいやなことを言ってしまい、仲よくできていない状況になっているようなお話です。
そこで、先生はみんなの考えを出させた後、どんな言葉をかければ仲よくできるのかを考えてもらいました。
「くまくん」と「ねこちゃん」の言葉をそれぞれで考えます。
それらを、役割になりきって話をしてもらい、見ている人は「さるくん」として、どんな気持ちになったかの思いを伝えてもらい、発表をします。

役割になりきって考えることで、方法がわかることもあります。
そんな手法を使い、自分の思っていることをしっかりと答えてくれていました。
画像2 画像2

赤とんぼ読書週間「読み聞かせの会」〜ありすの皆さんありがとうございました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤とんぼ読書週間が今週より開催されています。
「読書の秋」というにふさわしく、気候も穏やかになってきました。
そんななか、読み聞かせ「ありす」の皆さんが練習を重ね、低学年の部・高学年の部の2回公演で、読み聞かせの会を開催してくださいました。
お忙しいなかをご準備いただき、ありがとうございました。
図書委員会の皆さんの進行で読み聞かせの会は進みます。

最初のお話は「きみの町に星をみているねこはいないかい?」
SFチックでもあるけど、絵がとってもキュートで素敵なお話でした。

もうひとつのお話は、「なわとびしましょ」
ものすごくたくさんの登場人物を、ありすの皆さんは面白く演じ分けていました。

ストーリーテリングでお世話になっている皆様や、今後ありすに加わってみようかなと思っている皆様にもお声をかけ、その雰囲気を見ていただきました。

子どもたちも楽しんでくれていました。
こうした保護者の皆様の支えで子どもたちもいろいろなことを学んでいけます。

本当にありがとうございます。

3年算数〜1kgって、どれくらい?「1kgピッタリ選手権」開幕!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、教育実習が始まっており、本校にも大学生が教生として学びに来ています。
子どもたちにとっては少し大きなお兄さんお姉さんが、いつもの担任の先生とは一味もふた味も違う授業をしてくれるので、毎日ワクワクする時間なのかもしれません。

この日は、算数「重さ」についての授業を行っていました。
教生の先生は、はじめに子供たちにペットボトルの1ℓ(1キロ)のお茶を持たせます。
その上でビニール袋を渡し、「この袋に、身の回りのものを使って1kgをつくろう」と話し、「1kgピッタリ選手権」が開幕します。
「もう一回ペットボトルもたせて!」
「これをはかりでで量って!」
なんて、各グループ大騒ぎ。
とりあえず重そうな筆箱をみんな渡されたビニール袋いっぱいに突っ込みます。
それでも心配な人は、教科書やそのほかのものを袋に入るだけ入れています。
そういえば、「ニンジンビニール袋に詰め放題」みたいなお店のことをよくテレビで取り上げていたりしますが、まさにそんな感じです。
でも今回は、「1kg」をめざします。
なので、先生たちにも持ってもらい、助言をもらっている人もいます。
また、途中からは先生が再度「ペットボトルもう一回もって確かめてもいいよ」
なんて言ってくれて、右手にビニール袋、左手にペットボトルで確認をするグループがたくさんあらわれます。
そして時間切れ。
各グループは自信をもってはかりに載せますが…。
「せ、せんごぎゃく(1500)グラム!」
予想外の重さに大ショック!
…かと思いきや、みんなでげらげら。
「筆箱入れすぎだよね〜」なんて、盛り上がっていました。

こうして子どもの立場に立ってみると、世界共通で「重さ」という単位を持つことの大切さを実感します。学生発案の授業ですが、よい視点をもって子供たちが単位の概念を見つけてくれればと思っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/23 天皇誕生日
2/24 休業日
2/25 休業日
2/26 朝の読み聞かせ(3年)
2/27 聴き合いタイム
2/28 朝の読み聞かせ(1年)
ストーリーテリング(3年・4年)
DENSOサイエンススクール(5年)
2/29 DENSOサイエンススクール(5年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407