最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:73
総数:200728
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

マラソンのタイム計測〜3年生

明後日のマラソン大会に向けて、タイム計測をしました。一周走るたびに、ペアの子が何秒かかったのか計りました。一生懸命走っている子に温かい声援が飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼〜人権について考えよう

人権週間にあわせて、校長先生から人権に関するお話がありました。
校長先生がかわいがっていた飼い犬の死を例に挙げ、「たったひとつのすばらしい命 大切にするって 輝かせるって どういうことだろう」と子どもたちに問いかけられました。その後で絵本作家「くすのき しげのり」さんの「ぼくは なきました」という絵本をゆっくりと読んでいただきました。子どもたちにとって改めて命の大切さと向き合う時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールをしました〜2年生

体育の授業でドッジボールをしました。狙ったところに上手に投げられないと、友達同士で教え合っていました。けんかすることもなく、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習〜4年生

来月の書き初め会に向けて、習字の練習をしています。4年生の題字は「明るい声」で、今日は一人5枚書きました。文字の配置や筆の使い方などを確認しながら、きれいな字を書いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画の振り返り〜3年生

刷り上がった版画を見ながら、振り返りをしました。がんばったところや難しかったところ、工夫した点などを確認して、今後の学びにつなげられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の練習〜1年生

1年生が漢字ドリルで書き方の練習をしています。担任の先生から書き順を教えてもらうと、空中で「一画、二画…」と指でなぞってから実際に書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習〜5年生

5年生の題字は「四季の風」です。字の形やバランスをとるのに苦労している子がいました。書き初め会まで時間があるので、空いた時間を活用して練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体が重いとは〜たんぽぽ

たんぽぽ組で、言葉の意味や使い方について学習しています。物が「重い」というときと、体が「重い」というのは何が違うのか、実際に机を持ち上げて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

お気に入りの本を1冊選び、図工で好きな場面を紙粘土で作ります。
それを使って、ビブリオバトルを行う予定の4年生です。
司書の先生から、どんな本を選んだらよいかを教えていただきました。
先に1冊選んでみた子どもたちですが、「この本、ぴったりの本だった。」と喜んだり、「違う本を探してみようかな。」と探し始めたり。
3年生にも投票してもらうビブリオバトルが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の振り返り〜6年生

書写の授業で書いた習字の振り返りをしました。自分自身で改善点を考えたり、友達からアドバイスをもらったりしました。来月の書き初め会に向けて、書道の技術を向上させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて〜2年生

来週のマラソン大会に向けて、2年生が試走をしました。一人ひとりがゴールまで全力で走ることができました。本番まであと6日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レストランで注文しよう〜5年生

5年生外国語の授業では、レストランで注文する会話の練習をしています。「いらっしゃいませ」の代わりに「Welcome to〜」などの表現を使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チロの気持ち〜1年生

国語の読み取りの授業では、チロがチョッキをもらったときの気持ちについて考えました。担任の先生がマイクを持って順番に「気持ちはどうですか」と尋ねると、「うれしい」などの答えが元気よく返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語のテスト〜4年生

学期末を迎え、国語の単元テストを行っています。勉強した成果を出し切ろうと、真剣な表情で解答用紙に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

総合的な学習の時間です。
4町内会のゴミ拾いに出かけた子どもたちが、その結果をまとめて発表していました。
「大人が捨てている」「タバコやお酒の缶など大人のゴミが多い。」
担任の先生も言っていましたが、同じ大人として辛くなってきました。
4町内会で子どもたちが拾ってきたゴミは合わせて12kgだそうです。
「昨日拾ったところにまたゴミが落ちていた。」と悲しそうに教えてくれた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

今日も図書室では、図書ボランティアのみなさんが熱心に作業をしてくださっています。
いつもありがとうございます。
どんどん出来上がってくる飾りを見ているとわくわくしてきます。
明日から12月です。
時間の流れる速さを悲しんでいた私ですが、「やっぱり12月っていいな!」と、12月の訪れが嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

岡崎城に行きました〜その1

5年生の校外学習で岡崎市に出かけました。岡崎公園では大河ドラマ館を訪れ、徳川家康に関する歴史的価値があるものを見て回りました。友達同士の仲も深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岡崎城に行きました〜その2

家康館の展示物に興味津々な様子でした。教科書で学ぶだけでなく、体験を通して得た経験が今後の学びにきっと生きてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 その2

劇団の方たちに、子どもたちの頑張りをたくさん褒めていただきました。
来校された時に、「志貴小の子どもたちは温かい人間関係のおかげもあって、とても素直に自分を表現できます。6年生もです。」と話しましたが、6年生の動きは想像以上だったようです。
確かに、最後のゲームは、大人でもできないだろうと思うような難しいものでしたが、さっと動く子どもたちに、私もとてもびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クックの大冒険〜1年生

1年生の図工で、志貴小のアイドルであるクック(くじゃく)のちぎり絵を制作しています。あざやかな羽根や特徴のある顔など、クックの特徴をよく捉えることができました。はさみやのりの使い方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 委員会活動(後期最終)
2/28 代表委員会
40分授業
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684