最新更新日:2024/06/03
本日:count up62
昨日:73
総数:200748
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

図形の学習〜1年生

先生の指示に従って、様々な図形を作っています。ペアで協力して、制限時間以内に課題を達成できるように頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌と楽器の復習〜2年生

音楽の授業で、今まで学んできた歌や鍵盤ハーモニカの復習をしました。忘れていた歌詞や楽譜などを思い出しながら、元気よく歌ったり演奏したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びの練習〜1年生

今日は、あや跳びや走り跳びなど少し難しい技に挑戦しました。縄にひっかかっても何度も繰り返し練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとの食を伝えよう〜4年生

今日は、学級全体に向けてプレゼンテーションをしました。名古屋コーチンや、いが饅頭などの特産品を画像とともに発表することができました。それぞれの発表を真剣に受けとめ、するどい質問をする姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気を通すもの〜3年生

理科の授業で電気が流れるものについて学習しています。豆電球が点灯する場合と点灯しない場合の配線の違いについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒で逆上がり〜4年生

運動場にある鉄棒で逆上がりの練習をしました。回るコツを友達に教えたり、腰のあたりを支えて回れるように補助したりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り子の学習〜5年生

理科の授業では、振り子の実験で分かったことをまとめています。自分の考えと友達の考えを比較して、結果をタブレットに入力することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徳川家康の政治〜6年生

歴史の授業では、江戸時代初期の徳川家康の政治について学習しています。大阪夏の陣へと続く流れを動画を見ながら理解しました。6年生の姿勢や集中力の高さが大変すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の委員会活動

昼放課にいろいろな委員会が活動をしています。南吉池に溜まった落葉をかき出してくれる子、花壇に水をまいてくれる子、ウサギ小屋の掃除をしてくれる子など、たくさんの志貴っ子のおかけで学校が回っているのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱の練習〜2年生

練習する度に、高い段が跳べるようになってきました。足を広げるタイミングや着地の姿勢など、細かい部分も意識して跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃ作り〜1年生

紙コップを使って、おもちゃを作る学習をしました。けん玉を作る子もいれば、マラカスのように音が鳴る楽器を作る子もいました。子どもの発想力に驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英会話の発表〜5年生

今まで練習してきたレストランの会話を発表しました。注文をされるとタブレットに入力し、料理の画像や金額などをテレビに映し出しました。お互いの息が合った発表がたくさん行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチの準備〜3年生

「わたしの好きな時間」をテーマにしてスピーチをする準備をしています。他の子に好きな時間がいつかを尋ねながら、話す内容を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとの食を伝えよう〜4年生

前回に引き続き、地元の食品を紹介する新聞作りを行っています。文書作成ソフトに入力するのが難しく、やり方を先生や周りの友人に尋ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習の時間〜たんぽぽ

たんぽぽ組では、宿題の見直しを行っています。漢字や計算など、間違えたところを担任の先生とひとつずつ確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の書き方〜1年生

毎日、新しい漢字の書き方を学んでいます。書いた字を担任の先生がチェックをして、「一本足りないよ」「点が書いてないよ」と一人ずつアドバイスを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会〜6年生

マラソン大会の最後を飾るのは、最上級生の6年生です。他の学年とは走るスピードが段違いで、まるで大人のレースを見ているようでした。苦しくてもあきらめないことを身をもって示してくれたと思います。後輩に対してよき手本となってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会〜5年生

5年生は、中学年よりもさらに距離が伸びたコースを走ります。去年と比べてみんな体が大きくなり、走る勢いもかなり迫力がありました。来年が最後のマラソン大会になるので、新たな目標を立てて日々頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会〜4年生

昨年の自分の記録を超そうと、ゴールまで全力で駆け抜けました。毎日、体力増強かけ足に励んだおかけで記録が伸びた子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会〜3年生

中学年用のコースで昨年度より長く走ることになりました。目の前にいる人を一人でも追い抜こうと全力で走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 委員会活動(後期最終)
2/28 代表委員会
40分授業
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684