最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:401
総数:737353
6月11日(火曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月12日(水)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月18日 桜井っ子の活躍

おめでとうございます

▼上
第75回愛知県下学童書道展 準特選
第23回自己表現力コンクール 短歌の部 入選

▼中
花スポ杯ソフトボール大会 優勝
第39回八ツ面小学校区少年ソフトボール大会きらら杯 優勝
第4回サクスポ杯 優勝
第4回サクスポ杯 三河ジュニア連合会特別賞

▼下
第27回安城市バドミントンジュニア大会 小学低学年ダブルス 優勝
第27回安城市バドミントンジュニア大会 小学低学年男子シングルス 2位
第27回安城市バドミントンジュニア大会 小学低学年ダブルス 優勝
第27回安城市バドミントンジュニア大会 小学低学年女子シングルス 3位
第27回安城市バドミントンジュニア大会 小学高学年女子ダブルス 2位
第27回安城市バドミントンジュニア大会 小学高学年女子シングルス 3位
第27回安城市バドミントンジュニア大会 小学高学年女子ダブルス 優勝
第27回安城市バドミントンジュニア大会 小学高学年女子シングルス 2位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 身体測定 換気の話

3学期の身体測定がありました。どれくらい背が伸びているかな。朝から子どもたちは、わくわくどきどき。
でも、その前に大切なお話がありました。1月の保健目標は「かぜの予防をしよう」です。かぜの予防には、手洗いやうがいをする、換気をする、マスクをつけるなどの方法がありますが、この日は、換気についての説明がありました。片側だけ窓を開けた場合と、両側の窓を開けた場合の空気の流れを煙をつかって実験しました。両側の窓を開けるとたくさんの煙が出てきて、しっかり換気されていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年生 生活科 日本の昔の遊びに挑戦

日本に昔からある竹とんぼで遊びました。
「右手を前に勢いよく出すといいよ」
「〇〇君の、高く飛んでいてすごい!」
上手な子にコツを聞きながら、何度も挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 4年生 読み聞かせに浸る その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 4年生 読み聞かせに浸る その1

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 3年生 読み聞かせに浸る その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 3年生 読み聞かせに浸る その1

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 さざんかあいさつ運動 6日目

小雨がぱらつく朝をむかえています。
変わらぬ笑顔と元気なあいさつで、桜井っ子の一日が始まります。
地域のみなさん、PTAのみなさん、保護者のみなさん、子どもたちの登下校を見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 さくら組 算数科 本気で取り組む

一人一人の力に合わせて、本気で取り組んでいます。本気で取り組むことで、できるようになることがどんどん増えていきます。
学級の一生懸命がんばる雰囲気が力を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年生 学級活動 大谷選手のグローブの使い方を考える

始業式の日に校長先生から手渡された大谷選手のグローブの使い方について、話し合いました。
3つのグローブの使い方について、実際に野球をしてみたいという考えが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 5年生 図画工作科 版画印刷中

2学期までに版画の元版を完成させました。
3学期は印刷からスタートです。インクをつけて、紙をのせて、ばれんでこすります。
完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 4年生 1日1日を大切に… 〜カウントダウンカレンダーづくり〜

「残り少ない3学期を大切に過ごそう」をテーマに、カウントダウンカレンダー作りをしました。
「高学年に向けてレベルアップしたい」「このメンバーと一緒に過ごす時間を大切にしたい」など、一人一人の熱い思いがこもったカレンダーとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 大谷選手のグローブの使い方について

学級委員を中心にして大谷選手のグローブの使い方について、学級で意見をまとめています。意見がまとまらないときは、先生からもアドバイスをもらっています。
大谷選手の願いがかなうように、桜井っ子が夢に向かってがんばれるような使い方ができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 2年生 音楽科 日本の歌で遊んだよ

「なべなべそこぬけ」「ずいずいずっころばし」の2曲を学びました。
ペアでやってみるとにっこり笑顔がたくさん見られました。
わんぱくタイムには、友だち同士で
6人の「なべなべそこぬけ」にチャレンジして楽しんでいる様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1年生 うめの花読書まつり お兄さん、読み聞かせをありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもおもしろい本を読んでくれました。
お兄さんの読み方も上手でした。

1月17日 さざんかあいさつ運動 5日目

今朝も、笑顔いっぱいの元気な桜井っ子とPTAのみなさんのあいさつで、一日が始まりました。
地域のみなさん、保護者のみなさん、子どもたちの登下校を見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 さくら組 算数科 本気で取り組む

一人一人の力に合わせて、本気で取り組んでいます。本気で取り組むことで、できるようになることがどんどん増えていきます。
学級の一生懸命がんばる雰囲気が力を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年生 体育科 みんなでジャンプ

長なわとびの練習をしていました。
ひっかからないように、タイミングを合わせて、高くジャンプしていました。
「せえの」と、みんなで声をかけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 1年生 国語科 「みみずの たいそう」びん びこ びいん

「みみずの たいそう」の詩について
読み方を工夫したり、動きを工夫したりして、グループごとに発表しました。
表現すること、見たり聞いたりすることを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 2年生 新しい給食当番で活動しています

3学期の給食当番にも慣れてきました。
どのクラスも上手に準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202