最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:90
総数:348746
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/8 1年生 生活科「どんぐりでコマを作ったよ」

 拾ってきたどんぐりに穴を開けてコマを作りました。穴を開ける機械を初めて使いましたが、みんな一生懸命にハンドルを回して穴を開けることができました。完成したどんぐりコマで遊びました。どんぐり拾いにご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年生 校外学習

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年生 校外学習

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年生 校外学習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年生 校外学習

 校外学習で生命の海科学館と竹島水族館に行きました。
 生命の海科学館では、隕石や化石に触れ、地球の歴史や生き物の進化について学びました。
 竹島水族館では、「推しの魚」を見つけ、海の生き物を興味津々に見て観察しました。
 その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 5年生国語科研究授業「注文しているのはどっち!?〜不思議な世界に突如現れた『注文の多い料理店』〜」

 国語科「注文の多い料理店」の学習で、登場人物の二人の紳士の顔が元に戻らなかった理由を考える中で、作品に込められた賢治の思いに迫りました。物語の中だけでなく、賢治の人物像に関する調べ学習と結び付けて考えを深める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 家庭科「味噌汁を作ってみよう」(5年生)

 味噌汁を作る調理実習を行いました。煮干しからだしをとり、大根や油揚げを入れて、最後に味噌を入れて完成しました。とてもいいかおりが漂っていました。ドキドキしながら校長先生にも届け、「おいしい。」と言ってもらって嬉しそうな表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 お話パフェ(読み聞かせ)2年生

 2年生も朝の時間に本の読み聞かせを行いました。子どもたちは、お話を真剣に聞いていて物語の世界に引き込まれているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 お話パフェ(読み聞かせ)1年生

 朝の時間に本の読み聞かせを行いました。1年生の子どもたちは、ページがめくられるたびに楽しそうに反応しながら、一生懸命に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 1年生 道徳「誰とでも仲良くすることについて考えたよ」

 道徳「ジャングルジム」の時間に、誰とでも仲良くすることについて考えました。登場人物の気持ちになりきって、どんなことを話したのか演じました。これから、誰とでも仲良く過ごしていきたいと思うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 図工 ローラー遊びをしたよ(のぞみ)

 今日は図工の時間にローラー遊びをしました。それぞれ好きな葉っぱと色を選んで、思い思いに制作することができました。ローラーを上手に転がして、葉っぱの形や葉脈をきれいにうつすことができ、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 全校集会

 朝の時間を使って、全校集会をリモートで行いました。
 校長先生からは、挨拶の大切さやインフルエンザ予防についてお話がありました。また、学校内外で頑張った児童へ表彰伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1年生 算数科「点を点を線で結んで形を作ったよ」

 点と点を線で結んで自分の作りたい形を作りました。車や花、生き物まで様々な形を作ることができました。どの子も集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 雨天時における一斉下校の練習

 雨天時における一斉下校の方法を変更するにあたり、今日の授業後に雨天時一斉下校における立ち位置と並び方について練習を行いました。子どもたちは指示を受けると、整然と並び、とてもスムーズに確認をすることができました。
 今後、一斉下校が行われる際に天候が雨天の場合は、本日の練習のように室内に並び、地域ごとに下校します。これまでの雨天時では学年や地域によって下校する時間に大きな差が出ていましたが、今回の変更によってそれが縮まることが期待されます。
画像1 画像1

11/2 栄養について勉強したよ(のぞみ)

 今日は栄養教諭の方に来ていただいて、栄養について学習しました。それぞれの食べ物のはたらきについて学習した後、今日の献立に出てくる食材がどの色に当てはまるか考えました。
 給食の様子も見ていただき、苦手な食べ物でも頑張って食べようとする姿をみることができ、とても嬉しかったです。これからも好き嫌いせずに、美味しく給食を食べていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 1年生 生活科「紙飛行機大会に向けてがんばっているよ」

 生活科の時間に紙飛行機の実験をしました。紙の種類を変えて作ったり、折り方を色々と調べて作ったり、子どもたちは楽しみながら実験を進めていきました。
 いよいよ来週が紙飛行機大会本番です。子どもたちの紙飛行機実験も大詰めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 6年生 英語の授業で突然…

 今日は、動物クイズをしました。エレン先生が出した英語の問題に、子どもたちが英語で答えるという楽しい授業でした。
 授業をやっていると、突然「緊急地震速報!緊急地震速報!!」と訓練放送が流れました。放送が聞こえた瞬間、一斉に机の下に入って体を守ろうとする動きは、全員とても素早かったです。万が一、実際に起こったときも、今日のように機敏に動けるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 箕輪町公民館作品展に出品されています

 箕輪町公民館において作品展が開催されています。そこでは、1年生の作品が展示されています。どれも力作ばかりです。
 作品展は明日(11/3)まで開催されています。よろしければぜひ足を運んでご見学ください。
画像1 画像1

11/2 3年生 「手作りおもちゃにチャレンジ」

 6時間目に3年生の希望者が、手作りおもちゃに挑戦しました。地域の方に協力していただきながら、楽しくおもちゃを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 2年生 生活科「おもちゃ作り」

 2年生は生活科の授業でおもちゃまつりに向けておもちゃを作り始めました。「どうしたら上手にできるかな?」「こうしたら面白いよ!」と、お友達と試行錯誤をしながらおもちゃ作りに励んでいます。
 保護者のみなさま、材料集めのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776