最新更新日:2024/06/28
本日:count up65
昨日:70
総数:281658
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 校内ふれあい会議がありました

校内ふれあい会議では去年に引き続き「気になる!中学校生活〜小学校生活とどうちがう?〜」というテーマで話し合いを行いました。

今回は実際に北中学生の先輩方からも話を聞くことができました。
これまで中学校に行くことに不安があった子たちも、いろいろな質問をして解決することができたようで、中学校生活が楽しみになったようです。
「早く中学校へ行きたい!」と思う子も増えて、とてもよい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 電気の通り道

導線つきソケットに入れた豆電球と乾電池をどのようにつなぐと、豆電球が光るか、予想してから試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         12月13日

図書館ボランティアさんによる読み聞かせが4.6年生の教室で
おこなわれました。もうすぐ来る、クリスマスのお話もありました。
本の紹介をします。

4-1
「二番目の悪者」 林木林 作
4-2
「かさじぞう」 令丈ヒロ子 作
「The Tnrnip」 サラ・アン・ニシエ 作
「名画 メリー・クリスマス」 西村和子 作
「Dad Pap Pop」 宮西達也 作
6-1
「じゃない!」 チョー・ヒカル 作
「おおきいサンタとちいさいサンタ」 谷口智則 作
「あいたくなっちまったよ」 きむらゆういち 作
6-2
「ペレのあたらしいふく」 エルサ・ベスコフ 作
「あかいしろくま」 柴田ケイコ 作
「おいしそうなしろくま」 柴田ケイコ 作
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう ポトフとシチューをつくろう

 今日は、自分たちが育てたダイコン、カブ、ニンジンを収穫してポトフとシチューを作りました。カブとダイコンの葉も手で小さくちぎって入れました。
 みんなで協力して、ピーラーを使って皮むきをしたり、包丁を使って野菜を切ったりして、おいしいポトフとシチューを作ることができました。
 子ども達の中には、苦手な野菜だったけれど、「うまい〜♪」と食べることができた子もいました。
 いつもお世話になっている先生に持っていくと、どの先生にも喜んでもらえました。そのことをうれしく思ってスキップする子もいました。
 ゆうゆうで作ったポトフとシチューで、みんなの心があたたかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう ポトフとシチューをつくろう その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 とび箱運動

 マット運動の学習を終え、とび箱運動を始めました。体育館いっぱいに色々な動きができるサーキットコースを作り、基本の動きを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 とび箱運動(その2)

 途中には台上前転の場も作りました。マットでできた前転。とび箱の上でもきっとできるはず。安全のため、マットをかぶせたり、先生が補助したりして練習しました。コースの最後は舞台への跳び上がりです。高く跳べましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「線彫り版画」

 彫り進めてきた版画版にインクをつけ、ついに刷る作業へと入りました。どんな作品ができるか期待に胸を膨らませながらかばれんでこすり、出来上がった作品を目にしたときの笑顔がとても印象的でした。初めての彫刻刀、みんな上手にできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 物の温度と体積

 空気や水の体積が、温度によって変化するのかどうか、確かめました。空気や水があたためられると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなることが実験からわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 級訓の振り返り

 「こんな学級にしたい」という思いからつくられ、常に学級で目指していくものである「級訓」の振り返りを行いました。現在の達成度から、今後どういったことに力を入れて過ごしていけばよいかを一人一人考えました。4年生が終わる時に、全員が100%達成できたと言えるように、今後も級訓を意識し学校生活に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 冬野菜の収穫

 野菜名人の野村先生に教えていただきながら育ててきた冬野菜が収穫できる大きさになってきました。水やりや草取りをがんばってきた成果です。大きなダイコンがとれて、にこにこ笑顔です。重さはなんと1300グラム越えでした。早く料理してもらっておいしく食べたいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 冬野菜の収穫

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会がありました(12月12日)

 児童集会がありました。会が始まるまで、放送の担当と、企画委員が念入りに打ち合わせたり、リハーサルをしたりしていました。
 本番には、きっちりと役を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会がありました(12月12日)

 今回は、給食委員会が担当でした。
 本日12月12日(火)〜14日(木)まで、「好き嫌いなく何でも食べよう」が行われます。給食委員による企画で、みんなに好き嫌いなく、しっかり給食を食べてもらいたいという願いのもと行われます。
 全校のみんなに企画について意識してもらおうと、北部調理場のビデオを流しました。給食が作られるところ、学校へ運ばれ、みんなが食べるところ、片づけといった給食の流れがとてもよくわかりました。「もりもり、好き嫌いなく食べてほしい」「きらいなものがあっても食べてみようと思って、ぜひ、食べてほしい」と、給食をつくってくださる方々の気持ちもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活 しつもんじゃんけん

二人一組でじゃんけんをして、勝った人が相手に質問をするしつもんじゃんけんをやりました。
クラスの子の意外な一面を知れたかも!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         12月6日

5年生の教室で読み聞かせが行われました。
本の紹介をします。

5-1
「にげてさがして」 ヨシタケシンスケ 作
「Brave」 StaceyMcAnolty
5-2
「おおきいサンタとちいさいサンタ」 谷口智則 作
「シバ犬のチャイ」 あおきひろえ 作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検行ってきたよ

 たくさんの保護者ボランティアさんのお陰で、地域の店や会社などの町探検に行くことができました。今まで知らなかったことを、店主さんは丁寧に優しく教えてくださり、驚くことばかりでした。自分たちが住んでいる今池学区をより一層大好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検行ってきたよ

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検行ってきたよ

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検行ってきたよ

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 子ども学ぼう会準備
2/7 子ども学ぼう会、感謝の会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025