最新更新日:2024/06/03
本日:count up28
昨日:73
総数:200714
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

藁撒きの準備

先日、脱穀が終わりましたが、月曜日には田んぼの藁撒きです。
来年の米づくりに向けた準備です。
今日は、四季っ子田んぼ世話人さんが藁撒きの準備のために、藁を取りにみえました。
藁まきに適した長さに切ってくださるそうです。
こうやって、全ての活動を子どもたちの見ていない所でも支えてくださっています。
本当にいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

理科の時間です。
単元のまとめをグループで行なっています。
これまでに撮った写真や表などを使ってまとめ、先生に提出します。
写真などを使って説明できるので、とても分かりやすくまとめることができますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

図工の時間にお気に入りの絵本の好きな場面を紙粘土で作ります。
今日は、本を選んだり、どんな場面を作品にしようかと考えていました。
作品を使って、ビブリオバトルも行うそうです。
とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラフープ送り〜たてわり活動

たてわり班対抗でレクリエーションをしました。今日の競技は手をつないだままフラフープをいかに速く送るかというものでした。仲間のために必死になって競技をする姿に、大きな歓声がわいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの返却〜5年生

5年生の算数のテストが返却されました。難しかった問題は、先生のところに集まって、解き方を確認していました。学び合いを通して、自分の力を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習の時間〜2年生

テストの見直しをしたり、やり残した問題集を解いたりと各自で課題を決めて復習に取り組みました。自分に必要なことは何かを考える力も伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラリンピック調べ〜3年生

今日は、パラリンピックについて調べたことをまとめる作業をしました。紙に書いたり、タブレットに入力したりして自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストを返しました〜4年生

算数のテストが返却されました。間違えた問題の解き方を友達に聞く子もいました。しっかり復習をして、次のテストに備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子タイム

全校のみんなで11月の歌「この星に生まれて」を歌いました。
私は、子どもたちと一緒に歌うことが大好きなので、とても幸せな時間です。
環境委員会の発表では、クイズで南吉池に住む生き物のことや花壇の花のことを教えてもらいました。南吉池の掃除をして小さな生き物の命を守ったり、花に水をやって元気に育ててくれたりしている環境委員会のみなさん、いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科書の音読〜1年生

1年生が教科書の音読をしています。みんな本をしっかり持って、担任の先生といっしょに声を出しながら読むことができました。背筋をぴんと張って、姿勢も大変立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

順番が逆になってしまいましたが、「今から調理実習が始まるぞ。グループで協力して頑張ろう!」という場面です。
グループごとにメニューを考えたそうです。
身支度を整え、手を洗ったり、作業の手順をタブレットで確認したり、準備もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました〜6年生

6年生が楽しみにしていた調理実習が行われました。それぞれ役割分担をして、野菜を切ったりフライパンで焼いたりすることができました。美味しく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物走をしました〜1年生

運動場で障害物走の学習をしました。カラーコーンにぶつからないように走ったり、ハードルを越えたりくぐったりして、楽しくゴールすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画の刷りをしました〜3年生

原版の彫りが完成した子から版画の刷りを行っています。3色を組み合わせて刷り上がった作品は、どれも個性あふれるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観に向けて〜たんぽぽ

今週の水曜日に行われる授業参観に向けて、発表の準備をしました。お父さんやお母さんへ上手に説明ができるよう、話すことを何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画の学習〜4年生

4年生はそれぞれのペースで版画の制作を進めています。彫ったり刷ったりする子もいれば、刷り終わった版画の写真を保存したりする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

テストの間違い直しが終わった子から、国語の教科書に載っていた、パラリンピックについて調べ、パンフレットにまとめるそうです。
アンフォーレから借りてもらった本を使って、一人一人調べて、プリントに書いていました。
本の言葉を写していくのが、大変そうですが、何かいい方法はないかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生も国語の時間です。
新しい単元に入るので、言葉の意味調べをおこなうようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

国語の時間です。
物語文「おとうとねずみチロ」について、課題を設けてみんなで考えていきます。
どんなお話かを振り返るために、先生がクイズを出していましたが、みんな、教科書も見ずにすらすら答えることができていて、感心しました。
しっかり読みとってきたんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年健全育成会

育成会のメンバーの方々にお集まりいただき、本校体育館で第2回青少年健全育成会を行いました。
情報交換の中で、それぞれの代表の方にご意見をいただきました。
志貴小学校が地域や保護者の皆様に愛され、支えられている学校だということを実感できる会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 クラブ活動
特別日課(40分授業)
2/8 クラブ活動
特別日課(40分授業)
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684