最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:160
総数:733757
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月14日 5年生 家庭科 エプロンづくり

さくりんボランティア隊のみなさんにも教えていただきながら、エプロンを作っています。
初めてミシンを使う人も多く、ドキドキしながら慎重に取り組んでいます。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 さくら組 音楽科 クリスマスソングを楽しむ

さくら組では、ジングルベルとあわてんぼうのサンタクロースの歌を練習しています。
手振りをつけながら、笑顔で楽しく歌っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年生 外国語科 わたしのオリジナルカレーを紹介しよう

カレーには、どんな具材が入っているのでしょうか。
その具材の産地はどこでしょうか。
お肉の種類、産地にこだわったカレーを紹介しようと、友達と相談したり、先生からアドバイスをもらったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 栽培委員会 3、4年生草取りプロジェクト進行中

草取りプロジェクトの2日目。
この日は、3、4年生の希望者によると草取りです。
受付には、たくさんの人が並び、すこやか広場をきれいにしようという意識の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 2年生 図画工作科 片付けも一生懸命

2年生は、図画工作科で紙版画の作業を終えた後の片付けも一生懸命です。
準備から片付けまでしっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 4年生 体育科 ネット型ゲーム 〜アタックボール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アタック」に特化したネット型ゲーム、アタックボールにチャレンジしています。
「パスを上にあげるとアタックしやすい」「ここにボールがほしいと仲間に伝えるとよい」など、ゲームを通して気づきが生まれていました。

12月14日 3年生 理科 凸レンズのふしぎに熱中

凸レンズを使って、太陽の光を集めることに熱中しています。
一点だけに光を集中させ、ダンボールに大きな穴をあけてしまいました。
太陽の光の明るさと熱の強さ実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 5年生 理科 ビオトープで語り合う その2

たくさんの自然に触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 5年生 理科 ビオトープで語り合う その1

理科の時間にビオトープへ行きました。
生き物を観察しながら2学期の思い出を語り合いました。
みんな、生き生きとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 1年生 生活科 冬とあそぼう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月遊びである羽子板とかるたをやりました。
今後、坊主めくりやこまわ回し、福笑いもやる予定です。

12月14日 1年生 生活科 ふゆとあそぼう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
天気がよいので外で影絵遊び。
思い思いのポーズで影絵を作りました。

12月14日 5年生 社会科 デンソー高棚工場で学ぶ

5年生の子どもたちがデンソー高棚工場の見学に出かけました。
たくさんの学びを期待しています。
「行ってらっしゃい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 そうだ! 愛知県統計グラフコンクール入賞作品等パネル展に行こう!

今、愛知県統計グラフコンクール入賞作品等パネル展が岡崎市図書館交流プラザで開催されています。
本校1年生の作品も銀賞に輝き、展示されています。
12月15日までの開催。お時間があればぜひご覧ください。
なお、西尾市岩瀬文庫においても、2月14日から2月22日まで開催される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 栽培委員会 1、2年生草取りプロジェクト始動

すこやか広場をきれいにしようと、草取りプロジェクトが始まりました。
この日は、1、2年生の希望者による草取りです。
わんぱくタイムにたくさんの人が集まり、草取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5年生 図画工作科 彫りの作業に没頭

図工室で版画の製作に取り組んでいる5年生は、まるで版画職人のように作業に没頭しています。
下絵作りから自分の作品に思いを込めている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 1年生 生活科 どんぐりごまを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりごま作り機械を 使ってみました。
ハンドルを回して穴を開け、つまようじをさして完成です。
どんぐりに真ん中に穴を開けないとうまく回りません。
みんな慎重に取り組みました。

12月13日 さくら組 理科 うでが曲がるしくみの実験

空き箱を2つ、紙テープを2本使って、うでの模型を作りました。
空き箱2つの間は関節の役割、テープは筋肉の役割です。
1本のテープを引っ張ると、腕が曲がります。
反対のテープを引っ張ると、腕が伸びます。
自分のうでの動きとくらべて、しくみを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年生 書写 「の」のかえし技に挑戦

6年生の書き初めの題字は「三河の城」
今日は、「の」の特訓です。
筆の返し方について、何回も繰り返し練習しています。
一生懸命に挑戦する姿が上達への近道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5年生 社会科 ものづくりを学ぶ

5年生がデンソー高棚工場見学に出かけました。
高棚工場では、自動車のスピードメータを製作していました。
こだわりをもってものづくりに取り組む工場の秘密を学ぶことができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5年生 ライトトワリング隊 素敵な演技を全校へ

児童集会で披露したライトトワリング。
自然教室で行ったものをアレンジし、会場は拍手喝采です。
素敵な演技を全校に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 学習発表会

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202