最新更新日:2024/06/11
本日:count up66
昨日:401
総数:737405
6月11日(火曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月12日(水)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月18日 5年生 さくらい学習 おにぎりの会

収穫したお米を食べる、おにぎりの会を行いました。
農家の方やボランティアのみなさんと話をしながら、美味しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 6年生 さくらい学習 世界に一つのオリジナル桜井凧作り

桜井凧保存会のみなさまを講師にお迎えして、一人に一つずつオリジナル桜井凧を作りました。
保存会のみなさまのわかりやすい説明のおかげで、順調に凧作りを進めることができました。
桜井凧保存会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 3年生 体育科 8の字に挑戦

3年生が長なわの練習に取り組んでいます。
8の字に挑戦です。タイミングを合わせて、リズムよく跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 2年生 国語科 もうすぐクリスマス

もうすぐクリスマスということで、この日の読み聞かせは、「クリスマスわくわくサンタの日!」という絵本でした。
そもそもクリスマスとは何?から始まり、アドベントカレンダーやサンタさんに送るジンジャークッキーの話など、クリスマスにまつわるお話がたくさん出てきました。初めて知ることがいっぱいあって、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 1年生 生活科「冬とあそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
「福笑い」をしました。
目隠しを外すと「あれ!目がこんなところにある!」「変な顔になっちゃった!」とみんな楽しそうでした。

12月15日 5年生 さくらい学習 PR動画づくり

グループで分かれてお米のPR番組づくりを計画しています。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 6年生 外国語科 オリジナルカレーを発表しよう

具材について
産地について
栄養について
味について
そして、価格について
一人一人のオリジナルカレーについて英語で発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年生 体育科 「バスケットボール」を楽しむ

シュートの練習を行いました。
バスケットボールの経験者の子と相談しながら、どのように手を工夫すれば入るかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 国語科 読み聞かせ「鶴の恩返し」

画像1 画像1
昔話を きよみ先生に 読んでもらいました。
「鶴の恩返し」のお話でした。
でも、
子供達が 知っている お話と少し違っていました。
なぜ みんなが知っている話と違うのか
教えていただきました。
昔話も 少しずつ 違っていくのですね。

12月15日 5年生 社会科 デンソー高棚工場で学ぶ

今日もデンソー高棚工場でたくさんのことを学んできました。
社会科見学を通して、子どもたちが楽しい経験をして笑顔が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 さくら組 音楽 ミュージックベルを奏でる

ミュージックベルを手にもって、自分の担当の音のときにミュージックベルの音を鳴らします。友達の音を聞きながら、リズムよく、自分の音を鳴らしています。
発表の本番が近づいてきています。本番と同じように緊張感をもって、一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 国語科 声に出して読みたい日本語暗唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に引き続き、「声に出して読みたい日本語」の暗唱をしています。
少しレベルアップして「平家物語」や「竹取物語」の冒頭部分などにも挑戦。
みんなで声に出して覚えています。

12月15日 4年生 社会科 トリオで学習 〜気づきメモで共有しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、自分が疑問に思ったことを中心に、トリオで学習を進めています。
Myタブレットの中にある気づきメモ機能を使って、自由に学びをシェアしたり、相談し合ったりしています。

12月15日 3年生 理科 太陽の光と熱を実感

昨日の理科の授業で、虫眼鏡を使って、ダンボールに日光を集めました。
凸レンズを使うと、太陽の光を一点に集めることができます。
そうすると、もくもくけむりが発生します。
太陽の光の明るさと、熱の強さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生 理科 太陽の光 虫眼鏡で日光を集めよう

昨日の理科の授業で、虫眼鏡を使って、ダンボールに日光を集めました。
うまく日光を集めると、ダンボールから煙がでました。
みんな「すごい!」「焦げた!」と大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 2年生 体育科 マット遊び

マットを使って、いろいろな転がり方をしてみました。
坂道を横になって転がる。
ミニ跳び箱をとびこして転がる。
3人で手をつないで転がる。
友達の転がり方を見たり、こつを伝え合ったりして、いろいろな技にチャレンジすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 本を楽しみました

図書室で本を楽しみました。
『ひみつのカレーライス』を読んでもらいました。
この日の給食はカレーでした。
おなかがぐうとなってしまうくらいおいしそうなお話でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 6年生 さくらい学習 はじまりました桜井凧作り

桜井に伝わる桜井凧を自分たちで作るのが6年生の伝統。
桜井凧保存会のみなさんへ「お願いします」のあいさつをして、桜井凧作りがはじまります。
本日が、桜井凧作りの最終日です。
桜井凧保存会のみなさま、ていねいにご指導くださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年生 社会科 デンソー高棚工場で学ぶ

5年生の子どもたちがデンソー高棚工場の見学に出かけました。
たくさんの学びを期待しています。
「行ってらっしゃい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年生 さくらい学習 世界で一つのオリジナル桜井凧作り

桜井凧保存会の方から、桜井地域の文化の一つである桜井凧の作り方を教わりました。
難しい作業が多くあり、手伝っていただいた部分が多くあります。
でも、児童らは、ある箇所を出来上がると安堵したり、凧あげをしてあがった時には、歓声が聞こえたりしました。また、教わる姿はとても真剣でした。
保存会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 学習発表会

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202