最新更新日:2024/06/30
本日:count up96
昨日:158
総数:454584
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 運動会の練習盛り上がっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、運動会でリレーと、表現を行います。

今週から学年での練習が始まり、自分たちで最高の運動会を作り上げられるよう全力で取り組んでいます。

表現は全部で3種類!!
見所は、自分たちで考えた唯一無二の表現です!

その他にも、他の学年の児童も踊れそうなダンスもあります!
思わず踊りたくなったら、運動会当日一緒に踊りましょう!

運動会の練習が続いています

画像1 画像1
現在、運動場を使っての運動会の練習が続いています。
専修だと相当休憩時間を入れないといけないのですが、今日は風もすっかり秋や冬っぽい方向からの強い風が吹き、比較的長い時間やっても大丈夫な気候でした。
6年生は和太鼓を使って、全員の気持ちを一つに整えながら演技をしていました。
どんな感じになるのかはまたお楽しみに。

画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 絵の具を使おう

 10月4日(水) 水彩絵の具を使用し、絵筆の扱い方を学びました。はじめに線や点を描く練習をし、その後、ケーキの絵に色を塗りました。好きな色の絵の具で塗られたケーキが完成すると、友達と嬉しそうに見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まっています

画像1 画像1
おうちでも子供たちが覚えたての踊りなどを披露してくれることが多くなったかと思います。
運動会はいよいよ今月。
19日の開催ですので、あと2週間ほどとなりました。
楽しみにしているこの機会まで、何とか感染症予防やけが防止には努めなければいけません。うがい・手洗いなどの自己防衛、マスクなどの飛沫飛散防止といった自分が感染させるのを防ぐことなど、できることを丁寧に進めていきましょう。
6年生はその後、修学旅行もあります。

5年生のリレーの場面の練習にお邪魔しました。
スタートは何より緊張するものです。
みんな、フライングをしないようにものすごい集中力で臨んでいます。
当日、よい結果だといいですね。

運動会の練習が始まっています

画像1 画像1
あまり大々的に「こんなことやってます!」なんて言うと、見る側の楽しみもなくなっちゃうかもしれないので後ろからこっそりパチリ。
手も足も、そして掛け声も、なかなかそろってきましたよ!
順調に外で学年全員がそろえての練習ができて、盛り上がっています。
心なしか、2年生の終わりのあいさつは、最高に元気のよい、礼儀もしっかりしたあいさつでした。
すこしずつ、大きくなっていますね。
画像2 画像2

2学期も読み聞かせ・ストーリーテリングの活動でご支援いただいています

画像1 画像1
2学期に入って1ヶ月が経ちました。
9月はあんなに暑かったのに、今日は曇り空ということもあってか、すっかり肌寒い一日です。
そんななかを、今日は1年生の読み聞かせ活動を「ありす」の皆さんが進めてくださっていましたのでお邪魔しました。
また、ストーリーテリングの活動も3年生で行っていました。
1年生の皆さんもしだいにお話を聞く時の様子が変わってきて、どっぷりとのめりこんで聞き入ってくれる子が増えてきたと思います。
2学期は、ありすをはじめとする本校のボランティアの皆さんにも大きく活躍をしていただく機会があります。
子どもたちもそうした機会に、いろいろな人が本校では本とのかかわり、お話とのかかわりを大切にしてくれているということを意識できればと考えています。
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 冬野菜の販売会に向けて〜販売会の会場下見に行きました〜

 10月3日(火) 12月の冬野菜の販売会に向けて、とんぼ組の児童が販売会場であるJA二本木支店に下見に行きました。火曜日はでんまあとの移動販売車が来て、地域の方に野菜をはじめとする商品を販売しています。事前にお客さんへの対応の仕方や野菜の値段、お店の方の服装や会計の仕方など、何を見てくるのかを話し合い、今日は分担してメモを取りました。今後は12月の自分たちの冬野菜販売会に向けて、これからどんなことを考えなければならないか、またどんな準備をしていかなければならないかを、計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きいろいかごの秘密〜みんなのアイデアを助ける魔法がつまっています〜

画像1 画像1
1年生の生活科で、おもちゃづくりをしています。
先生が、おもちゃづくりの設計図をマイタブレットに示して、絵や言葉でわかりやすく書いてねと伝え、いざおもちゃづくりの計画づくりがスタートします。

そんな教室の前の方には、きいろいかごが置いてあります。

このかごは何に使うかというと…

それは、たくさんの本。

おもちゃのアイデアを考えるために大切な本がたくさん入っています。

アンフォーレでは、学校向けに「テーマ便」といって、学習に合わせた図書をそろえて一定期間貸し出してくれるシステムがあります。
本校の学校司書さんが、各学年の学習に合わせてテーマを設定し、それをアンフォーレにオーダーするのです。すると、アンフォーレからはこの黄色いボックスに入った本が届くのです。
みんなはこの本を見て、おもちゃづくりのアイデアや実際のつくり方を考えます。
もちろん、友達と相談したり、先生にお話をしてアドバイスをしてもらったりして考えることも多くあります。

素敵なおもちゃができるといいですね。
画像2 画像2

1年生活科〜秋を見つけよう どんぐり・まつぼっくりがいっぱい!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の最後。
先生はどうやって魚の大きさを測ったのか、写真で教えてくれました。
「え〜っ!たてで並べてる!」なんて、実際のものを見て自分と違うことに気が付き、指摘をしていました。

教室には、小枝やつるで作ったリースが飾られています。
ドングリやまつぼっくりも教室にはたくさん収穫されていました。

次の時間は、みんなドングリを使ってコマづくりをしていました。
固定式の穴あけのドリルを使い、器用にドングリの真ん中に穴をあけていました。
ドングリやまつぼっくりを使って、くるくる回して遊ぶ子や、きれいに飾りを創る子など、いろいろな楽しみ方をしていました。

暑い暑いと大人は言っていましたが、意外と子供たちは、誰よりも早く秋の到来に気が付いているのかもしれませんね。

1年算数「おおきさくらべ」〜長さをはかるにはどうしたらいい?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業では、「長さ」や「かさ」といったものをどのように子供たちが比較し、測定することができるかということに取り組んでいます。長いとか短いとかはわかるのですが、具体的にどう長いのか、どれくらい長いのかなどといったことの基準はできていません。そこで先生は、「魚の大きさ比べ」を通して長さについて学んでいきました。

まずは、様々な色の魚を取り出し、先生はその大きさを聞いていきます。
生活科で大活躍のドングリの実や毛糸を用いて、大きさを比べていきます。
ある子はドングリを縦に並べ、ある子はドングリを横に並べていきます。
ある子は大きなドングリを集め、ある子は小さなどんぐりで並べます。

発表すると、同じ魚なのにドングリの数が違います。
ドングリの数を発表してくれるごとに、「違う!」の大合唱です。
先生も、みんなの並べたドングリをモニターに映しながら数えていきます。
並べ方や大きさなどの違いがあることにみんな気が付き始めたようです。

そこで、子供たちは思い思いのものを使いながら、新たに測定を始めます。
今度はみんな大きさが同じものです。
ある子はおはじきを使い、ある子はブロックを使います。
ある子はマス目シートを使っていました。
今度は、何を使ったか、何色の魚の大きさか、何個か、と聞いていきます。
「オレンジのお魚のブロックは、6個」と発言した子供たちに、「あってる!あってる!」と大喜び。
みんなが同じ大きさのもので測ることで、長さが比べられるんだということを理解してくれたようです。

後期児童委員会スタート〜ふくしまのひまわりの種をとりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入り、後期児童委員会がスタートしました。
栽培委員会では、夏休み前に植えた「ふくしまのひまわり」がすっかり大きくなって頭を下げていますので、抜き取って種をとりました。
また、秋花壇にするために、新たな花の苗を植えました。
ひまわりの種はとてもたくさんあって、みんなで手分けをしてとりますが、なかなか全部は取り切れません。残りの数株はまた次回のところで集めることにしました。
安城学園高校生徒会の皆さんにお渡しをするのは、もう少し後になりそうです。
委員会活動をしてくれた皆さん、それぞれお疲れさまでした。

10月の生活目標は「協力して生活しよう」

画像1 画像1
10月に入り、朝夕はすっかり涼しくなりました。
いつもならこれが9月に入ってしばらくすると感じることなのですが…。
しかし、日中は汗ばむ日も続きます。
運動会の練習も行っていますので、引き続き水分補給や汗を拭くためのものなど、気をつけていただけると嬉しく思います。

正門前メイン花壇前の掲示板には、10月の生活目標が掲示されました。
10月の生活目標は、「協力して生活しよう」です。
運動会も行われ、6年生は修学旅行が、各学年・学級においても総合的な学習の時間や生活科など、みんなでお出かけをしたり、みんなで考えて行動したりする学習活動があります。また、後期委員会もスタートしています。そうじなど、みんなで生活をするうえで協力が大切なことも多くあります。みんなで協力をして生活するように心がけていきたいと思います。

メイン花壇はまだまだ夏花壇。
マリーゴールドがしだいにたくさんの花を咲かせています。
寒暖差には十分気をつけて生活していきましょう。
画像2 画像2

1年生の音楽の授業に6年生の先生が参加して大盛り上がり!

画像1 画像1
今日は1年生の一部の学級の音楽の授業に、6年生の担任の先生が入ってくれました。
子どもたちは元気よく歌を歌います。
すると先生は、リズムをとってじゃんけんを始めます。
みんなノリノリです。
先生はオルガンを弾きながらじゃんけんを構えて、

「じゃんけ〜ん」

「ポーン!」

勝った!負けた!で、子どもたちの盛り上がりは最高潮でした。

その後も歌に、ピアニカにと、熱心に取り組んでいる1年生の子どもたちの姿がありました。

入学して半年。
すくすく成長しているなと実感しています。
画像2 画像2

第40回安城市福祉まつりのご案内

 10月1日(日) 安城市総合福祉センター及び社会福祉会館にて、第40回安城市福祉まつりが開催されます。福祉センター3Fにて本校児童の作品が展示されておりますので、ご都合がつきましたら、会場へ足をお運びください。

 会場では、市内小中学校の特別支援学級に在籍する児童の作品展示だけではなく、福祉に関わる様々な団体の活動紹介や体験コーナー、バザー、ハンドメイド作品や飲食を伴う販売も行っております。ぜひご家族でお出かけください。

画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 第40回安城市福祉まつり

画像1 画像1
 10月1日(日) 先日ホームページに掲載した「野菜の貼り絵」の作品が安城市総合福祉センター3Fにて展示されています。今年度は市内小中学校約半数の作品展示となりますが、どの学校も力作ばかりです。
画像2 画像2

全校朝会

 28日木曜日の全校朝会と表彰の様子です。
 敬老キャンペーンと安城選手権水泳大会で活躍した児童の表彰が行われました。
 また、校長先生からは現在中国で行われているアジア大会に、本校の大先輩の谷本歩実さんが副団長で参加していること、次にアジア大会が愛知県に来ることについて話をされました。
 アジア大会のポスターを身を乗り出して見る子どもたちの姿には、次のアジア大会への期待に胸をふくらませる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 その2

表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の三河安城駅周辺の催し物について

画像1 画像1
10月は、祭礼や様々なフェスティバル、運動会やスポーツ大会など、多くの行事が準備され、連日二本木小学校区でも盛り上がりを見せてくれると思います。
ここでは、2つのイベントのお知らせをします。

1つ目は、10月8日(土)、三河安城駅矢総公園での「つかう.meet.FES 〜GO!MIKAWA!〜」です。
過日児童の皆さんを通じて安城市からのお知らせを配布させていただきました。
10月8日(土)10時より、矢総公園(新幹線三河安城駅北口と東海道本線三河安城駅南口の広場にある公園)にて、「つかう.meet.FES 〜GO!MIKAWA!〜」が開催されます。
当日は、シーホース三河のB.LEAGUE 2023-24シーズン開幕節(vs.島根スサノオマジック)のパブリックビューイングが公園で行われ、実況をシーホース三河の高島一貴U18ヘッドコーチと、ZIP-FMでもおなじみのホームコートMCである小林拓一郎(コバタク)さんが繰り広げてくれるそうです。
また、事前応募となりますが、シーホース三河のU18ヘッドコーチをはじめとする皆さんによるバスケクリニックが開催されます。
他にもマルシェやキッチンカー、e-Sports、スケボーエリアなどがあるそうです。
他にも安城市出身のメンバーがいてメジャーデビューを果たしたK:reamのライブや、シーホース三河を応援する「Super Girls」のパフォーマンス、ぱぶりっきゅビューイング前の応援練習など、会場内はイベント盛りだくさんだそうです。
交通安全に気をつけて、立ち寄ってもらえればと思います。
※雨天中止の場合は、前日の正午までに判断し、シーホース三河公式X(旧Twitter)および、「つかう.meet公式Instagram」で案内します。

2つ目は、10月28日(土)、三河安城ツインパークでの「2023三河安城フェスタ」です。
2023年の三河安城フェスタのテーマは”三河安城商店街50周年 三河安城フェスタ定刻どおり出発進行”GO GO 50
会場の三河安城ツインパークは新幹線三河安城駅南口からラフーズコアに向かっていくところにある公園です。
メインステージでは、保育園・幼稚園からダンスチームに至るまで、地元で頑張る皆さんがその成果を披露するステージが用意されています。小学校ではかつてのようにマーチング等は行っていないため、学校として披露できるものはないのですが、多くの小学生や先輩の活躍を期待したいともっています。
また、どんごろ横丁(別名「シロート屋台村」)として、企画も運営もボランティアの中高生が行うイベントも用意しています。小学生の皆さんは是非先輩の雄姿を見て、「来年は参加したいな」と思ってくれたらいいなと思います。キッチンカー、屋台村も登場し、あの三河安城の有名店などが出店するそうです。

ともに、三河安城駅周辺でのお祭りで、地元の皆さんが盛り上げているものです。
交通安全には気をつけてご家族で参加してみませんか?
画像2 画像2

君は誰?名前を教えて !(^^)! 〜中国・杭州アジア大会マスコットを駐名古屋中華人民共和国総領事館よりいただきました〜

画像1 画像1
この写真に写っているのは、アジア大会マスコットの皆さんです。
このことによせて、まずはGoogle翻訳での中国語で、その後日本語で記事を載せます。

照片中的人是亚运会吉祥物。
因此,我将首先使用谷歌翻译发布中文文章,然后再发布日文文章。
请告诉我这些孩子的名字!(^^)!~中国/广州亚运会吉祥物~
亚运会正在如火如荼地进行中。
橄榄球世界杯也正在如火如荼地进行中。
电视上每天都会播放激烈的战斗。
来自日本和世界各地的运动员正在比赛,比赛非常有趣。
我希望大家用平板电脑来研究亚运会的举办地中国杭州,研究运动员所在的国家。
日本义小学支持亚运会。
上周,我们学校想帮助宣传杭州亚运会,所以我们给中华人民共和国驻名古屋总领事馆发了一封电子邮件,询问“能给我一张海报吗?”
然后,尽管我的日程很忙,我还是接到了直接电话而不是电子邮件。
使馆工作人员这样说道。
“我还没有收到海报,但我有杭州亚运会的吉祥物。我想让人们更多地了解中国,所以我把吉祥物送给大家。”
“我听说有一些孩子是从中国来的,我们也会为这些人送一个吉祥物。”
“接下来是爱知/名古屋。我支持他们。”
我已经很感激了。
于是,吉祥物昨天抵达了学校。
之后,我对大家提出一个要求。
“请告诉我这些孩子的名字!(^^)!”
自从我收到了这个吉祥物,我就把它展示在校长办公室前。 我们还参观了一些班级。
让我们以此为契机,更多地了解中国和杭州地区,并为即将在爱知、名古屋和安城市举办的下一届亚运会感到兴奋。
祝我的前辈谷本步美副团长好运!

(以下日本語での記事です)

アジア大会が盛り上がっています。そして、ラグビーワールドカップも盛り上がっています。それぞれ、連日テレビで熱戦が放映されています。
日本や世界の選手が活躍していて、大いに盛り上がっています。皆さんはぜひタブレットを使って、アジア大会が行われている中国・杭州について調べたり、選手の国を調べたりしてほしいと思います。

二本木小学校は、アジア大会を推しています。

さて、先週本校では、杭州アジア大会のPRをしたいと思い、「ポスターがあればいただけますか?」と駐名古屋中華人民共和国総領事館にメールしました。
すると、なんと!お忙しいなか、メールではなく直接お電話をいただきました。

領事館の方はこうおっしゃいました。
「残念ながらポスターは届いていませんが、杭州アジア大会のマスコットなら領事館に届きました。ぜひ中国のことも知っててほしいので、もしよければマスコットをプレゼントしますよ!中国から来ている子もいるそうですね。そんな皆さんのためにもぜひこのマスコットを差し上げます。次は愛知・名古屋ですね。応援しています。」

もう大感激でした。
ということで、マスコットが昨日学校に到着しました。なんと2体もいただきました。


そのうえで、皆さんにお願いがあります。

「この子たちのおなまえを、おしえてちょうだい!(^^)!」

せっかくいただいたマスコットですので校長室前に飾っておきます。
また、一部の学級にも回ります。
ぜひマスコットの名前などを調べて、教えてほしいなと思います。
これをきっかけに、中国のことや杭州という地域のことも知り、アジア各地のことも知る機会になるといいなと思います。
ラグビーワールドカップで日本が勝利した国の「サモア」や次の運命の対戦国「アルゼンチン」も気になります。

そんな何気なく調べることを通して、次回の愛知・名古屋・安城が会場となるアジア大会を盛り上げましょう。

そして、届くといいな。

大先輩の谷本歩実副団長、頑張ってください!
画像2 画像2

4年理科〜「水のあたたまりかた」の研究授業を全校で行いました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安城市教育委員会理科指導員として、市内の理科教育全般を指導している先生を本校にお招きし、4年生の理科の授業を実施しました。
本校教職員も参加し、理科の授業の進め方や、様々な理科的な疑問の持たせ方、実験を行った結果をどうみんなに伝え、確認し合うのかなど、様々なポイントをみんなで見合いました。
実験は様々な水溶性のものや水の中で動きがわかるような物質を使い、水の温まり方を確認することです。
その時の児童の皆さんの考え方や観察結果をどう全体で共有するかなど、個人の考えを学級全体で議論するための手立てを確認します。
とまぁ、学校の先生たちのこうしたミッションのことはさておき、4年生の皆さんは本当に実験の様子をしっかり観察し、言葉にしたり、絵にしたりしていることに関心をしました。
自分の頭の中ではわかっていることだけど、いざ人に説明しようとすると、なんて説明したらいいのかわからないということは大人にもよくあることです。そこに、友達のグループの動きと違う実験結果などもあるので、どう説明をしたらよいのか…。という感じです。
最初は元気よく発言していた子たちも、「インターネットで調べたら?」なんて、ちょっとお手上げ状態になっていました。
しかし、先生たちの目線で学級全体を見ていると、近くの子と何かつぶやいている子や、一生懸命指を使ったりペンを走らせたりして考えている子の姿が。しばしの沈黙の後に出てきたのは、同じ現象でも観察した結果を切り取った場面が違うこと。つまり、溶かされた物質の動きが、温まった最初の段階なのか、もう少しあとなのかによって、絵で描いてみたら違う見え方をするし、言葉にしたらまたそれも違って感じるということでした。
なので、「ここでは違うことを描いているけど、確かにこういう動きもしていました」なんて意見が。
中には、舌の方に小さな絵も書き足されていて、「実は他にもこんな動きをしていた」というのがすでに書かれているのもありました。
児童の皆さんは「なるほど〜」といっていましたが、その時大人も、「ほほぅ〜!」と感心していたのでした。
そんな非常に意義深い授業でした。
みなさん、勉強、頑張ってますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/2 学習発表会「SDGsで目指せ!理想の未来〜今、わたしたちにできること〜」(4年)
学習発表週間(3・4年)
ストーリーテリング(1年)
2/3 二本木公民館まつり
休業日
2/4 二本木公民館まつり
休業日
2/5 朝の読み聞かせ(4年)
みのり学習
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/6 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
聴き合いタイム
二本木小学校入学説明会
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/7 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
朝の読み聞かせ(6年)
ストーリーテリング(3年・4年)
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/8 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
図書館ボランティア
Jアラート訓練
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407