最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:141
総数:402101
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年 今週の様子 5月12日

 火曜日に全校児童と全職員で航空写真と集合写真を撮影しました。みんなでどきどきしながら線の上に並びました。
 水曜日には2年生になって初めてのなかよしタイムがありました。椅子取りゲームやだいこん抜きをして楽しみました。
 国語「たんぽぽ」では、学校司書さんにたんぽぽの絵本や植物図鑑などを紹介してもらい、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ねんどとなかよし 5月11日

 図画工作で粘土作品に挑戦しました。まず、粘土をよくねって、柔らかくすることから始めました。大作がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今週のようす

 水曜日には作野小学校55周年記念の航空写真撮影がありました。4年生は緑色のエプロンをかけて元気に撮影をしました。
 また、今年度初めてのなかよしタイムでは、児童はなかよし係を中心に遊びを決め、学級での親交を深めることができました。
 体育では鉄棒に挑戦しています。試行錯誤をしてどの組み合わせがよいのかを考え、一生懸命に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業の様子 5月11日

 家庭科では、ほうれん草のお浸しを作りました。班の友達と協力してほうれん草をゆでたり、切ったりしました。自分たちで作った料理の味は、いつものおいしさとはまた違っていいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合その2 5月11日

 6年生3クラスが混合になって行います。みんなで楽しめるように工夫していきたいですね。1月にはどんなプロジェクトになっているのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合その1 5月11日

 総合の本格的な活動が今日からスタートしました。各プロジェクトチームに分かれて、「作野小55周年」をテーマに自分たちで盛り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 自立活動 フルーチェ作りをしました【2】 5月11日

 リーダーが進んで声をかけ、みんなでおいしいフルーチェを完成させることができました。自分たちで力を合わせて作ったフルーチェは、とてもおいしかったです。「家族にも作ってあげたい!」と、やる気いっぱいになった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 自立活動 フルーチェ作りをしました【1】 5月11日

 今回は、先生たちに頼らず、自分たちで力を合わせて、フルーチェを完成させることが目標です。まず、何味を作るか、高学年を中心に話し合いました。次に、箱の説明を見ながら、必要な材料・道具は何かを考え、みんなで一緒に準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 なかよしタイム 5月10日

 今日は今年度始まって最初のなかよしタイムでした。
 3年生も元気いっぱいに遊び、笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶・ペットボトル・エコキャップ回収 5月10日

 福祉委員会による今年度1回目の「アルミ缶・ペットボトル・エコキャップ回収」が行われました。
 資源のリサイクルに協力する子がたくさんいました。福祉委員は持って来てくれた子にやさしく声をかけながら、てきぱきと活動していました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 なかよしタイム 5月10日

 1年生の初めてのなかよしタイムは室内でした。
 それぞれの教室で、フルーツバスケットやじゃんけんゲーム、いす取りゲームなどを行い、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 なかよしタイム 5月10日

 6年生になって初めてのなかよしタイムでした。なかよし係を中心に決めて、トラック内で遊びました。よい天気のなか、ボール遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

55周年記念の航空写真撮影をしました(2) 5月10日

 撮影後は、写真撮影をしていたセスナ機に向かって元気に手を振りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

55周年記念の航空写真撮影をしました(1) 5月10日

 今年度、作野小学校は開校55周年を迎えます。その記念に全校児童と全職員で航空写真と集合写真を撮影しました。
 本校のキャラクター「さっくーの」の図案をもとに、色別のエプロンを身に着けて並んで撮りました。どんな写真になるのか楽しみです。
 写真は1学期の個別懇談会の折に展示し、販売する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工「ふしぎないきもの あらわれた」

 2年生の図工では、白い画用紙に白いクレヨンで生き物の絵を描き、そこに色付けをして生き物が表れてくるおもしろさを味わいました。
 色をぬりながら、描いていたものが姿を現すと、「楽しい!」とつぶやいて夢中になって色をぬる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回委員会活動 5月8日

 前期2回目の委員会活動を行いました。1回目は委員長の選出や活動の確認でしたが、今回は実際に委員会の活動をどんどん進めていました。
 福祉委員会では、みんなで手分けをしてベルマークを番号ごとに分けていました。
 放送委員会では、お昼の放送で伝えるために「今日は何の日」を調べるなど、放送の準備を進めていました。
 給食委員会では、常時活動を振り返る話し合いを熱心にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA習字クラブ 5月8日

 今年度のPTA習字クラブの活動が始まりました。現在の会員は20名で月に2回程度活動しています。現在、会員募集中です。お気軽にお問合せください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 今週の様子 5月2日

 体育では、列ごとで棒とびこしリレーをして、体ほぐしをしました。図工では、白いクレヨンで描いた不思議な生き物が少しずつあらわれてくるところを楽しみました。国語「たんぽぽ」では、たんぽぽのひみつを見つけるために、校庭のたんぽぽさがしに出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ようこそ作野っ子の会 5月2日

 1年生を作野小学校の仲間として迎えるための「ようこそ作野っ子の会」がありました。1年生が6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれて校内を歩くところを、拍手をしたりハイタッチをしたりして見守りました。児童会役員によるクイズやゲームにも楽しく参加しました。6年生や児童会役員が学校を引っ張る姿に憧れの気持ちをもった子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ 作野っ子の会(3) 5月2日

 児童会役員のみんなもこの日のためにがんばってくれました。
 お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044