最新更新日:2024/06/26
本日:count up108
昨日:158
総数:401898
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年(2) スポーツフェスティバル 10月31日

 徒競走では、ゴールまで力いっぱい走りました。初めてのアナウンスも堂々とできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年(1) スポーツフェスティバル 10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五つ星体操で体をほぐした後は、1年生の競技を頑張るだけでなく、上級生の競技を観戦し、自分の色の団を一生懸命応援しました。

さくのスポーツフェスティバル 開会式3 10月31日

 赤・白・青組の応援合戦では、今までの練習の成果を発揮して、応援リーダーを中心に思いっきり声を出し、勝利を目指して気合いを入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくのスポーツフェスティバル 開会式2 10月31日

 校長先生から「スローガンの実現めざして、大成功させましょう」とお話がありました。
 また、児童会長は「悔いの残らないスポーツフェスティバルにしましょう」と全校に向けて力強いメッセージを伝えました。
 作野小学校オリジナルの「五つ星体操」では、動きを考えた3年生が前に出て手本となって体操しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくのスポーツフェスティバル 開会式1 10月31日

 突き抜けるような青空のもと、「さくのスポーツフェスティバル」を開催することができました。
 今年度は、子どもたちのアイデアをたくさん取り入れ、子どもたちが動かすスポーツフェスティバルを企画しました。
 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参観をいただき、本当にありがとうございました。

 開会式の様子を紹介します。
 はじめに、スローガンのおひろめをしました。初めて、全校の前ですべてがつながった横断幕を披露しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル前日準備 10月30日

 31日のスポーツフェスティバルを前に、5、6年生が会場の準備を行いました。器具係や会場係などそれぞれの係ごとに、自分の役割を果たしていました。
 みんなの力を合わせて、会場ができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の応援練習2 10月27、30日

 教える方も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の応援練習1 10月27、30日

 31日のさくのスポーツフェスティバルに向けて、最後の応援練習に励んでいました。
 ペア学級の上の学年が下の学年に教えに行ったり、それぞれの学級で練習したりしながら、どんどん気持ちを高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 今週の様子

 図工では、自分の選んだ物語の中の一場面を紙粘土を使って表現しています。どのようにこねれば、臨場感をあふれさせることができるか考え、工夫をしました。
 算数では面積の勉強をしています。新聞を使って1平方メートルの正方形を作り、そこに何人乗ることができるかを試してみました。たくさん乗ることができて驚いていました。
 体育ではさくのスポーツフェスティバルに向けてリレーの練習をがんばっています。クラスメイトを信じて一生懸命走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科「もののとけ方」 10月27日

 5年生では、食塩やミョウバンを使って水溶液をつくり、もののとけ方について学習しています。みんな保護メガネをつけて、慎重に実験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 10月27日

 10月24日(火)には、さくのスポーツフェスティバルの全校練習がありました。
 普段は一緒に練習をしない上級生とも初めて練習をしました。はじめは緊張している様子でしたが、日々の練習の成果を発揮することができました。
 生活科では、「秋見つけ」を行いました。春に取り組んだ「春見つけ」と、見つかったものが大きく変わっていて、友達の発表を楽しく聞いていました。
 算数では、かけ算の問題に取り組み、問題文から1つ分の数がいくつなのかを読み解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行の学年集会 10月27日

 修学旅行のしおりが配られ、学年で集会をしました。京都・奈良での動き方や、宿でのマナーを確認し、旅先でどのように行動していくか考える時間になりましたね。土日でおうちの人と持ち物の確認ができると安心です。当日に向けて、体調も整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 さくのスポーツフェスティバル 練習 10月26日

 今週もさくのスポーツフェスティバルの練習をがんばっています。「台風の目」でどんなことに気をつけるとチームが速くなるか考えながら、互いに声をかけ合い練習をがんばっています。リレーでもバトンパスをもっとスムーズにするためにはどうしたらよいか考えて、練習をしています。一生懸命に練習をする姿がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診を行いました 10月26日

 来年度の新1年生の入学に向けて、就学時健診を行いました。
 入学予定の園児のみなさんは、家の人と一緒に健康診断や面接などを受けました。
 2月の入学説明会でまた会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合 アート班の活動 10月26日

 久しぶりに総合的な学習の時間に「55周年を盛り上げよう」の活動を行いました。
 アート班は、プールの新しい壁画の制作にも取り組んでいます。いったん壁を白く塗り、その上から新しい絵を描き始めています。どんな絵が描かれるのかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 水となかよし 〜しゃぼんだま〜 10月26日

 秋晴れの中、シャボン玉遊びをしました。うちわやストロー、空き箱など思い思いの道具を使って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふじ・うめ・さくら サツマイモの収穫をしました    10月24日

 全校練習を無事に終えた後、楽しみにしていたサツマイモの収穫をしました。まずは、畑一面に茂ったツルを引っ張り、土が見えるようにしました。土の中には、とてつもなく大きなサツマイモがたくさんできていて、みんなで驚きの声をあげながら掘り出しました。みんなの顔よりも大きいサツマイモがたくさんとれました。これからどのようにいただくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 スポフェス全校練習 10月24日

 来週のスポーツフェスティバルに向けて全校練習がありました。今回は「応援合戦」があり、クラスの代表児童を中心に、各色が意気込みを伝えました。体を使って、全力でかけ声をする6年生、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくのスポーツフェスティバル 全校練習4 10月24日

 5、6年生の係の児童も自分の役割をしっかりと果たしていました。
 最後の大玉送りは、赤、白、青組の対抗戦で行いました。何度か練習しましたが、そのたびに勝つ組が変わり、予想以上の盛り上がりを見せました。さて、当日はどこの組が勝つでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくのスポーツフェスティバル 全校練習3 10月24日

 今年度は各学年の子どもたちが朝礼台で進行を務めます。1年生もがんばっています。
 5・6年生の綱引きは出入りの確認だけしました。
 1・2年生の玉入れは実際に行い、数を数えたり、玉を片付けたりする練習をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044