最新更新日:2024/06/28
本日:count up105
昨日:162
総数:402057
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 水泳の授業スタート 6月20日

 3年生の水泳の授業がスタートしました。待ちに待った水泳の授業を行う子どもたちは、元気いっぱいに楽しく活動しました。安全第一で、授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科のナップザック作り 6月20日

 家庭科のナップザックが完成し始めました。自分のお気に入りのデザインで作ったバックです。ミシンの方法も覚えてばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 裁縫 6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、家庭科で裁縫に取り組み、針に糸を通す、玉止め・玉結びをする、などの基本的な技能を学んでいます。多くのこどもたちが初めて取り組むことなので苦労しながらも、一生懸命取り組んでいます。

児童集会 6月19日

 放送による児童集会を行いました。
 初めに表彰の伝達がありました。空手やスイミング、陸上、写生など、さまざまな方面での活躍が表彰されました。
 そのあと、図書委員会から新美南吉のことやあじさい読書祭について、体育委員会からはプールが始まったことについてお知らせがありました。
 どちらの委員会も息がぴったりで、テンポよく伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 給食「愛知を食べる学校給食の日」 6月19日

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」でした。安城市でとれたお米やいちじくなど、愛知でとれたたくさんの食材を使った給食をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プール開き 6月19日

 延期になっていたプール開きを行いました。1年ぶりのプールに、はじける笑顔がたくさん見られました。4年生では、高学年プールに挑戦する予定です。楽しく水に慣れていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き 6月19日

 プールサイドの保護シートの工事も無事に終わり、週明けにプール開きを迎えることができました。
 天候にも恵まれ、水の中に入るにはとてもよい日になりました。だんだん水に慣れてくると、もぐる活動も怖がらすに取り組んでいました。
 写真は、ふじ・うめ・さくらさんと4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今週の様子2 6月16日

 算数では、友達に自分の考えを分かりやすく伝えられるよう頑張っています。生活科では、大切に育てている野菜が収穫できるまでになってきました。体育では、新たに使えるようになった遊具の正しい使い方を学習しました。どの子も、楽しく学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今週の様子1 6月16日

 体育では、フラフープを使って体ほぐしをして楽しみました。図工では、作品の鑑賞会をして、友達の作品の素敵なところを見つけました。生活科では、「おやさい会ぎ」のときに、司書の先生から、みんなの願いを叶えるための方法が書いてある本を紹介してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 今週の様子 6月16日

 図工では、紙バンドを編んだり組んだりして、作品作りをしています。イメージをふくらませて、思い思いの作品に仕上げています。
 算数では、億や兆などの大きな数について学習しています。友達と教え合いをしながら、みんなで理解することを目指します。
 国語では、みんなで新聞を作っています。仲間にインタビューしたり、アンケート調査をしたりして記事を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら タマネギスープを作りました   6月16日

 収穫したタマネギを使って、タマネギスープを作りました。包丁を慎重に使いタマネギを切り、色が変わるまで炒め、じっくりと時間をかけて作りました。苗植え、草取り、肥料まき、収穫、販売など、これまで頑張ったことを思い出しながら、味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 大きな筆でぬってみました 6月15日

 クレヨンで絵を描いた上から、大きな筆で色を塗りました。自分の絵の具を使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 市内研修会で体育の授業を公開しました 6月15日

 市内の先生方の研修会として、本校の3年生の体育の授業を参観し協議会を行いました。
 授業を公開した3年3組では、「Let's enjoy スマイルじゅんびうんどう」と題して、作野小オリジナルの準備運動の創作に取り組みました。
 グループに分かれて、意見交換をしたり実際に動いてみたりしながら、よりよい準備運動になるようにみんなで考えました。
 たくさんの先生方に囲まれていましたが、いつも通り元気いっぱいに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 楽しい読み聞かせ 6月14日

 2年生になって初めての読み聞かせがありました。子どもたちはわくわくしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検 6月14日

 運動場のコンビネーション遊具の修理が終わり、1年以上ぶりに解禁になりました。さっそく探検しました。ちょっと、難しいところもありましたが、アスレチックみたいで楽しかったです。
画像1 画像1

タマネギ 祝完売! 6月14日

本年度もタマネギを完売することができました。
暑い中、多くの方々にご来校いただき感謝します。

「毎年、タマネギ販売を楽しみにしているの。」
「昨日も買ったけど、近所に配ったら好評だったからまた今日も買いに来たよ。」

たくさんのうれしいお言葉もいただきました。

子どもたちも年を重ねるごとに販売に自信がついてきています。
大事な売り上げ金を今後どのように活用していくか、話し合って有効利用ます。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きに向けて 6月13日

 プール開きに向けて、職員のプール当番の仕事について説明会を開きました。プールには水も入り、準備を進めているところですが、プールサイドの保護シートを張り替える工事をしているため、プール開きは少し延期になります。工事が終わる日まで、少し我慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 マイタブレットでアサガオの写真を撮ったよ!  6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日配付されたばかりのマイタブレットのカメラ機能を使って、アサガオの成長した様子を撮りました。自分のアサガオをきれいに撮ろうと、みんな真剣でした。

ふじ・うめ・さくら  タマネギ 残りわずか!!   6月13日

 本日は、たくさんのご来校ありがとうございました。
 例年の通り、1000本のタマネギ苗を植えて、大事に育てて収穫し販売をしています。

 初日は晴天のもと、飛ぶように売れて残りは「48袋」となりました。
 明日も9:40〜販売しますが、すぐに売り切れとなる見込みです。

 残り「48袋」ですが、ご了承願います。

5年 級訓づくり 6月13日

 みんなで悩んで決めた級訓の掲示物を作っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044