最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:107
総数:449271
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY2〜防災カードゲーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

とても面白くてためになる活動でしたので、各講座の詳細を伝えていきましょう。

第2日目(DAY2)後半の講師は、、、ようやく先生の出番です!!
その名も「防災カードゲーム」!!
実はこれ、昨日来ていただいた安城防災ネットの方に教えていただきました。

津波が来る前に、グループで話し合い避難を目指します。
避難する時に何が必要なのか、何を諦めるか、何を準備するかを考えながらゲームで学びます。

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY2〜地震体験!非常時のトイレについて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

とても面白くてためになる活動でしたので、各講座の詳細を伝えていきましょう。

第2日目(DAY2)前半は、特定非営利活動法人コミュニティサポーターほっぷの皆さん。

体育館後方では、震度7の揺れを体験させて頂きました。今回は、時間の関係上1人10秒ずつの体験でしたが、本当の地震ではそれが1分間程揺れるそうです。

体育館前方では、地震が来た時に困るトイレについて教えてもらいます。これでトイレが使えなくなっても大丈夫です!

安城市の県民の日学校ホリデー(11月24日)には様々な催しものも開催されます

画像1 画像1
本校並びに安城市内小中学校の「県民の日学校ホリデー」は、今年度は11月24日(金)です。
愛知県によれば、「県民の日学校ホリデー」は、家庭及び地域における体験的な学習活動、その他の学習活動のための学校休業日であり、地域の自然、歴史、風土、文化、産業等についての理解と関心を深める体験的な学習活動等に、家族などと一緒に参加することで、愛知への愛着と県民としての誇りをもつ契機とすることを目的としているそうです。また、保護者の有給休暇の取得を促すことも目指している点もご理解ください。

こうした趣旨のもと、愛知県や安城市、その他各機関では様々な催し物が行われているそうです。愛知県の特設サイトをご覧いただくと、いくらかの情報が集まっています。ご参考にしてください。

ちなみに、地元の安城市二本木公民館では、この日は「卓球無料開放」を行います。
無料対象は、市内在住在学の小学生・中学生・高校生と同伴保護者です。
 ※大人だけでのご利用は出来ません。
使える時間は1時間です。
9時〜10時 10時〜11時 11時〜12時
1時〜2時 2時〜3時 3時〜4時
※卓球台は4台開放します。
※1台1グループ(最大利用人数5名まで)
※5グループ以上利用希望がある場合は、即時抽選を行います。
※次にお待ちの方がいない場合は、延長利用可能です。
・必ず運動靴を着用ください。
・ラケットとボールの貸出は可能ですが、数に限りがありますので、なるべくご持参ください。
・詳しくは、公民館掲示のポスター、窓口のチラシをご覧ください。

その他の公民館の情報で、わかるものを伝えします。
下記の公民館の申し込みはすでに終わっているのですが、まだ火曜日の時点では残席があるとのことで、興味のある方は各公民館に直接お電話ください。

へきしんギャラクシープラザ(桜町)
「オンラインゲームを作ってみよう」
世界的に有名なオンラインゲーム「ロブロックス」を使ってゲームを作ってみよう。
時間は10時〜16時
市内在住在学の中高生ですが、パソコン操作に慣れている場合は5年生からもOK)
参加費は無料で、パソコンは用意していただけますので、筆記具だけ必要です。

北部公民館(里町)
Youtubeでも人気!ボードゲーム体験」
時間は13時30分から15時30分
小学5年生から中学生が対象です。

安祥公民館(安城町)
カラーリングを自分でもできる 木の車を作ってあそぼう
時間は9時30分からと11時からの2回、各1時間
参加費は100円
対象は小学生です。

また、デンパークやマーメイドパレスでは、粗品がもらえたり、安城市歴史博物館は、常設展のみですが無料となるという情報を、県の特設サイト・連携事業の特集には記されていました。

以上、拙い情報ですが充実した1日となるようにお伝えしました。
私たちも子どもたちや保護者の皆様の生活や教育に関する情報がしっかり提供できるように考えています。
しかし時に、十分な連携がなく、得られるはずの情報が提供されずに私たちにとっても悔しい思いをすることもあります。
しかし、それではいけません。本校としては、今後はさらに学校独自で積極的に情報を収集し、子どもたちやご家庭の皆様の関心のある教育・子育てに関する伝達を、公式ウェブサイトを始め様々なところから提供をしていきたいと思います。
県民の日学校ホリデーやラーケーションの日のひと工夫、ふた工夫をした各ご家族の思い出作りに協力できれば、そして、子どもたちの今後を支える教育に支援できればと思っております。
楽しい休日にしてくださいね。

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY1〜君たちはどう生きるか!いざという時の技を手に入れろ!〜

画像1 画像1
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

今度は午後の講座の詳細を伝えていきましょう。

第1日目(DAY1)後半は、安城防災ネットの皆さんのワークショップを受けました。
神事での避難についてのVRを見て、実際にどのような状況になるのかということをまずはしっかりと理解しました。逃げるポイントはどこか、どうしたらよいのか、実際にはもっと緊迫感があるのだと思います。
その上で、今回は雨天時・荒天時に対応できるポンチョをビニールで作ってみました。
でも防災ネットの皆さんは言います。
備えあれば患いなしです。
こうしたものを作らなくても、最初から準備されていればさらによいことだと思います。
はさみとビニールに悪戦苦闘をしながら、多くの安城防災ネットのサポーターの皆さんに助けていただき、みんな完成をさせていました。
明日も一日活動をします。
明日はいよいよ、非常時の食事を作ってみます。
画像2 画像2

【愛知県からのお知らせ】あいちウィーク(11月21日〜27日)〜あいちの魅力再発見!あいちをもっと好きになる1週間!〜

画像1 画像1
愛知県県民文化局よりお知らせが届きました。

皆さんには何度も周知したのでわかっていると思います。

本校は11月24日(金)を「県民の日学校ホリデー」とします。
この日は学校はお休みです。
11月23日(木)から26日(日)までは、4連休となります。

なぜこの日がお休みなのか。

それは、愛知県が11月27日を「あいち県民の日」と定め、そこまでの1週間で「県民の日学校ホリデー」を各地区や学校で決めてとり、ご家族などでお出かけをするといったことを推進したいという狙いがあるからと聞いています。

11月21日〜27日までを「あいちウィーク」としています。
愛知県では、この期間に様々なイベントを開催します。
県民の日学校ホリデーの11月24日は、安城市内の公共施設において、親子や子供が楽しめるイベントも開催します。

詳しくは、「あいち県民の日・あいちウィーク特設サイト」をご覧いただくとよいかと思います。よく見ると、各お店での特典などの情報もありますよ。

以上、お知らせでした。

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY1〜少しでも快適に過ごすコツは段ボールにあり!〜

画像1 画像1
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

各講座の詳細を伝えていきましょう。

第1日目(DAY1)前半の安城市役所市民生活部危機管理課・水道工務課の皆さんのワークショップ。最後は、避難所での段ボールを使った快適に過ごすためのアイデアです。

段ボールは、最近では他の家族との生活のプライバシーを分けるために使われたり、寒暖の調整に使われたりと、その用途は多様です。ここでは、段ボールを積み上げていかに丈夫であるか、簡単に組み立てられるかを確認するとともに、そうした段ボールを利用したベッドなどについて学ぶ機会としました。
組み立てた段ボールの上で、みんなでポーズ。
こうしたことにみんなで協力して取り組むことも、立派なボランティアになると思います。
画像2 画像2

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY1〜避難所へ命の水を運べ!〜

画像1 画像1
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

各講座の詳細を伝えていきましょう。

第1日目(DAY1)前半の安城市役所市民生活部危機管理課・水道工務課の皆さんのワークショップ。次は、給水車による飲料水運搬のワークショップです。

大きなタンクを抱えた給水車。
安城市がこのような車を持っていることも、このような車を見ることも初めてのみんなが、蛇口をひねって簡易のポリタンクに水を入れます。このポリタンクも結構丈夫で、落とすだけでは破れたり壊れたりしないということも確認しました。
当然、飲料水ですので飲むことも可能です。
市民のためにあるこうした車にも、みんな驚きでした。
画像2 画像2

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY1〜こんなところにトイレが出現!〜

画像1 画像1
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

各講座の詳細を伝えていきましょう。

第1日目(DAY1)前半の安城市役所市民生活部危機管理課・水道工務課の皆さんのワークショップ。次は、避難所横に設置する「簡易トイレ」の組み立て方ワークショップです。

「簡易」とはいっても、衛生面やプライバシーの点も大事。
だから、準備するものなどは結構いろいろとあります。
それでも、教えていただきながら手際よく完成させていました。
本校は、プールと体育館の横に簡易トイレを設置することとなっています。
画像2 画像2

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY1〜いざ!非難をするために!

画像1 画像1
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

とても面白くてためになる活動でしたので、各講座の詳細を伝えていきましょう。

第1日目(DAY1)前半の講師は、安城市役所市民生活部危機管理課・水道工務課の皆さん。
4つのワークショップの展開をしていただきました。
まずは、実際に災害がどうあるか、避難はどうあるべきかといったレクチャー(講義)です。
座学はどうかなぁ…なんて思っていましたが、みんな私たちの予想をはるかに超えて、かなり真剣にお話を聞いていました。
災害に遭った時、みんなはどうするべきなのか。
家族の命を救うために、みんなは何をすべきなのか。
みんなの命を救うために、私たちは何ができるのか。
そのひとつひとつを、具体的なお話で丁寧に説明していただきました。
画像2 画像2

学ぼうさいプロジェクト「安城市危機管理課さん・水道工務課さんによる講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中は学級ごとに4つに分かれて様々な体験です!
安城市危機管理課さん、水道工務課さんから学びます!

5年生 学ぼうさいプロジェクトin二本木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2日間総合的な学習の時間で、避難所体験「学ぼうさいプロジェクトin二本木」が行われます。
児童は登校して、早速体育館に避難してきました!

ポプラ・とんぼ組 サツマイモ掘り

 11月15日(水) 6月に植えたサツマイモの苗が生長し、大きな実をつけました。ツルを切り、スコップで土を掘ると、中からおいしそうなサツマイモがごろごろ出てきました。サツマイモは収穫直後は甘みが少なく、水分を飛ばし熟成させることで甘みが増します。新聞紙で包み、1か月程置き、12月の野菜の販売会にて販売しようと計画しています。子どもたちは「大きなサツマイモがとれた」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 校内に「二本木小やさいやさん」のチラシを掲示しました

 11月15日(水) 代表児童が校長先生に許可を得て、「二本木小やさいやさん」(野菜の販売会)のチラシを校内の昇降口や職員室入り口、体育館などに掲示しました。学校に来校の際は、ぜひご覧ください。また、当日ご都合がつきましたら、販売会会場へご来場ください。ご来店、お待ちしております!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 冬野菜でこんなことしたい!〜地域の人にお店を開こう〜

 11月15日(水) 12月の野菜の販売会に向けて、とんぼ組で授業公開がありました。たくさんのお客さんに野菜を買ってもらえるように、お店屋さんとしてどんな言葉がけをするとよいのかを聴き合いました。
 まずは事前に個々で考えた言葉をペアやトリオで聴き合い、その後全体で共有しました。「とれたて新鮮をアピールしたいな」「野菜の値段の安さを伝えたらどうかな」など、お客さんを意識した聴き合いができました。本番は約1か月後です。みんなで知恵をしぼって、販売会が成功するように話し合い、準備をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日のメトロ電気工業株式会社の出前授業がメディアで紹介されました

画像1 画像1
昨日5年生各学級で行われたメトロ電気工業株式会社による出前授業。
子どもたちに大盛況のうちに終わりました。

本日、メトロ電気工業株式会社公式ウェブサイトに紹介されておりますのでそちらもよろしければご覧ください。

また、中部経済新聞で、「メトロ電気工業 ものづくりの大切さを発信 小学校で初の「出前授業」」の記事が紹介されました。

さらに、日刊工業新聞で、「メトロ電気、小学校に出前授業 赤外線カーボンランプヒーター解説」の記事も日刊工業新聞じゃーなグラム紹介されております。

おそらく業界紙に二本木小学校が学校史上初登場した記念すべき日です。

お忙しいなかを半日も本校のためにお越しいただき、本当にありがとうございました。

2年生活科〜1年生が「わくわく」する「おもちゃランド」のひみつを考えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今2年生の皆さんは、動くおもちゃを作って遊ぼうという活動をしています。
その活動を通して、1年生にも楽しんでもらう「おもちゃランド」をひらこうと各学級で取り組んでいます。
ただそこは上級生です。
1年生に招待された秋まつりよりも、もっともっと来てくれた1年生を楽しませることが大事です。
そこで先生方は「わくわく」するおもちゃランドという表現を使って、1年生に楽しんでもらうルール作りや遊び方、動くおもちゃづくりに取りかかっていきたいと考えています。
ただ、この「わくわく」するって、どんな感覚なのかわかりづらいですね。
2年生の皆さんは、こんな活動が展開されたらきっと1年生が楽しんでくれるだろうとか、こんなサービスをしたらもっと楽しんでくれるだろうなんてことを考えながら、他のグループの話を聞いて学び、自分の所にも取り入れていこうと考えていました。

わくわくする思い。
ぜひ当日1年生がワクワクするようなおもちゃランドにしてほしいなと思います。

3年社会〜デンソー高棚製作所 FACTORY TOURに参加しました!本当に勉強になったし楽しかったです!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科「わたしたちのくらしと工業」の学習の一環として、デンソー高棚製作所の全面協力のもと、本校は株式会社デンソーが企画する「デンソー高棚製作所FACTORY TOUR」(デンソーの工場見学)に参加しました。
今日はまず4組から。
その後、他学級へと展開していきます。
バスを用意していただき、朝、子どもたちは喜んでバスに乗車します。
ふだん通勤にも使われているかもしれないとワクワクしている子もいました。
工場付近は通ったことがある子もいるものの、改めて工場見学のために高棚製作所を眺めてみると、その大きさに子供たちは全容がみえるなり「おおっ!」という声をあげていました。
ここから先はネタバレになっちゃいますが、きっと見ていない学級も実物を見ることでわくわくできると思いますので、ちょっとだけ概要をお伝えします。
バスの到着を待ってガイドツアーのアテンダントの皆さんが子どもたちに丁寧に対応してくださいます。
エントランスロビーの巨大メーターオブジェはデジタルとアナログの各メーターで今日の月日が記されていました。(気が付いた子、いるかな?まだの人はぜひ、当日はそこを見てくださいね。)
シアタールームで3面マルチスクリーンの映像を見せていただいたり、クイズ、デンソーの人協働ロボット「COBOTTO」の操作をしたりなど、楽しいことが満載でした。
工場は501FACTORYでのメーター製造過程の見学です。
ここは、実際にデンソー部品が作られているリアルな工場です。
この工場全体で勤務している人の数4000人、501FACTORYで働いている人1200人という数を聞いて、みんな驚くばかり。
作業帽のつばの色で働く内容がわかるなんてことも感心してメモを取っていました。
そのうちにメモする場所がなくなっている子もいました。
501ショールームでは、未来のメーターや技術を垣間見ることもできました。
顔を認知され、少しでもまぶたを閉じると居眠りを注意される装置もありました。
私たちの家の近くに、こんなにもすごい技術をもって大きな工場が運営されていることに、誰もが驚きをもって臨んでいました。
本当に勉強になりましたし、こうした活動や実際のモノづくりの現場をしっかりと見せていただき、バスまで出してくださるデンソー高棚製作所の皆さんに深く感謝しています。
また、本校の子どもたちは工場に近いこともあり、「ここでおじいちゃんが働いている」とか、「お父さんは別の工場」とか、「うちのお父さんはアイシンです」とか、自分の家族とも絡めて見ている子も多くいて、大興奮でした。
ご家庭で、ご家族のお仕事についても触れたり、考えさせたりする機会を設けることや伝えていただく機会も大切なのかもしれないな…と、感じたひとときでした。

ポプラ・とんぼ組 野菜作り名人の梅田先生に野菜の販売会のチラシを届けました

 11月13日(月) 2年生の児童が、特別支援学級でもお世話になっている野菜作り名人の梅田先生の畑で、サツマイモ掘り体験をしました。土をスコップで掘ると、中からおいしそうなサツマイモがごろごろ出てきました。また、12月に行う野菜の販売会のチラシを渡し、販売活動へのご協力をお願いしました。梅田先生からも「楽しみにしています」とお言葉をいただき、12月の販売会がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習

今日は天気が少し心配でしたが、2年生は元気に校外学習にでかけました。
梅田先生の畑では、たくさんのサツマイモをほりました。
養下公園では、いろいろな遊具で遊んだり、学級で考えた遊びをしたりと楽しく過ごしました。
遠くまで、たくさん歩きましたが、さすがは2年生!元気に交通ルールを守りながら行くことができました。

1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/26 学習発表会「わくわくおもちゃランド 大さくせん」(2年)
PTA運営委員会
学習発表週間(2年)
ストーリーテリング(1年・2年)
1/27 休業日
1/28 休業日
1/29 学習発表会「二本木バリアフリー〜わたしたちにできること〜」(3年)
学習発表週間(3・4年)
児童委員会
朝の読み聞かせ(5年・ポプラ組・とんぼ組)
1/30 学習発表会「二本木バリアフリー〜わたしたちにできること〜」(3年)
学習発表週間(3・4年)
聴き合いタイム
1/31 朝の読み聞かせ(1年)
学習発表週間(3・4年)
ストーリーテリング(3年・4年)
2/1 学習発表会「SDGsで目指せ!理想の未来〜今、わたしたちにできること〜」(4年)
学習発表週間(3・4年)
全校朝会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407