最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:125
総数:202018
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

校内マラソン大会〜1年生

小学校に入学して初めてのマラソン大会です。緊張した顔つきでしたが、ゴールをするととてもうれしそうな笑顔になりました。来年はさらに速く走れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとの食を伝えよう〜4年生

安城市や愛知県でよく食べられている食材を調べる学習をしました。豊橋の名産であるチョコレート菓子など、自分の興味があることを熱心に検索していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状の下書きをしよう〜3年生

正月の風物詩である年賀状の書き方を学習しています。宛名や本文の書き始め方など、映像を見ながら理解することができました。相手の心に届くはがきが書けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

算数の問題に真剣に取り組んでいますね。
隣の教室では、理科のテストをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会準備

子どもたちが帰った後、先生たちみんなで、明日のマラソン大会の準備をしてくれました。
和気あいあいと作業する先生たちを見ていて、子どもたちだけでなく、先生たちも仲良く協力できる志貴小学校はやっぱり素敵な学校だなとしみじみ思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地質の違いを調べよう〜6年生

6年生が理科室でいろいろな地層から採取した土を観察しました。泥や砂、石などの違いをグループで協力しながらノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レストランの注文〜5年生

先週に引き続き、食べたいものを英語で注文する練習をしています。店員やお客さんになりきって、好きな食べ物や飲み物を流暢に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の学習〜5年生

算数の授業では、難しい分数の問題を解いています。間違えたところを互いに教え合い、理解しようとしていました。みんなで伸びていこうとする姿勢が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわ跳びをしました〜1年生

冬の寒さを乗り越える体力をつけるために、なわ跳びの練習をしました。順番に跳べる回数を数えたところ、40回以上連続で跳べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介〜3年生

3年生が本を紹介する活動に取り組んでいます。図書館の先生におすすめの本を尋ねたり、スピーチの内容を友達と考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の練習〜2年生

2年生が新しい漢字の書き方を学んでいます。今日は「番」や「星」などの書き方を覚えました。指で書き順を確認してから、練習帳に熱心に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

図工の時間です。
ビブリオバトルのための作品づくりをしています。
紙粘土で作る前に、油粘土で一度簡単に作ってみるようです。
細部にまでこだわって作っています。
気合いが入ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

今回も司書の先生に教えていただきました。
「まとめ方」について学びました。
用意してくださった資料が分かりやすくて、子どもたちも「こんなふうにまとめたい!」と、意欲を高めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形でいろいろな形を作ろう〜1年生

1年生の図形の学習では、様々な形を三角形で表現する課題に挑戦しました。家や船といった形をペアで協力して完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の世界を表現しよう〜4年生

4年生が絵本の世界を粘土で表現する学習に取り組みました。イメージに合わせて、大きな形や小さな形を上手に組み合わせていました。全員とても集中して作業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色水を作りました〜2年生

図工の授業で絵の具を水に溶かして色水を作る学習をしました。どの色とどの色を混ぜると目的の色が出せるのか、グループごとに検証しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトルに向けて〜4年生

おすすめの本を紹介するビブリオバトルの準備が進んでいます。選んだ本のおすすめポイントが相手によく伝わるように、原稿の推敲を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反比例の学習〜6年生

6年生が反比例の練習問題に挑戦しました。先生のチェックを受けて、間違えた問題の解き方を仲間と確認していました。正しい答えが出ると、すてきな笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンが完成しました〜5年生

家庭科の授業で製作していたエプロンが完成しました。色とりどりのエプロンが教室に飾られています。飾ったあとは、製作中の学びを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンのタイム計測〜3年生

明後日のマラソン大会に向けて、タイム計測をしました。一周走るたびに、ペアの子が何秒かかったのか計りました。一生懸命走っている子に温かい声援が飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 志貴っ子タイム
志貴っ子田んぼ施肥(5年)
1/24 代表委員会
1/25 たてわり活動
東山中学校入学説明会(6年)
1/27 PTA実行・全体委員会
1/29 令和6年度入学説明会
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684