最新更新日:2024/06/12
本日:count up120
昨日:125
総数:202106
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

わたしの好きな時間〜3年生

3年生が「私の好きな時間」をテーマにスピーチをする学習に取り組んでいます。司書さんが持ってきた本を探しながら、どんな話にしようか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞づくり〜2年生

町探検で学んだことを新聞にまとめています。発表するセリフを考えたり、新聞の仕上げをしたりするなど、仕事を分担して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ出発しました〜5年生

5年生が校外学習に出かけました。今日の訪問場所は、三菱自動車工場と岡崎城です。先生からの話を聞いた後、元気よくバスに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

劇団の方に来ていただき、表現について学びました。
ゲームを通して、さまざまな表現活動を楽しみました。
みんな、とても楽しそうです。
でも、話を聞く時との切り替えもすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾崎町のごみ拾いをしました〜4年生

4年生が尾崎町のごみ拾いをしました。田んぼに落ちているごみが多いことに、みんな驚いていました。今日は3.2kgのごみを回収することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼ しめ縄づくり〜その4

5年生全員が無事にしめ縄づくりを終えました。たくさんのお米が収穫できたことを神様に感謝しながら、来年もよい年になるように願いを込められるとよいですね。
なお、本日のしめ縄づくりの様子が以下の通りケーブルテレビKATCHで放送されます。

番組名 KATCH TIME 30(地デジ121ch)
<11月29日(水)> 18:00〜18:30(生放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼ しめ縄づくり〜その3

編んだわらを輪っかにして、3本のたれをつけました。少しずつしめ縄の形ができてきました。上手にできたしめ縄を友達に自慢気に見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼ しめ縄づくり〜その2

世話人の方が、しめ縄の作り方を丁寧に説明されました。最初は、恐る恐るわらを触る子もいましたが、慣れてくると手際よく編み込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな楽器の音色〜1年生

1年生の音楽で、様々な楽器の音色を聞き比べました。バイオリンやトランペットなど、動画を視聴しながら、それぞれの音の違いに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 司書の先生に教えていただこう その2

後半は実際に図書室の本やアンフォーレの本を使って、梨について調べてみました。
司書の先生に相談して本を選んだり、調べたい内容を探したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 司書の先生に教えていただこう その1

司書の先生から「調べてまとめる」について学びました。
「パラリンピック」について、調べ学習をして、いろいろ大変なことがわかりました。
「要約するのが難しかった。」「いっぱい読んで、いっぱい書くのが大変だった。」
次は「梨」について調べてまとめますが、上手に調べてまとめることができるように、たくさん教えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼ しめ縄づくり その1

今年は4年ぶりにしめ縄づくりを行うことができました。
自分たちで育てて、先日刈り取ったわらを使って作るしめ縄です。
愛着いっぱいですね。
難しいと思った作業もボランティアの方々に助けていただきながら、子どもたちは上手に作ることができました。
今日の日のために全員分のわらを2本なったり、わらを数えて1人分ずつに束ねたり、紙を切って、折り、アイロンをかけたり、そしてこの後は神社に奉納したりと、本当に子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組

理科の時間です。
振り子の実験です。
振り子の長さを変えたら10往復するのにかかる時間は変わるかどうかの実験を行うようですが、実験の準備にとっても苦労しているグループも多かったようです。
無事、実験は成功したかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

教室に入るなり、子どもたちに、「心に残った風景ってありますか?」と質問されました。
「夕焼けの真っ赤な空」と答えたものの、「ところで、何の授業?」と聞いてみると、道徳の時間でした。
「道徳で心に残る風景?」と不思議がる私に、「最後まで見てたら、分かりますよ。」
でも、発表したい子が多すぎて、とうとう最後まで、みんなの心に残った風景の発表で終わってしまいました。
でも、だんだん分かってきましたよ。
きっと、私たちの身近にある自然のすばらしさを感じ取ろうとしているんだね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

画像1 画像1
この時間は、教室の中は子どもは一人ぼっちでした。
私が入っていくと、「大人の人数の方が多いなあ。緊張するなぁ。」とつぶやくので、笑ってしまいました。
少し寂しいかなと思いましたが、とっても集中して漢字の学習に取り組んでいました。

柔らかいボールでテニスをしました〜3年生

ゴムボールを弾ませて、テニスを楽しむことができました。対戦相手がどんどん変わる中、勝っても負けても笑顔でプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ〜4年生

運動場で4年生が「秋みつけ」をしています。渡り鳥や落ち葉など、春や夏には見られなかった動植物を見つけることができました。珍しいものを見つけたときはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収入と支出〜5年生

家庭科の授業で、人が生活するのに必要となるお金のことを学びました。食事や交通費、税金など、あらゆる面でお金が必要になることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長したところを発表しよう〜たんぽぽ

2学期を振り返りながら、自分が成長したところを発表しました。人の手伝いができるようになったり、好きなゲームをがまんしたりするなど、一人一人の成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回転する形を考えよう〜2年生

図工の授業で、くるくる回しても面白いデザインを考えました。友達の考えを参考にしながら、オリジナルの作品を作り出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 志貴っ子タイム
志貴っ子田んぼ施肥(5年)
1/24 代表委員会
1/25 たてわり活動
東山中学校入学説明会(6年)
1/27 PTA実行・全体委員会
1/29 令和6年度入学説明会
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684