最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:63
総数:212942
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月25日 1年生 体育科

 鉄棒遊びをしました。いろいろな技に挑戦していました。先生の前で「パラシュートおり」を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 4年生 国語科

 くらしの中の和と洋の読み取りをしました。筆者の一番伝えたいことをまとめ、ノートに書きました。次に、暮らしの中にどのような「和」と「洋」があるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 6年生 音楽科

「雨のうた」の合奏に取り組んでいました。木琴、鉄琴、リコーダー、オルガンなどに分かれて、練習に励んでいました。みんなと合わせるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 ささら学級 図画工作科

 セロハンテープを上手に使うことと紙を丸く切ることをめあてに、お花づくりをしました。カラフルで楽しい材料をつかって、一生懸命につくったお花は、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 2年生 国語科

「あまやどり」の詩を読んで、どんな場面か考えました。「あまやどりをしたことある?」「ゆうだちとはて何だろう。」と先生に投げかけられ、自分の経験から発表していました。その後、ペアになり、どんな場面か考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 児童集会

 朝、児童集会がありました。体育委員が運動場の使い方をクイズにして、みんなに紹介しました。「遊んでもよい場所は?」「ドッジボールをしてよい場所は?」「おにごっこをしてよい場所は?」みんながけがをしないように、安全な場所で遊ぶことや目的に合わせて遊具を使うことを呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 4年生 体育科

 ゲーム形式で、フットベースボールをしていました。攻めるチームは、ボールをよく見て、足をしっかり振っていました。蹴ったボールが上がると、守るチームは着地点まで動いて上手にキャッチしていました。チームで声を掛け合いながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 1年生 算数科

 繰り上がりのあるたし算の学習をしていました。「たし算をマスターしよう」をめあてに、問題を解いていきました。ノート問題、プリント問題、算数の友と進んでいきました。どの子も合格しようと一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 朝の様子

「おはようございます」という、生活安全委員の子どもたちの明るい挨拶で、1週間が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5年生 家庭科

 糸のかけ方や返し縫いなど、ミシンの使い方がスムーズになってきました。エプロン制作に、集中して取り組んでいました。出来上がってきた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 3年生 総合

 高齢者疑似体験をしました。最初に疑似体験装具を装備しました。講師の方や友達に手伝ってもらいました。装具を付けたまま、水道から水を出したり、廊下や階段を歩いたりしました。子どもたちからは、「体が重たくて不安になったよ。」「いつも見えている景色と色が違って見えたよ。」など、体験から、たくさんのことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 4年生 道徳科

「2わのことり」を読んで、友達について考えました。グループで話し合ったり、友達の意見を聞いたりして、「最初はかわいそうな気持ちが大きかったけれど、友達なら誕生日を祝いたいという気持ちがだんだん大きくなった」と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 歩道橋

 7月から補修工事をしていた南部小横断歩道橋がやっと使用できるようになりました。みんな新しくてきれいな歩道橋を使えて、うれしそうでした。通学路がかわり、たくさんの方々に子どもたちの安全を見守っていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 ささら学級 いもほり

 みんなが楽しみにしていたサツマイモをほりました。一生懸命にほったら、大きいイモや小さいイモが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 3年生 算数科

「何倍かをもとめる計算のしかたを考えよう」をめあてに、赤の走った長さの何倍が青の走った長さか、図にかいて考えました。図をもとに、どんな計算になるのかグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 1,2年生 遠足

名古屋港水族館に遠足に行きました。1年生も2年生も水族館のルールを守り、一緒に仲良く、楽しく見学ができました。2年生を中心にグループで協力する姿を多く見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 全校集会

 全校集会で後期の計画委員、委員長、学級委員の任命を行いました。校長先生からは、「一人一人に任命状を渡したときに、どの子からもやる気が伝わってきました。明るく楽しい南部小にしていきましょう。」と、話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 6年生 道徳科

 銃撃を受けながらも、女性の教育面などの差別について訴え、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイについて、強い人はどんな人か考えました。「命の危険を乗り越えた人」、「敵にもやさしい人」、「あきらめない人」など、グループの話し合いや発表を通して、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 1年生 体育科

 鉄棒遊びをしました。「ぶたのまるやきに挑戦したよ。」「先生に布団干しを見てもらったよ。」「前回りおりができたよ。」と自分のめあてを決めて、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 安城市ふれあい会議

「温かい人間関係を築くためのネットマナー・ネットモラル」をテーマに、安祥中学校区の小中学校がオンライン会議を行いました。参加者は、安祥中学校、安城東部小学校、祥南小学校と安城南部小学校の代表児童です。アンケートをもとに、各学校の実態について代表者が発表しました。安城南部小学校からは、「普段、コミュニケーションをとっていれば、ラインなど顔の見えないトラブルがあっても、大きくならないのではないか。南部小では、全校でふわふわ言葉を集めるなどの活動をしている。」と発表しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/23 児童集会
1/24 代表委員会
1/25 中学校進学説明会(予定)
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639