最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:82
総数:204871
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

リース作り〜1年生

教室で作業した後、理科室に移動してリースの仕上げをしました。はんだごてを使うときは、熱さに驚いていました。きらきら光る飾りをつけてみんな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康な生活について考えよう〜3年生

健康で規則正しい生活を送るために必要なことを考えました。起きる時間や寝る時間、食事のことなど普段の生活を振り返り、改善しようとすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラフを描こう〜6年生

6年生の算数でグラフの描き方を学習しています。きれいなグラフを描くために必要なことを考えながら練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作り〜1年生

もうすぐクリスマスがやってきます。枝を結んだり、リボンをつけたりして、きれいなリースを作ることができました。友達が困っていると進んで作業を手伝っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形と四角形〜2年生

大きな三角形や小さな四角形など、いろいろな形の図形を切り取ってノートに貼り付けました。それぞれの形を比べることで、図形の特徴を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつねの読み取り〜4年生

4年生が新見南吉の「ごんぎつね」の読み取りを進めています。教科書の音読をしながら、登場人物の気持ちの変化を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達とリズムをとろう〜1年生

音楽の授業でリズムをとる学習をしました。4人ごとのグループになり、順番に「ドレミ」などを口ずさみながら手を叩いてリズムをとりました。4人の息がぴったりと合ったグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会をしました〜2年生

2年生が学級内の課題について話し合いました。忘れ物を減らすことや提出物の出し方など、どうすれば改善できるのかをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン作り〜5年生

家庭科の授業でエプロン作りをしました。ミシンやアイロンを使って、オリジナルのエプロンを仕上げました。家で料理をする機会に活用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習〜4年生

音楽の授業でリコーダーの練習をしました。「茶色のこびん」や「もみじ」など、担任の先生から指示された楽曲を上手に吹きこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署について学ぼう〜3年生

3年生の社会科で消防署について学習しました。実際に放水をして消火活動をしている様子を動画鑑賞したり、資料集を読んだりして消防署の役割を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力増強かけ足が始まりました

来月のマラソン大会に向けて、全校かけ足が始まりました。最初は担任の先生のペースに合わせ、途中から自分のペースで走りました。苦しくなっても最後まで走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポイ捨て禁止大作戦〜4年生

4年生が橋目町のごみ拾いを行いました。1時間ほどの活動で約3kgの空き缶などを集めることができました。地域にこれだけのごみが落ちていることを発信したいという声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アルバムの写真撮影

アルバムの写真撮影をしました。「ピースしよう」「フラッグみたいにポーズしよう」と意見を出し合い撮影していました。どのポーズが載るか楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

切り絵を作りました〜1年生

1年生が切り絵を作っています。色紙を上手に切り取って、画用紙に貼り付けました。見た目が華やかになるように、いろいろな色を組み合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習〜5年生

先週に続いて、リコーダーの学習に取り組んでいます。「シ」や「ド」の音の違いに気をつけながら、リズムをとって合奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼの脱穀〜5年生 その1

春から大事に育ててきたお米を脱穀する日が来ました。眼鏡やマスクで完全防備した5年生が元気よく脱穀を行いました。地面に飛び散ったお米を進んで拾い集めたり、手が足りない作業をすぐに手伝ったりと、自分で判断して動く姿に5年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼの脱穀〜5年生 その2

脱穀したお米は来月の「餅つきの会」で美味しくいただきます。大地の恵みに感謝したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼの脱穀〜5年生 その3

今年もたくさんの世話人や地域の方にお世話になりました。地域の皆様に支えられて、子どもたちも豊かな経験を育むことができるのだと思います。学校と地域が手を取り合いながら子どもを育てるよさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼの脱穀〜1年生

1年生が米の脱穀に挑戦しました。初めて行う作業に戸惑いながらも、手伝ってもらいながら見事に全員脱穀をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 身体計測(1年)
1/16 観劇会
1/20 合同作品展・かがくのひろば
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684