最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:113
総数:618351
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月30日 持久走記録会(4年)

 4年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 持久走記録会(4年)

4年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 体育

 5年生が、持久走記録会の練習をしていました。市内の中学校からお借りしたタイマーも設置され、自分の目標タイムを意識して走っていました。応援の声も大きく、学年が一体となって練習に取り組んでいました。
 30日(木)は1〜4年、1日(金)は5、6年生の持久走記録会になります。昼の放送で北りんから、「苦しくなったら、好きな音楽を思い浮かべたり、自分の状況を実況しながら走ったりすると力が出るよ。」というメッセージが伝えられました。それぞれの子どもが目標をもって走ります。温かい応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 研究授業

 6年4組で、保健の研究授業がありました。「薬物乱用は、体や周りの人にどのような影響があるのだろうか」というめあてで学習をしました。薬物の写真を見て、お菓子と見た目が変わらないものがあることに驚いたり、自分の体や周りの人への影響を調べて発表したりしました。「少しくらいなら、いい?」という問いに、近くの子と真剣に考えを聴き合っていました。振り返りでは、薬物依存の恐ろしさや薬を本来の目的を守って使うことの大事さ、もし周りにそんな人がいたら止めてあげたいなどの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年3組で校長先生が道徳の授業を行いました。今回は「誠意」について考える内容でした。実際に起こった事故の話を聞き、みんなで「償う」とはどうすることかを考えました。

11月29日 体育

 1年3組が、運動場でてつぼうあそびを行っていました。教師にポイントを聞きながら技に挑戦したり、できる技を友達に披露したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 国語

 3年2組では、国語の授業でパラリンピックの調べ学習をしていました。タブレットで調べたことをそれぞれ画用紙にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 算数

 3年3組では、算数の練習問題に取り組んでいました。できた子から教師に見せて、採点してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 算数

 4年1組では、問題文から数の関係を図にあらわして考えていました。数の関係やわかっている情報をみんなで確認して、求める数を計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 図画工作

 図工室で、4年2組が版画の制作をしていました。彫刻刀を使って最後まで丁寧に彫っていました。早く終わった子は、カッターナイフを使って冬らしい立体カードを制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 音楽

 4年3組が音楽室で、鑑賞の授業を行っていました。3年生で学習した金管楽器の種類を振り返って、新たに学ぶ木管楽器の種類を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 算数

 5年1組では、算数の学習で、廊下にメジャーを置いて、それぞれの10歩の距離を測っていました。測定した値を計算をして自分の歩幅を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 理科

 6年2組では、教科書に載っている写真を見て、地層の仕組みを調べていました。タブレットの資料なども使い、観察したことをノートにていねいにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 国語

 授業の終わりごろ、いずみ学級をのぞいてみました。課題を終えた児童から順にひも通りに挑戦したりタブレット学習をしたりしていました。それぞれ自分で考えた行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 中庭

 中庭の木々が色づいたり葉を落としたりして冬支度を始めています。あと1か月余りで今年も終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 情報支援教育事業

 今日は、2年生がコンピュータ教室で、プログラミングの学習をしていました。SEの方にも支援をいただき、プログラミングを使ったゲームの作り方を学んでいました。写真は、2年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 国語

 1年1組では、説明文「いろいろなふね」の読み取りをしていました。教科書の言葉に丸や線を書いて乗り物の役目や働きなどを読み取って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 国語

 1年2組では、ペアで話す・聞く活動をしていました。じゃんけんで、話す順番を決め、ペアの子から聞かれた質問に答えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 国語

 1年3組では、図鑑を使って興味のある乗り物を調べ、ワークシートにまとめていました。図鑑に書いてあることをしっかりと読みこんで、大事な言葉を抜き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 生活科

 1年4組では、どんぐりゴマ大会をしていました。グループやペアを作ってコマを回して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826