最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:256
総数:605920
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

青少年健全育成会(11/16)

 第2回青少年健全育成会を開催しました。
 地域の町内会長様、保護司様、民生委員様、明祥公民館長様、中学校の先生方にお集まりいただき、学校や地域での子どもの姿を情報交換しました。地域の方の温かい見守りの中で子どもたちが健やかに育っていくことを感じました。
 これからも引き続き、児童の健やかな成長を応援していただけたらと思います。ご参加ありがとうございました。

いずみ お話の会(11/17)

 朝の時間に、絵本の読み聞かせを聞きました。おもしろいお話で、「ええっ。」とたくさんの声が挙がりました。
<グランドデザイン:保護者との連携> 
画像1 画像1

6年生 試走(11/15)

 午後から6年生が試走をしました。本番でも、小学校生活最後の力強い走りを期待しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 試走(11/15)

 3年生に続いて、4年生がスタートしました。あきらめずに、最後まで粘り強く走る姿がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 試走(11/15)

 3・4年生合同で、マラソン大会の試走をしました。大会に向けて力いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 観察したよ(11/15)

 先日、植木鉢にハツカダイコンの種蒔きをしました。もう小さな芽が出てきた子もいます。どんなふうにハツカダイコンが育っていくのか、楽しみです。<グランドデザイン:学びづくり>
画像1 画像1

年長園児さんが来たよ(11/15)

 和泉保育園の年長園児さんが来ました。校長先生に、すてきな手作りカレンダーをプレゼントしてくれました。ありがとうございました。
 来年の4月からは、1年生ですね。また小学校で会えるのが楽しみです。<グランドデザイン:地域との連携>
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 習字の時間(11/14)

 毛筆で「四季」と書きました。二文字の漢字を美しく書くポイントを確認しながらていねいに書きました。<グランドデザイン:学びづくり>
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 マラソン試走(11/14)

 来週はマラソン大会です。本番と同じコースを試走しました。試走を生かして、大会での力強い走りを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「エプロンづくり」(11/14)

家庭科の授業でエプロンづくりに挑戦しています。ミシンを使うのは、なかなか難しいけれど、一生懸命に製作しています。完成が楽しみです。
              <グランドデザイン:学びづくり>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作「ゆめいろらんぷ」(11/14)

透明のシートを自由に使い、光をいかした楽しいランプづくりに挑戦しています。カラフルなシートで作った立体作品に下からLEDランプで光を当てるととてもきれいに輝きます。完成が楽しみです。
              <グランドデザイン:学びづくり>
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動(11/14)

アルファベットのカードを使って、仲間分けを考えました。「直線でできているもの」「曲線だけで書かれているアルファベット」など、自分で仲間を決めて分けながらアルファベットに親しみました。
<グランドデザイン:学びづくり>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳の時間(11/13)

 規則は何のためにあるのか。「お客様」という話を読んで考えました。「規則は、みんなが不満なく楽しめるように」「みんなが気持ちよく生活をするために」・・・みんなで話し合う中で、考えをまとめました。
            <グランドデザイン:心づくり>
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国の方との交流会(11/13)

 日本の給食や、外国の食文化について外国の方と交流をしました。グループになって、お話を聞いたり、英語で話したりしました。
             <グランドデザイン:学びづくり>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 田んぼの環境学習会2(11/13)

 生き物をとるときに使う網も見せていただきました。網の中に入ってみた子もいました。<グランドデザイン:学びづくり・地域との連携>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 田んぼの環境学習会(11/13)

農林水産省東海農政局の方々、地域環境資源センターの方々、そして、榎前環境保全会の加藤様が来校し、「田んぼの環境学習会」を開催してくれました。
 田畑には水が必要で、明治用水は地域の宝であること。農業を守ることは、食べ物を守るだけでなく、生き物を守ること。農業とSDGsは大きくかかわっていることなど教えていただきました。また、地域の水田魚道でとれる生き物を実際に見せていただいたり、漁の仕方を教えていただいたりしました。環境を守り、より良いものにしていく気持ちが高まりました。<グランドデザイン:学びづくり・地域との連携>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャラクターを動かそう(11/10)

 図工の時間に作ったマイキャラクターを画像に取り込み、動画づくりをしました。30秒程の短いものですが、アニメーションを作っているみたいで、楽しいです。<グランドデザイン:学びづくり>
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 栄養のお話(11/10)

 栄養教諭の先生から、食べ物の栄養について教えていただきました。給食の時間にも、栄養について教わりながら食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三河万歳クラブ(11/9)

 三河万歳クラブの練習を行いました。うたの声もしっかりと出せるようになってきました。講師のみなさん、ありがとうございました。
              <グランドデザイン:三河万歳の継承>

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(11/9)

 2学期からクラブ活動が始まりました。手芸クラブ、ボードゲームクラブでも、楽しく活動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 書き初め会 クラブ(4年5年6年)
1/12 5時間授業
1/15 災害安全訓練の週(1月19日まで)
安城市立丈山小学校
〒444-1221
住所:愛知県安城市和泉町南本郷1番地
TEL:0566-92-0024
FAX:0566-92-3689