最新更新日:2024/06/12
本日:count up241
昨日:177
総数:662937
「ありがとう」のあふれる安祥中 〜紡ぎ合う中学校生活にしよう〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

フラワーロードで癒やしを!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝少しずつ、春花壇に向け作業が進んでいます。そして今日は緑化委員長さんの公約であるフラワーロードづくりを進めました。たくさんの花が迎えてくれる、そんな学校にしたいという願いがこもっています。一つ一つ願いをこめてやさしく植えられていきました。

ペナルティよりご褒美を

人権擁護委員長、主任児童委員、保護司の方に参加していただいて校内ふれあい会議を開催しました。学級の課題や学級の様子について、各団で級長と生活委員が話し合いました。課題に対して、「ペナルティより、ご褒美をもらえるような考え方の方がよいのではないか。」という意見等が述べられました。自浄力を高め、よりよい集団をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター中学生養成講座開催

福祉委員を対象に、認知症サポーター中学生養成講座を開催しました。認知症について正しく理解した後は、認知症の方への接し方について寸劇を通して学びました。否定せず、目を見て、受け入れ、安心感を伝えることの大切さを誰もが考えることができました。予防体操も体験し、適度な運動をしながら脳のトレーニングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生防災隊 防災教室

「自分で自分の命を守るために! 〜地域の一員として中学生にできること〜」をテーマに保健委員を対象として防災教室を開催しました。「災害時のトイレ設営訓練」「段ボールベット設営訓練」を実施しました。段ボールベットの強度にはびっくりしました。また、校内にあるマンホールトイレの位置を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

我慢は、やさしさや思いやりに、そして愛へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誰もが生まれながらにしてもつ幸せになるための権利 それが人権です。そして、それを守るのが、私たちの義務です。
 10日(日)の世界人権デーにちなんで今日から人権週間が始まります。そこで今朝放送による人権について考える時間をとりました。
 校長先生からは、「義務だと聞くと、我慢を強いられることと捉えがちですが、他のために我慢することは、言い換えればやさしさや思いやりであり、それらを積み重ねていくうちに、無意識のやさしさである愛となります。」という話がありました。愛があふれる学校にしていきたいものです。
 そして、昨年度の人権作文優秀作品の視聴、生活委員長より人権標語コンクールの入賞作品発表を行いました。真剣に耳を傾ける姿が素敵でした。

12月4日(月) 持ち込み資源回収へのご協力お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週金曜日午前中まで、持ち込み資源回収を実施しておりますので、明日からの三者懇談会の折にぜひご協力をお願いいたします。

春花壇に向けて、緑化委員の手でビオラの植え替えが始まりました。1,000鉢ほどの苗の育苗は職員の手で行いました。気の遠くなるような作業ですが、生徒たちにとって心を和ませる花壇になるよう取り組んでくれました。

昼放課に・・・

画像1 画像1
寒さが厳しくなってきましたが、昼放課には外で元気に遊ぶ生徒もいます。
鉄道に詳しい生徒が「今日ドクターイエローが通る!」と教えてくれました。予定通り、安祥中学校の前を通過。少し幸せな気持ちになりました。

11月30日(木) 薬物乱用防止教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生は、薬物乱用防止教室を行いました。
安城ライオンズクラブさんと、NPO法人ダルクさんに薬物を使用するとどのようになるかのお話をしていただきました。改めて、薬物の怖さを知ることができました。
薬物乱用 ダメ、ゼッタイ!

ついつい笑顔になっちゃうね

保育実習4学級目、園児のかわいさについつい顔がほころんでしまいます。準備した遊びやゲームも大好評。あまりのかわいさに「もっと遊びたいなあ」という声も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あふれる笑顔(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の休み時間の様子です。
いよいよ本格的に冬になろうと寒い日が多くなってきましたが、子どもたちの中には笑顔があふれていました。友達と談笑する生徒や、外に遊びに行く生徒もおり、先生たちも元気をもらえます。

1年生 体育科「ハンドボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で基本的なプレーを学習し終わり、いよいよ実践です。パスのまわし方等、作戦を話し合いながら試合に臨んでいます。

11月29日(水) 笑顔に囲まれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の午後、3年生の1学級が保育実習に出かけました。今回も園児たちのたくさんの笑顔に囲まれ、やさしい時間を過ごせました。

正しい知識を学びました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、安城更生病院の先生にお越しいただき、がんについての講話がありました。
終始、クイズ形式で生徒たちも真剣にクイズに参加し、正しい知識を学ぶことができました。正しい知識をもって健康に気をつかっていかなければなりませんね。

学びを止めずにがんばろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級閉鎖でのオンライン授業。8時15分の健康観察前からそわそわしながらタブレット越しに顔を見せてくれています。板書を配信するなどの工夫も見られます。英語はティームティーチング、二人体制です。

2年生 理科「フレミングの左手の法則を駆使して」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁界の学習も大詰め、フレミングの左手の法則の登場です。まずは、自分でじっくり考え、グループで理解を深め合いました。

11月28日(火) 朝読と共に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習慣化された朝学や朝の読書タイム、8時のチャイムと共に校内に静けさが戻ってきます。その時間を活用しながら、一人一人との面談を行っている学級もあります。

読書週間開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末までの読書週間に合わせて新着図書の貸し出しが始まりました。また新見南吉生誕110周年コラボ企画として文豪ストレイドッグスとの夢の競演やテーマ展示等も開催中です。ぜひ図書館へ足を運んでみてください。

希望制で実施しています

色覚検査を希望制で実施しています。だれもが安心して学べるよう努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月) 今日は「あいち県民の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年から11月27日は「あいち県民の日」とする条例が定められました。昨年、県政150周年を迎えたことを契機としています。そして21日から27日までの1週間を「あいちウィーク」としています。そのため4連休となりました。心も体もリフレッシュできましか?さあ、今週も元気にがんばっていきましょう。

11月26日(日) 文化の花開く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、市民会館にて第35回安城文芸まつりの表彰式が行われました。小中学生全体で、俳句の部には6,465句、短歌の部には1,816首もの作品が集まりました。その中で、俳句の部、特選4名、入選24名、短歌の部、安城市議会議長賞1名、入選1名が表彰されました。おめでとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/9 始業式
1/11 生徒委員会
安城市立安祥中学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町天草23
TEL:0566-76-7811
FAX:0566-76-7812