最新更新日:2024/06/24
本日:count up61
昨日:158
総数:401537
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

大掃除2 7月19日

 雑巾やスポンジを使ってきれいになるまで拭いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除1 7月19日

 夏休みを前に、全校で大掃除をしました。
 日ごろなかなか掃除ができない、机やいすを磨いたり、扇風機を取り外して洗ったりしていました。自分が使っているものや学校ものを大切にしていることがとても伝わりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 読み聞かせ 7月19日

 さくのタイムにボランティアさんによる読み聞かせがありました。どの学級でも、お話の絵もじっくり見ながら、楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 7月19日

 夏休み前の3日間。
 もうすぐ夏休みかと思うと、子どもたちはわくわくしながらも、1学期をうまくしめくくろうと意欲的に活動しています。
 1組 学級活動 お楽しみ会では、「じゃんけん列車」をして楽しみました。みんなとってもいい笑顔です。
 2組 図工 「ぼかしあそびで」の鑑賞をしました。友達の作品の良いところを真剣にメモをしています。
 3組 学級活動 転校してしまう友達のために、いろいろな遊びを企画しました。教室では宝さがし、何でもバスケット、体育館では、はないちもんめをして楽しみました。

 もうすぐ夏休み。
 先生たちは、安城七夕まつりの短冊に「2年生の81人全員が、健康・安全で、楽しい夏休みをすごせますように。」と書きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 7月12日

 国語「おおきなかぶ」で、登場人物になりきって、かぶをひっぱる劇をしました。それぞれ、役に合わせたせりふを考えて言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 2

 図工では、クレヨンで描いたものを指やティッシュでこすってぼかして遊びながら作品を作りました。 
 水曜日にはなかよしタイムがあり、各クラス、自分たちで決めた遊びを楽しみました。
 国語では、お世話になっている人に暑中見舞いを送るためにポストに自分たちで投函しに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 1

 国語では、学校司書にむかしから言い伝えられているお話について教えてもらいました。
 算数では、家庭科室で実際に水を使ってかさの勉強をしました。
 生活科では、栄養教諭をお招きして、夏野菜についてクイズや実験を交えて楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアの活動 7月14日

 図書館ボランティアさんは毎月第2、第4金曜日に図書室で活動をしています。今回も新着図書の受入れ作業をしてくださいました。
 先週は、校内の蔵書点検のお手伝いをしていただきました。当初活動日を数日見込んでいたそうですが、たくさんのボランティアさんの力によって、なんと一日で点検を終えたそうです。司書さんもびっくりしていました。
 図書館ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの成長を見守っています 7月14日

 3、4年生の昇降口の屋根のところにツバメが巣を作っています。4羽ほどのヒナがちょこんと顔を出してとてもかわいいです。親鳥が来ると元気よく鳴きます。
 その様子を子どもたちが下から見上げて見守っています。いつごろ巣立つのかなととても気になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 最後のプール 7月12日

 暑い日、プールに入って、気持ちよかったです。大きな円を作って、流れるプールを作りました。これが、最後のプールになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会の復習 7月13日

 4択問題や○×問題でクイズに答えるアプリを使って、社会で学んだことを復習しました。解答にかかった時間も得点につながるので、慌てて解答を押し間違えると悲鳴が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 今週の様子 7月13日

 国語では「はりねずみと金貨」のあらすじカードを作成し、作ったあらすじをグループで聴き合いました。
 総合では、防災ポスターを作成しています。災害に備えて私たちにできることを考えました。
 理科では、音の学習をしています。糸電話を使い、声を出すと糸が揺れていることを実験で確かめました。
1組 国語 1組 国語
2組 総合 2組 総合
3組 理科 3組 理科

4年 今週の様子 7月13日

 理科ではツルレイシをプランターに移して育てています。あっという間に自分より大きくなったのを見て子どもたちも驚いていました。
 水曜日には1学期最後のなかよしタイムがありました。なかよし係が遊びを計画し、クラス全員で協力して楽しむことができました。
 書道では自分の好きな言葉を考えて紙に小筆で書きました。子どもたちがそれぞれ考えた言葉がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら うどん作りをしました 7月11日

 特定非営利活動法人 人の輪ネットあんじょうより、杉浦ひろ子様を講師としてお招きし、うどん作りを教えていただきました。ビニル袋に小麦粉と水を入れ、もみこむだけで簡単にうどんの生地ができることに驚きました。1年生も慎重に包丁を使い、生地を細く切りました。「おいしくできますように。」と、友達とうどんの様子を確かめ合いながらゆでました。心をこめて作ったうどんは、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 なかよしタイム 7月12日

 1学期最後のなかよしタイムがありました。室内で15分間盛り上がりました。1組は「絵伝言ゲーム」、2組は「ばくだんゲーム」、3組は「なんでもバスケット」をしました。1学期も残り少し、クラスの仲が深まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 読み聞かせ 7月12日

 さくのタイムに、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。お話の絵もじっくり見ながら、興味をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合「虫対策をしよう」 7月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合ではチンゲンサイを育てています。ただ、成長するにつれ、葉が虫に食べられてしまうようになりました。子どもたちはその対策を自分たちで調べ、「お酢」「牛乳」「農薬」のいずれかをかけたいと考えるようになりました。そこで、今回は自分で考えた方法で虫対策をすることになり、今日、実施しました。来週にはチンゲンサイを収穫する予定でいます。

6年 総合「55周年を盛り上げよう」のようす 7月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合のPR班は、学校を紹介するためのパンフレットを作成するために、校内の各教室の写真をとることになりました。
 また、校長室で、昔の資料やパンフレットを見せていただいたり、撮影会をしたりしました。今まで以上にすてきなパンフレットができるといいですね。

3年 授業の様子 7月7日

 毎日暑い日が続きますが、3年生はとても授業に集中していました。
 1組では、算数のグラフのかき方について学習していました。
 2組では、国語の「はりねずみの金貨」の学習で、積極的に手を挙げていました。
 3組では、キャリアパスポートに1学期の振り返りを書き、それをもとに先生と話をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 プール 7月7日

 ようやく晴天の暑い日にプールに入ることができました。マグロコースのみなさんの堂々とした泳ぎがすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044