最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:200
総数:1026455
いのちを「支える」「伸ばす」「守る」
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

第2学年通信11月号

2年生学年通信 11月号を本ホームページ右側「配布文書」に掲載しました。

きれいな歌声が響いています 3

文化祭に向けて合唱練習に熱が入っています。
それぞれのパートで気を付けるところを、学級のみんなでアドバイスしながら練習し、歌を創り上げていきます。ある3年生は、「昨年わたしもその歌を歌った。勝つためには上手に歌うことに加え、更に工夫がいる。」と2年生に心を込めて伝えました。多くの生徒、先生の支えで一つの歌が出来上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな歌声が響いています 2

文化祭に向けて合唱練習に熱が入っています。
それぞれのパートで気を付けるところを、学級のみんなでアドバイスしながら練習し、歌を創り上げていきます。ある3年生は、「昨年わたしもその歌を歌った。勝つためには上手に歌うことに加え、更に工夫がいる。」と2年生に心を込めて伝えました。多くの生徒、先生の支えで一つの歌が出来上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな歌声が響いています

文化祭に向けて合唱練習に熱が入っています。
それぞれのパートで気を付けるところを、学級のみんなでアドバイスしながら練習し、歌を創り上げていきます。ある3年生は、「昨年わたしもその歌を歌った。勝つためには上手に歌うことに加え、更に工夫がいる。」と2年生に心を込めて伝えました。多くの生徒、先生の支えで一つの歌が出来上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭に向けて練習を頑張っています

11月10日、11日と文化祭があります。11日は合唱コンクールです。
これまでの団の仲間とも気持ちを合わせながら、自分の学級の合唱を創り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールの練習が始まりました。

どのクラスも仲間と協力して、一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究会で授業公開をしました 12

10月23日、研究会で授業公開をしました。
「つながり」を合言葉に公開した授業では、生徒が互いに語り合う姿、生徒の語りをじっくり聞く姿が印象的でした。
1年生から3年生までが一つになって行った団の授業では、学年のこえて語り合う姿や、話し合ったことを生徒自身がまとめ、全体に返して語る姿がみられました。分科会では、授業のなかで生徒が「つながる」ことについて、講師の加納誠司先生の指導助言のもと先生方でも学びあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究会で授業公開をしました 11

10月23日、研究会で授業公開をしました。
「つながり」を合言葉に公開した授業では、生徒が互いに語り合う姿、生徒の語りをじっくり聞く姿が印象的でした。
1年生から3年生までが一つになって行った団の授業では、学年のこえて語り合う姿や、話し合ったことを生徒自身がまとめ、全体に返して語る姿がみられました。分科会では、授業のなかで生徒が「つながる」ことについて、講師の加納誠司先生の指導助言のもと先生方でも学びあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究会で授業公開をしました 10


10月23日、研究会で授業公開をしました。
「つながり」を合言葉に公開した授業では、生徒が互いに語り合う姿、生徒の語りをじっくり聞く姿が印象的でした。
深見太一様の指導助言をいただいたクラス会議の授業でも、生徒が一つになって話し合いました。教員同士で授業を学ぶ分科会では、クラス会議の授業実践のヒントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究会で授業公開をしました 9

10月23日、研究会で授業公開をしました。
「つながり」を合言葉に公開した授業では、生徒が互いに語り合う姿、生徒の語りをじっくり聞く姿が印象的でした。
深見太一様の指導助言をいただいたクラス会議の授業でも、生徒が一つになって話し合いました。教員同士で授業を学ぶ分科会では、クラス会議の授業実践のヒントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究会で授業公開をしました 8

10月23日、研究会で授業公開をしました。
「つながり」を合言葉に公開した授業では、生徒が互いに語り合う姿、生徒の語りをじっくり聞く姿が印象的でした。
深見太一様の指導助言をいただいたクラス会議の授業でも、生徒が一つになって話し合いました。教員同士で授業を学ぶ分科会では、クラス会議の授業実践のヒントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究会で授業公開をしました 7

10月23日、研究会で授業公開をしました。
「つながり」を合言葉に公開した授業では、生徒が互いに語り合う姿、生徒の語りをじっくり聞く姿が印象的でした。
深見太一様の指導助言をいただいたクラス会議の授業でも、生徒が一つになって話し合い、教員同士で授業を学ぶ分科会では、授業実践のヒントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究会で授業公開をしました 6

10月23日、研究会で授業公開をしました。
「つながり」を合言葉に学校で創り上げた授業を多くの方に参観していただきました。
みんな大事プロジェクトの授業では、日本ゲートキーパー協会の大小原利信先生の指導助言をいただきながら、スクールソーシャルワーカー、養護教諭も力を合わせて授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究会で授業公開をしました 5

10月23日、研究会で授業公開をしました。
「つながり」を合言葉に学校で創り上げた授業を多くの方に参観していただきました。
みんな大事プロジェクトの授業では、日本ゲートキーパー協会の大小原利信先生の指導助言をいただきながら、スクールソーシャルワーカー、養護教諭も力を合わせて授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究会で授業公開をしました 4

10月23日、研究会で授業公開をしました。
「つながり」を合言葉に学校で創り上げた授業を多くの方に参観していただきました。
みんな大事プロジェクトの授業では、日本ゲートキーパー協会の大小原利信先生の指導助言をいただきながら、スクールソーシャルワーカー、養護教諭も力を合わせて授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究会で授業公開をしました 3

10月23日、研究会で授業公開をしました。
「つながり」を合言葉に学校で創り上げた授業を多くの方に参観していただきました。
何より、生徒の生き生きとした姿を見ていただくことができました。
参観しご指導いただいた方々、講師として指導助言いただいた愛知教育大学の加納誠司先生、深見太一先生、日本ゲートキーパー協会の大小原利信先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究会で授業公開をしました 2

10月23日、研究会で授業公開をしました。
「つながり」を合言葉に学校で創り上げた授業を多くの方に参観していただきました。
何より、生徒の生き生きとした姿を見ていただくことができました。
参観しご指導いただいた方々、講師として指導助言いただいた愛知教育大学の加納誠司先生、深見太一先生、日本ゲートキーパー協会の大小原利信先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究会で授業公開をしました

10月23日、研究会で授業公開をしました。
「つながり」を合言葉に学校で創り上げた授業を多くの方に参観していただきました。
何より、生徒の生き生きとした姿を見ていただくことができました。
参観しご指導いただいた方々、講師として指導助言いただいた愛知教育大学の加納誠司先生、深見太一先生、日本ゲートキーパー協会の大小原利信先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城選手権大会が行われました

先日、陸上部の西三河新人陸上大会と安城選手権大会が行われました。
初めて大会に出場する選手も多く、緊張の面持ちでしたが、仲間の全力の応援もあり、多くの選手が力を出し切ることができました。
今年のシーズンと呼ばれる時期は終わってしまいますが、冬の鍛錬期を乗り越え、さらなる高みを目指してほしいと思います。
選手の皆さん、お疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「描写」から「母」の人物像を読み解く(国語)

戦時中の主人公と母親の心情を読み取る国語の授業がありました。
母親の子を思う気持ちを、仲間とじっくり考える生徒の姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

1年生

2年生

3年生

愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043
住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2
TEL:0566-75-3531
FAX:0566-75-3592
Mail:minami@anjo.ed.jp