最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:89
総数:450642
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

本校の「県民の日学校ホリデー」は11月24日(金)です

画像1 画像1
これまでも周知をさせていただいておりますが、愛知県は11月27日を「あいち県民の日」とし、ここまでの期間で県内の公立学校は「県民の日学校ホリデー」というお休みの日を平日に設けることとなりました。

本校の「県民の日学校ホリデー」は、11月24日(金)です。

この日は学校はお休みです。

安城市立小中学校はすべてこの日がお休みです。
(閉庁日としますので、職員不在とします。)
公立高等学校はそれぞれの学校で違います。
ご家族それぞれのお休みの日を確認し、間違いのないよう確実にご確認ください。

今一度、目的を県公式ウェブサイトから確認します。
「県民の日学校ホリデー」は、家庭及び地域における体験的な学習活動、その他の学習活動のための学校休業日です。​地域の自然、歴史、風土、文化、産業等についての理解と関心を深める体験的な学習活動等に、家族などと一緒に参加することで、愛知への愛着と県民としての誇りをもつ契機とすることを目的としています。
保護者の有給休暇の取得を促すことも目指しています。
この趣旨をご理解いただき、ご家族で有意義に活用していただければと思います。
以上の趣旨のもと、

学校では安城市教育委員会生涯学習課より配付された、「あいちウィーク」イベントガイドを子どもたちに渡しています。お休みとなった子どもたちのために、特別に様々なイベントを公民館等で開催しています。下段に示した写真ではわかりにくいので、ぜひお子様から受け取っていただければと思います。

ちなみに、二本木公民館は「卓球台無料開放」です。
市内在住在学の小学生・中学生・高校生と同伴保護者対象です。
 9時〜10時
10時〜11時
11時〜12時
 1時〜 2時
 2時〜 3時
 3時〜 4時
卓球台は4台開放します。1台1グループ(最大利用人数5名まで)です。
ご利用時間は1時間です。
各利用時間開始時に、5グループ以上利用希望がある場合は、即時抽選です。
次にお待ちの方がいない場合は、延長利用可能です。
必ず運動靴を着用してほしいそうです。
ラケットとボールの貸出は可能ですが、数に限りがあります。なるべくご持参ください。

画像2 画像2

2年生図工「スケルンたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習では「スケルンたんじょう」に取り組みました。クリアファイルとセロハンを使って、動物を作りました。作りたい動物にするために、クリアファイルを丸めたり、ねじったりと工夫して作ることができました。

6年の絵画が展示替えされています「わたしのお気に入りの場所」

画像1 画像1
各学年の絵が次々と張り替えられています。
どの絵も魅力的なのでこちらで紹介していきたいと思います。
今回特に「すごい!」と感じたのは、6年生の絵です。

上の絵の題は、「きん張した体育館」

その絵の風景は、下の写真。

この遠近感やこの雰囲気。
二本木小学校ならではの体育館の雰囲気をうまく出していると思いませんか?
なんなら、写真よりも緊張感がひしひしと伝わってくるような気がしませんか?

こういう構図で絵を描くことができるよう、ふだんの授業でそんな視点をしっかり与え、その技も伝えていくことで、子どもたちは伸びていくんだなと深く感心しました。
指導している先生の技にも私たちは学んでいきたいと思いました。

お気に入りの場所で緊張。
どんなドラマがあったのか、そちらも気になります。
画像2 画像2

3年外国語活動〜始まりのあいさつがしっかり言えるようになりました〜

画像1 画像1
3年生から始まる外国語活動。
半年たちましたが、今ではすっかりあいさつができるようになりました。
元気な声で英語であいさつして、英語で受け答えをします。
そして、英語でじゃんけん。
振付などもしながら、楽しく覚えていきます。

緊急 インフルエンザ注意報が愛知県で発令中です

画像1 画像1
インフルエンザ注意報発令中の愛知県です。
本校も、先週までの修学旅行では、みんな元気に過ごしていました。
しかし、今週になってお休みの人も増えました。
お仕事を抱えているおうちの方やご高齢のご家族も同居していらっしゃる皆さんもいると思います。
校内での感染拡大がないよう、やむを得ず閉鎖としている学級もあります。
悪しからず、ご了承ください。

なお、関係する学級では毎日「オンライン朝の会」を行っています。

明日は月曜日の持ち物などを伝えていきます。
低学年ではおうちの皆様のご協力をいただかないといけない部分もあり、本当にありがたく思います。
皆さん、ぜひ参加してくださいね。
よろしくお願いいたします。

子どもたちのいない教室をのぞいてみると、いないのにもかかわらず椅子がきれいにしまってありました。
お道具箱も机にきれいに並んでいました。

大事なことですね。

黒板には先月までの歌「スマイルアゲイン」が書かれている模造紙(この地域ではなぜか模造紙のことを「B紙」と言います。「B紙」は方言ですよ)が、素敵でした。
またみんなで元気に合える日を楽しみにしています。
画像2 画像2

3年算数〜「円」と「球」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の学習は、円と球という単元を進めています。
ここではノートを用い、コンパスを使って円を描く活動を進めています。
ここではノートをよく使います。
「半径5センチの円を描きましょう」
先生の指示に、みんなは前までに書いてあるノートの内容を確認して、学習を勧めます。
半径とか直径とか円周とか。
ちょっと今まで聞いたことのない言葉が出てきます。
半径5センチの円を描くためにも、前の学習に振り返って半径の意味を確認していました。
ノートもとってもきれいにかけていて感心しました。

感嘆符 11月は「児童虐待防止推進月間」です

画像1 画像1
11月に入りました。
11月は、「児童虐待防止推進月間」です。
国や愛知県では、令和5年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」が展開されます。

期間中の標語は、愛知県の森園紗帆さんの作品が掲げられます。

「あなたしか 気づいてないかも そのサイン」

日頃より、弱者となる子どもたちを取り巻く環境のもとでは、大人などに守られているばかりではなく、見えづらいところで身体的にも精神的にも苦しい思いをしている様子もあるかもしれません。確かに森園さんの標語のように、そのサインは、あなたしか気づいていないかもしれません。
そんな時にどうすればいいのか、そうならないように私たちは子供たちとどう向き合いえばいいのかを常に心に留めておく必要があります。
私たち学校も、そうした立場で子どもたちに常に対処しつつ、一方では、子どもたちが困っていたり苦しんでいたりすることがないか常に確認し、法に基づいて対処している状況があります。

この期間は、こうした家庭・学校・地域社会が手を取り合い、社会全般で児童虐待問題への深い関心をもち、理解することができるような児童虐待防止のための広報・啓発活動などを行っていくという月になります。

こども家庭庁による、オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン特設サイトはこちらからみることができます。「しつけ」と「体罰」はどうちがうの?ということをチェックできるサイトもあります。子どもたちの成長のためにしつけや学びは必要です。その目的をしっかりと意識し、子どもの態度や言葉の奥底にどのような理由や気持ちがあるのか、常に聞き、寄り添いながら対話していけるようにしていきましょう。


ポプラ・とんぼ組 ハロウィーンパーティー

 10月31日(火) 今日はハロウィーンの日です。子どもたちはお面や衣装を付け、お化けに変装して、大人たちのもとへ向かいました。「トリックオアトリート!」と声をかけながら、行き交う大人たちからお菓子をもらいました。たくさんもらうことができ、満足げな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ハロウィーンパーティー その2

 大人から集めたお菓子を持ち寄り、ハロウィーンパーティーが始まりました。事前に自分たちで会のプログラムを考え、行いました。ゲームの説明や会の進行がスムーズにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ハロウィーンパーティー その3

 ハロウィーンゲームでは、いすとりゲーム、箱の中身は何だろなゲーム、おかし運び競争の3つを行いました。みんなでなかよく楽しく活動し、楽しいハロウィーンの思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育〜その名も「鬼遊び」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業をのぞきました。
体育館で、「鬼遊び」というスポーツを行っています。
鬼遊びって何?という方がいらっしゃるかもしれません。
低学年の体育の授業で行われる機会が多くあります。
決められた区域でチームに分かれ、逃げたり追いかけたり、時には相手の陣地を取り合ったりします。
陣地をとられたりする勝敗を競い合うゲームです。
この学級の「鬼遊び」は中央に赤白帽子があり、捕まる前にこの赤白帽子を奪うことができたら自分のチームのポイントとなり、全部取り返せたら価値ということになるのだそうです。
素早い動きやゆっくりな動き、鬼のタッチを防ぐ柔軟な動き、鬼を惑わせる作戦など、ラグビーワールドカップのような動きをして敵の攻撃をかわすことが大切です。
男の子を見ていたのですが、それはもう迫力満点。
ジグザグ動いたり、行くふりをしたり、急にスピードをあげたりして、上手にかわしていました。
しかし、滑り込むようにマットに飛び込み、目の前の赤白帽子を持っていきます。
これは面白い!
みんな真剣に取り組んでいました。

わくわく「おもちゃランド」開園に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はただ今、わくわくするような「おもちゃランド」の開園に向けて、着々と準備中です。1年生が来援してくれた時に、どんなおもちゃランドだったらみんなワクワクしてくれるのか考え、その後各自で「わくわくランド大作戦」を考えます。
1年生がわかりやすいように大きな的を作って遊べるコーナーを準備したり、喜んでもらえるように景品を作ったりするなど、いろいろなアイデアを出しています。
そのうえで、それぞれおもちゃランドで一緒に活動するグループのメンバーで「グループタイム」を設定し、グループでのわくわくランド大作戦として何をするのか決めています。
みんな、考えたことを画用紙に書くのですが、一生懸命他の子にプレゼンを行い、アイデアをたくさん付け足ししています。
みんなが喜んでくれる素敵なものができるといいですね。

ポプラ・とんぼ組 買い物学習

 10月30日(月) 明日のハロウィーンパーティーの準備でポプラ組の児童が地域のスーパーに買い物学習に出かけました。事前にお金の学習をしたことで、会計がスムーズにできました。お目当てのものが買えて、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県で「インフルエンザ注意報」が発令されました

画像1 画像1
週が明けて、かぜ症状の子どもたちが多くなってきました。
10月26日付で、愛知県では「インフルエンザ注意報」が発令されました。
本校の状況も、詳細は、緊急配信メールやtetoruにてもお知らせをしておりますが、閉鎖をしていくなど感染拡大防止の対応をさせていただいております。
ご承知おきください。
わたしたちができることは、「手洗い」「うがい」などの自分への感染防止対策です。
自ら感染症にかからないような予防をすることを大切にしてください。

さて、1年生では国語で「いろいろなふね」という単元を学習しています。
説明文を学ぶのですが、客船や漁船、消防艇など、見ていてなんだかワクワクするような形の船の素敵な写真がたくさん出てきます。
その写真とともに説明文を読むと、「もっと調べてみたいな」なんていう意欲も生まれてきます。
気が付けば、いつの間にか1年生は、説明文も読めるようになっていました。
入学して半年。
少しずつですが、時に成長がまぶしく感じられることも多くなった1年生でした。

クラス会議も回を重ねてなかなか深いお話をするようになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組はこの時間にクラス会議をしています。
2学期から始めて、最初はそのルールを理解したり、どうしてもうまく回せなかったりするところもありました。また、議題も比較的簡単なものをあげてみんなで取り組んでいました。
でも、回を重ねてだんだんスキルもレベルも上がってきました。
今回の議題は、「どうしたら九九をすらすら言えるようになるか」です。
みんな手を挙げて、自分の経験を話します。
紙に書いて覚えるとか、自分はゆっくりと声に出して覚えたとか。
話をしている中で、「例えば…」というような言葉を使って、自分が考えた九九がすらすら言えるようになるシミュレーションを話す子もいました。
先生が、「みんなが話せる時間が少なくなっちゃうから、すぐに次の話す人を決めてね」という言葉にこたえて、みんなすぐに指名をして順番を決めてくれていました。
お話の内容も、聞いているみんなが「あ〜、そうそう」とか、「いいね!」なんて言うこともあり、相手が聞いていても納得のできるものでした。
始めて2か月。
着実に、成果が上がっているなと深く感心させられました。
頑張れ2年生!

重要 「赤十字」のマークの正しい理解を〜ハロウィンに寄せて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、日本赤十字社の「青少年赤十字加盟校」です。
少し硬いお話ですが、日本赤十字社からのこんなお知らせを広く伝えてほしいということでしたので、皆さんにも少しお届けしたいと思います。

日本赤十字社が使用している「赤十字マーク」

これは、戦争・紛争などで傷ついた人々と、その人たちを救護する軍の衛生部隊、赤十字の救護員・施設等を攻撃から守るために使用(表示)するマークです。
このマークを掲げている場所や人(病院や救護員など)には、絶対に攻撃を加えてはいけないことになっています。
「ジュネーブ条約」という国際的な取り決めで厳格に定められています。
ですから、赤十字のマークを勝手に使用することは、違反です。

赤十字マークによく似たマークの使用も違反です。
日本の「赤十字標章及び名称等の使用の制限に関する法律」で規定されています。
違反が見つかると罰せられます。

そもそもこのマークは、攻撃されないように、遠くからでも目立つ大きなマークとなっています。
最近も報道で、様々な地域で戦闘が起き、民間の方を含めて多くの犠牲者が出ているという話を聞きます。
このマークをつけている命を救おうとしている方や、このマークに守られている負傷者の方などがいると思います。
このマークがとても大切なものであるという認識をしてほしいと、日本赤十字社の皆さんが伝えていました。

10月31日はハロウィンです。
最近は、仮装が増え、その演出のために赤十字のマークを使われるケースもあるそうです。
しかし、看護師さんの服、薬を入れる箱、病院のイラストなども含め、街で見かける赤十字マークは、誤った使われ方をしているものも多くあるそうです。

せっかくのこうした機会ですので、皆さんも正しい認識を持っておくことは大切だと思います。

ポプラ・とんぼ組 風呂敷の包み方・結び方

 10月27日(金) 昔から物を包んだり運んだりする布として親しまれてきた風呂敷。漢字の通り、江戸時代の頃は庶民が銭湯に出かけるのに、着物や入浴グッズを風呂敷に入れて持ち歩いたそうです。そんな風呂敷の歴史も学びながら、今週は風呂敷の包み方・結び方を学習しました。一番シンプルなおつかい包みやちょっと難易度の高い瓶包みなど、用途や包む物に合わせたいろいろな包み方があり、楽しみながら何度もチャレンジする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 篠目中学校の体操服がリニューアルします!

画像1 画像1
篠目中学校の教頭先生が、本校にポスターを2枚持ってきてくださいました。
内容は、篠目中学校の体操服が新しいデザインにリニューアルするということ知らせるものです。
たたむと今までよりかなり小さくなったり、透けなかったり、工夫が満載でした。
修学旅行から6年生が帰ってきた時、おうちの方にお見せできるとよかったのですが、ちょっと本校の方での掲示が間に合いませんでした。
ごめんなさい。

とりあえずこの1ヶ月は、6年生の昇降口の入口のガラス面(外からでも見られます)と、6年生昇降口の廊下側の下駄箱(三河安城フェスタのポスターが貼ってありました)に掲示をしておきます。

篠目中学校に進学予定の6年生の皆さんは、ぜひそちらを見てくださいね。

そう考えてみると、もうあと半年で、中学生なんですね。
それぞれの中学校に進学をしていくことになります。
ふるさと二本木での思い出を、ここからもますます大切にして、日々を過ごしてくださいね。
画像2 画像2

感嘆符 本日は三河安城フェスタが開催されています

過日もお知らせをしましたが、本日は三河安城ツインパークにて、三河安城フェスタが開催されています。中学生や高校生のボランティアの皆さんによる出店ブースをはじめ、様々なイベントを開催しております。よさみ保育園・二本木保育園・安城西中学校吹奏楽部・篠目中学校吹奏楽部・安城西中学校郷土芸能研究会などが参加するステージもあります。
地域のために頑張っている先輩の姿を見ることも、勉強になると思います。
もしお時間がありましたら、ご家族でどうぞご参加くださいね。
画像1 画像1

修学旅行〜御礼 皆様のおかげで全日程が無事終了しました〜

画像1 画像1
二本木小学校の修学旅行は、今年度の全日程が無事終了しました。

たくさんの皆様のご協力のもと、病気もけがもなく、たくさんの思い出とともに、みんな元気に戻ってこれたことを嬉しく思います。
改めて、送迎や準備等でご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

また、最初から最後まで秋晴れに恵まれての全行程は、最高でした。
多少陽射しの暑さこそ感じたものの、色づく木々と青空のコントラストも映え、素敵な思い出に彩(いろどり)を添えてくれるものとなりました。
これは、皆さんの心がけに感謝をしておきましょう。

子どもたちが最後の解散式に、この旅行でお世話になった皆さんの紹介をし、お礼を述べていました。
ただ、その席にはいらっしゃいませんでしたが、他にもいっぱいいっぱいお世話になった方がいらっしゃいました。
まずは一日目のタクシードライバーの皆様。
全班のタクシードライバーがそろっての子どもたちのための打ち合わせや、子どもたちに向けたあいさつは壮観で、本校のために半日ご尽力いただいたタクシー会社の方々、ドライバーの皆様には、よい思い出を作るための大きな力となっていただきました。感謝申し上げます。
また、その後引き継いだバス会社とバスガイド・バスドライバーの皆さんには、2日間の行程で、安城までともに安全に運行していただきました。
当たり前のように観光し、当たり前のように無事に帰ってきたことですが、こちらも皆様の配慮があってのことです。深くお礼申し上げます。
さらに、宿泊先となったホテルスタッフの皆さんには、本当に素敵なホスピタリティを提供していただきました。食事も就寝も、力にはとても大事な要素です。何事もなくこの2日間過ごせたことは、宿泊先においてもこうした見えない心配りがあったからだと思います。本当にありがとうございました。

本校の子どもたちも、自分たちが楽しんでいる中で、やがてこうした陰で支えてくださる何十、何百人の方がいらっしゃってひとつのことが成り立っているのだということに気づいてくれるようになれば、きっと大きな成長があると思います。
でも、もうこうした人々の存在に気が付き、旅行のためにいろいろと準備をしてくれたおうちの方にも感謝をしている子がけっこうたくさんいることを、私たちはすでに感じています。優しさや思いやりを感じ、やがて優しさや思いやりをみんなに広げられる人が育っていることが、学校としては大きな喜びでもあります。

写真は早朝にホテルのホールに飾ってあった鹿のデコレーションから。

多くの皆様の心配りのもとで、つつがなく全日程を終われたことに感謝します。

6年生の皆さん、また月曜日に元気にお会いしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/6 冬季休業
休業日
1/7 冬季休業
休業日
1/8 成人の日
冬季休業
1/9 3学期始業式
令和6年能登半島地震義援金募金
1/10 書き初め会
給食開始
朝の読み聞かせ(1年)
令和6年能登半島地震義援金募金
1/11 令和6年能登半島地震義援金募金
1/12 ストーリーテリング(1年・2年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407