最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:113
総数:618348
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月21日 図画工作

 2年4組では、紙版画を刷っていました。するまでの待ち時間、タブレットに音声を記録して国語の発表の練習をしたり、プレゼンテーションを作って発表の準備をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 体育

 風のない穏やかな日差しのもと、4年1組が運動場で体育の授業を行っていました。前半は持久走の練習をし、後半、砂場をやわらかく掘り起こして走り幅跳びに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 生活単元学習

 いずみ3組の教室では、わっかづくりが行われていました。帯状に切った牛乳パックをテープを使って上手にわっかにしていました。お互いに声をかけあって作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 図画工作

 4年2組が、図工室で、版画の制作をしていました。版をていねいに彫ったり、彫り上がった児童はインクをつけて刷ったりしていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 理科

 理科室で、6年3組が、「土地のつくりと変化」の学習を行っていました。川にある石や海水浴場の砂浜の様子を復習した後、実際に溶岩でできた岩を班で観察していました。児童は重さを確かめたり手触りを確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 研究授業

 情報教育の指導員を迎え、6年1組で社会科の研究授業が行われました。明治維新に貢献した3人の人物の業績を調べ、だれが最も貢献したか考えました。まず、グループでタブレットにまとめた資料を見せながら説明しました。全体で3人の業績を聴き合ったうえで、どの程度貢献したか、最初の意見を見直しました。結果、3人がそれぞれの役割を果たして明治維新が成し遂げられたことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 SEさんと授業

SEさんと一緒にキーボードでローマ字入力の練習をしました。
楽しく練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 3-1 図工

くぎ打ちゲームを試してみて、みんなでアドバイスをし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 体育

 運動場で、1年生が体育の授業を行っていました。曇り空の下でも元気いっぱいです。
1年1,2組…持久走の練習
1年4組…鉄棒の技に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 避難訓練

 予告なしで、避難する訓練が長放課にありました。訓練放送が始まると、教師に指示されなくても素早く身を守る行動ができていました。校長先生からは、自分で考えて行動できたことを褒められました。また、「自分の教室でなくても安全を守るためなら避難してもよいこと」「揺れで動けないときは、安全な場所に移動し、身を低くすること」などの話がありました。そのほか、係の教師から、普段から安全を守るために必要な声、必要な情報を得るために必要でない声を出さないなど場にあった行動ができるようにしようという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 タイピングの練習

 今日は国語で習ったローマ字を使って、タイピングの練習中です。上手に、速く、入力できるようになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 動物ふれあい教室

 飼育委員会では、獣医のみなさんを講師にお迎えして、動物ふれあい教室を行いました。動物の扱い方を教えていただいた後、実際にうさぎを抱いてみたり心音を聞いたりしました。普段、委員会活動でうさぎの世話をしている子どもたちですが、じっくりうさぎと触れ合って命の温かさを改めて感じていました。ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 第2回青少年健全育成会

 地域の方や子ども会、PTAの方に集まっていただき、健全育成会を行いました。参加された方から「行事で子どもたちが頑張っていた」「声をかけれらなくても『おはようございます』が言える」「思いやりの心が育っている」などの言葉をいただきました。これからも子どもたちの成長を見守っていただけたらと思います。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1

11月17日 読み聞かせ1

 2学期最後の読み聞かせがありました。今日も、図書サポーターの方に楽しい本や季節に合わせた本を読んでいただきました。ありがとうございました。
 5年3、4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 読み聞かせ2

 2年2組といずみ教室です。本の世界に浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 いずみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 習字の学習をしました。
「あしあと」と「光」という字を書きました。真剣に取り組みました。

11月16日 図画工作

 1年1組では、版画の下絵に取り組んでいました。タブレットで海の生き物を検索してどのように表したいか考えながら配置していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 書写

 4年1組では、書き初めの練習を行っていました。4年生は、「明るい声」という字に挑戦です。ていねいに筆を運びながら集中して練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 国語

 5年1組では、「伝えたい、心に残る言葉」の学習を行っていました。準備した原稿を手に、それぞれ心に残った言葉をエピソードを交えながら発表していました。座っている児童は友達の発表を興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 情報教育支援

 2年1組では、タブレットを使い授業を行っていました。SEの方にも入っていただき、教師の説明を聞きながら、FORMSで選択肢を選ぶ形のアンケートを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826