最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:165
総数:745588
6月28日(金曜日)の水泳学習について 8時10分現在 本日は、終日実施しません。次は、7月1日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月27日 6年生 図画工作科 みんなのお話はじまるよ

6年生がグループで話し合いをしています。
今回の単元では、みんなでお話を考えて、紙しばいのようなものを製作するようです。
どのグループの話し合いも盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 さくら組 音楽科 ドとソの場所をみつけましょう

けんばんハーモニカで「どんぐりさんのおうち」の演奏の練習をしています。
この曲では、「ド」と「ソ」の位置がけんばんのどこかを勉強します。
音の場所を覚えて、1曲演奏できるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 5年生 図画工作科 版画の墨入れ完了

版画の下絵を写した後、彫るところと彫らないところをはっきりさせるために、彫らないところを墨で黒く色をつけました。
墨入れをしたことで、完成図がはっきりしてきました。
いよいよ彫る作業が始まるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 4年生 クラス会議 〜よりよいクラスを目指して〜

学級代表4人が中心となってクラス会議を進めています。
クラスの悩みを自分事のように語り合う様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 3年生 国語科 話したいな、わたしのすきな時間

3年生の子は、1日のなかで、何をしている時間が好きなのでしょうか。
あなたの好きな時間は、どの時間ですか。
1日の生活を振り返って、スピーチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 2年生 国語科 ドキドキの漢字力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
この日のために、授業や宿題で何度も何度も練習してきました。
時には、思うような点数が取れなくて、悔しい思いをしたこともありました。
その悔しさをバネに、次こそは!と頑張る姿がとてもすてきでした。
2学期に習った漢字をばっちりにして、冬休みを迎えたいですね。

11月27日 1年生 算数科 「かずあてゲーム」で学ぶ

数字のカードや+、ー、=の記号を使って、計算の式を作っています。
□に入る数字は、なんだろう。
式を作って、ゲームをしながら計算を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年生 マラソン大会点描 その5

たくさんのご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年生 マラソン大会点描 その4

たくさんのご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年生 マラソン大会点描 その3

たくさんのご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年生 マラソン大会点描 その2

たくさんのご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年生 マラソン大会点描 その1

たくさんのご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 6年生 卒業文集づくり、進行中

卒業文集づくりが進んでいます。
作文の構想を立てて、先生に点検してもらう子、友達と相談して構想を広げる子、一人で集中して文集づくりを進める子、一人一人が自分のペースに合わせて取り組んでいます。
すてきな思い出深い卒業文集になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 さくら組 理科 水は空気中に出ていくのだろうか

2つのコップに同じ量の水を入れます。
片方は、ラップでふたをします。片方はふたをしません。
1週間後、水の量はどのように変化しているのでしょうか。
実験で確かめると、はっきりと結果がわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 4年生 さくらい学習 桜井凧の角凧をつくる

桜井凧保存会のみなさんを講師としてお迎えし、4年生が桜井の伝統である桜井凧の角凧作りに挑戦しました。
保存会の講師の先生の手ほどきを受けながら、友達と教え合いながら、オリジナルの角凧を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 4年生 さくらい学習 保護者の方へのアンケートをおねがいしました

地域の環境調べから、ポイ捨てが多いことに気づいた4年生は、桜井小学校の保護者の方々が地域の環境についてどのような考えをもっているのか、調べたいと考えました。
そこで、桜井放送を通じて、保護者の方々へのアンケートをお願いすることにしました。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 4年生 さくらい学習 〜テレビ放送にチャレンジ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「桜井小学区のポイ捨てを何とかしたい!」という思いをもちながら、学習を進めています。
「桜井っ子のみんなにも知ってもらいたいこと、お願いしたいことがある」というアイデアが出たので、学級代表4人がテレビ放送にチャレンジしました。
自分たちの思いを一生懸命伝えようとする様子がありました。

11月22日 さくら組 音楽科 リコーダーを奏でる

「ゆかいな木きん」をリコーダーで演奏しています。
リズムよく演奏することに注意しています。
先生の手拍子を注意深く聞いて演奏することで、リズムを合わせることができてきました。
画像1 画像1

11月22日 5年生 家庭科 世界に一つだけのエプロンづくり

家庭科の授業でエプロンづくりに取り組んでいます。
初めてミシンを使う子、初めてアイロンを使う子もたくさんいます。
世界に一つの自分だけのエプロン。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 3年生 音楽科 「ド」と「レ」は出せるかな?

音楽科では、3年生からリコーダーを使い始めます。リコーダーで音をだすことが難しいのは「ド」です。とくに、3年生は、手が小さく、指も短いので、より難しくなります。
何回も練習をしています。難しいけれど、楽しくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
12/4 個別懇談会・一斉下校13:30(〜8日)
12/5 個別懇談会・一斉下校13:30(〜8日) 

桜井小だより

グランドデザイン

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202