最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:510
総数:745382
6月28日(金曜日)の水泳学習について 8時10分現在 本日は、終日実施しません。次は、7月1日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月15日 桜井っ子の笑顔と幸せがあふれる生活をつくる その4

5・6年生、4年生の学級委員が委員会活動に取り組んでいます。
環境整備活動、広報活動、集会のために企画など、各委員会では委員長、6年生がリーダーとなって、桜井っ子が笑顔と幸せがあふれる学校生活を送ることができるよう活動しています。

歌声委員会
代表委員会
運動委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 桜井っ子の笑顔と幸せがあふれる生活をつくる その3

5・6年生、4年生の学級委員が委員会活動に取り組んでいます。
環境整備活動、広報活動、集会のために企画など、各委員会では委員長、6年生がリーダーとなって、桜井っ子が笑顔と幸せがあふれる学校生活を送ることができるよう活動しています。

保健委員会
生活安全委員会
図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 桜井っ子の笑顔と幸せがあふれる生活をつくる その2

5・6年生、4年生の学級委員が委員会活動に取り組んでいます。
環境整備活動、広報活動、集会のために企画など、各委員会では委員長、6年生がリーダーとなって、桜井っ子が笑顔と幸せがあふれる学校生活を送ることができるよう活動しています。

広報委員会
放送委員会
学級委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 桜井っ子の笑顔と幸せがあふれる生活をつくる その1

5・6年生、4年生の学級委員が委員会活動に取り組んでいます。
環境整備活動、広報活動、集会のために企画など、各委員会では委員長、6年生がリーダーとなって、桜井っ子が笑顔と幸せがあふれる学校生活を送ることができるよう活動しています。

栽培委員会
給食委員会
飼育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 税に関する作品 小学生の習字展 開催中

今、アピタ安城南店(桜井町)にて、「税に関する作品 小学生の習字展」が開催されています。
優良賞に輝いた桜井っ子の作品も展示されています。
開催期間は17日まで。
お時間があれば、ぜひ足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年 卒業文集委員始動

「卒業」の言葉が少しずつ聞こえたり、見えたりする季節になりました。6年生は卒業に関わるイベントの一つ、卒業文集を作成しはじめました。
各クラスのページについて、内容を企画し、彩り、デザインを考え作成する文集委員が活動をスタートしました。
どんなクラスページができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年生 国語科 伝えたい心に残る言葉

生活のなかで、身近な人と会話したときの心に残っている言葉について、スピーチをしました。
言葉をかけられて励まされたり、安心したり、うれしかったりしたことを思い出して、その言葉について作文を書き、スピーチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年生 外国語活動 Let's sing ABC

ABCの歌に合わせて、アルファベットを順番に歌いながら覚えました。
教科書のABC〜の文字を見ながらリズムに合わせて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 1年生 生活科 1年4組でリハーサルをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組を招待する前に、1年4組だけでどんぐりを使ったお店のリハーサルをしました。
どんぐりたこ焼き屋やどんぐりすくい屋など、どのお店も楽しそうです。

11月15日 4年生 アドジャンを楽しむ

今日はグループでアドジャンを楽しみました。
友達の意外な趣味を知って「おー!そうなのかー!」「まじか!ぼくも同じだよ!」など、盛り上がる様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 PTA成人学級 レッツ ZUMBA!!

30名ほどのPTAの方が参加し、ZUMBA教室を開催しました。
講師は、笑顔がすてきなYURIE先生です。
ダンス教室ではないので、うまく踊ることが目的ではなく、人よりたくさんカラダを動かして楽しんじゃえばOKです。
わんぱくタイムには、桜井っ子も参加して楽しくカラダを動かすことができました。
参加してくださったPTAのみなさん、桜井っ子のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 5年生 体育科 ペアで協力、テニピンを楽しむ

試合をしながら、どうしたら点が取れるかを考えてプレーをしました。
仲間と協力しながら、楽しく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 4年生 社会科 年表を使ってまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県の年中行事や文化財について、年表を使ってまとめました。
発表ノートのゼロノート機能を使い、グループで協力して取り組みました。
教科書やアンフォーレの本から、必要な情報は何か、考えている様子がありました。

11月14日 6年生 マラソン大会 本番目前

今週の金曜日、2時間目がいよいよマラソン大会の本番です。
そのために、コースの試走をしました。昨年度よりも順位を上げている子、自分の満足ができる走りをした子、最後まで諦めずに走り切った子、それぞれの思いや努力が見られました。
本番で満足のいく結果を残すことができるよう、残りの練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年生 生活科 あきまつりを楽しんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あきまつりに招待してもらいました。
1年生のみなさんが上手に説明してくれたおかげで、すべてのゲームを楽しむことができました。自分たちが1年生だった頃が懐かしくなりましたね。
次は、招待する番です。グループで協力し合って、大成功させよう!

11月14日 5年生 算数科 平均を使って自分の歩幅を求めよう

学習した平均の求め方を使って、自分の歩幅を調べてみました。
メジャーを使って、10歩分の平均を出しました。
歩幅を知ると、いろいろな長さを求めることができることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 4年生 体育科 ゴール型ゲーム 〜スポーツおにごっこ〜

試しのゲームを繰り返す中で、ゲームをよりよくするために、自分たちで付け足しのルールを考えています。
「審判を自分たちで付けるのはどうかな?」「サークルは地面は入っていないけど、空中は入ってもいいの?」など、ゲームをする中で困ったことをもとに、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年生 気分はプログラマー

講師の先生からタイピングの基本を教えてもらいました。
どのキーに指をおいて、5本の指を使ってキーをタイピングすると、どんどん早くタイピングできるようになりました。
姿勢よくタイピングすると、プログラマーみたいにみえますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 1年生 生活科 あきのテーマパークのリハーサルをしよう

クラスの友達がお客さん役になって、お店屋さんをしました。
「当たったから楽しかったよ」
「ルールがよくわからないよ」
楽しかったことも、困ったこともありましたね。
本番に向けてよりよいお店屋さんにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 さくら組 さくらい学習 さくらカフェののれん作り その2

短く切ったストローを一つずつとって、ひもに通していきます。
1本のひもにすきまなくストローを通して、ひもがほとんど見えなくなったら、1本完成です。
この1本がたくさん集まると、のれんになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 4年 角凧づくり
マラソン大会予備日(5・6年)
11/22 4年 角凧づくり
11/23 勤労感謝の日
11/24 県民の日学校ホリデー
11/27 (6)クラブ  あいち県民の日 

桜井小だより

グランドデザイン

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202