最新更新日:2024/06/28
本日:count up505
昨日:487
総数:745376
6月28日(金曜日)の水泳学習について 8時10分現在 本日は、終日実施しません。次は、7月1日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月9日 1年生 マラソン大会本番に向けてうでだめし

本番のコースを使って、学年全員で試走をしました。
練習の成果を発揮しようとゴールまで全力で走りました。
試走をしたことで、本番に向けてもっとがんばろうと気持ちを高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年生 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年生 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年生 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年生 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 6年生 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 さくら組 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 6年生 理科 5種類の無色透明の液体の正体は?

塩酸
炭酸水
アンモニア水
石灰水
塩水
5種類の液体は、すべて無色透明。だけど、それぞれ性質がちがう。性質のちがいを考えながら、特徴を学びました。
実験しながら、タブレットで写真を撮ったり、結果をまとめたりして考えを整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年生 家庭科 ミシンでソーイングの前の準備

ミシン縫いは、手縫いよりも、当然はやく布を縫うことができます。
しかし、その前の準備が必要です。
上糸と下糸を準備しなければいけません。
ほとんどの子にとっては、初体験の作業になります。
ミシンの仕組みを観察しながら、友達と協力しながら作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 さくら組 笑顔満開さくらカフェ開店です その3

おいしいどら焼きがメインのさくらカフェが期日限定で開店しました。
さくら組の子どもたちが役割を分担してお仕事をしています。
接客
注文とり
レジ
スタンプ
どら焼き作り  などなど
カフェの店員さんもお客さんも笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 さくら組 笑顔満開さくらカフェ開店です その2

おいしいどら焼きがメインのさくらカフェが期日限定で開店しました。
さくら組の子どもたちが役割を分担してお仕事をしています。
接客
注文とり
レジ
スタンプ
どら焼き作り  などなど
カフェの店員さんもお客さんも笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 さくら組 笑顔満開さくらカフェ開店です その1

おいしいどら焼きがメインのさくらカフェが期日限定で開店しました。
さくら組の子どもたちが役割を分担してお仕事をしています。
接客
注文とり
レジ
スタンプ
どら焼き作り  などなど
カフェの店員さんもお客さんも笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年生 算数科 なぜ、このような式ができるのかな?

算数科では、図をもとになぜ、このような式になるのか考えています。
どのグループの説明が1番納得できたか、ホワイトボードミーティングの手法を取り入れながら「プレゼン大会」をしました。
聞き手からは自然と「あー!そういうことかー!」「なるほどね!」というつぶやきが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 3年生 国語科 リーフレットを読み合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
パラリンピックの競技や金メダリストなど、調べてわたかったことをリーフレットにまとめました。
お互いのリーフレットを読み合いながら、「〇〇さんのはふりかえりも書いてあってすごい」と自然によいところを探し合っていました。

11月8日 2年生 国語科 どんな本を読んだかな

今までに読んだ自分のおすすめの本を紹介しました。
気に入っているところやその理由をペアになって友だちに紹介していきました。
自分ではなかなか見つけられない種類の本も友だちから紹介してもらうことで、興味をもてる子が増えたようです。
最後に、早速興味をもった本を借りて、物語の世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 1年生 生活科 どんぐりを使ったのお店、ただ今、開店準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組のお兄さん、お姉さんを招待したい!と、どんぐりのお店を作り始めました。
どんぐり釣りやどんぐり焼きそば、どんぐり射的など作り中です。
保護者のみなさん、材料準備のご協力ありがとうございます。

11月7日 6年生 国語科 どうやって語り継げばよいのだろうか

パンフレット
リーフレット
動画

桜井の人々の思いを語り継ぐために、どのような方法がよいのだろうか。いろいろな方法を考え、それぞれの良さについて意見交換しています。
歌の良さを考えているグループは、実際に歌を作って発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 5年生 さくらい学習 「箱寿司について聞こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組では、さくらい学習で箱寿司の学習を進めています。

安城に伝わる箱寿司とは、箱寿司保存会の杉浦さんと鈴木さんを講師に招いて、箱寿司の歴史や箱寿司の箱や押し方などをていねいに教えていただきました。

安城の箱寿司は、ななめに置くけど、きまりはない。
具材は、たまご、かまぼこ、しいたけが三種の神器だけど、何をのせても美味しい。

伝統は、古いものを守っていくことも大事だけど、新しい形に変わっていくことも大事とお話をいただきました。
これから、子どもたちは安城の新しい文化となる箱寿司文化を作っていくことができるのでしょうか。これからの学習がさらに楽しみになりました。

11月7日 3年生 理科 ソケットを使わなくても豆電球はつくの?

豆電球を光らせるためには、ソケットに豆電球をはめて、電流を流します。
しかし、豆電球のどこを通って、電流が流れているか、そのしくみがわかればソケットがなくても豆電球を光らせることができます。
上手に光らせていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 1年生 緊急地震速報対応訓練

先週、気象庁による全国瞬時警報システムを使用した「緊急地震速報」の放送訓練に合わせて、避難訓練を実施しました。
すばやく頭を守る姿勢をとっています。
机がある場合は、机の下にかくれます。
日々の訓練が緊急時の行動につながることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/18 第2回資源回収
11/19 資源回収予備日
11/20 (5)なかよし学級
マラソン大会予備日(1〜4年)
11/21 4年 角凧づくり
マラソン大会予備日(5・6年)
11/22 4年 角凧づくり
11/23 勤労感謝の日
11/24 県民の日学校ホリデー

桜井小だより

グランドデザイン

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202