最新更新日:2024/06/28
本日:count up505
昨日:487
総数:745376
6月28日(金曜日)の水泳学習について 8時10分現在 本日は、終日実施しません。次は、7月1日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月13日 4年生 体育科 ゴール型ゲーム 〜スポーツおにごっこ〜

4年生のみなさんはおにごっこが大好きです!
毎日、わんぱくタイムになると運動場でおにごっこを楽しんでいます。
そこで、体育科の授業では、おにごっこに体育科の学びを付け足した「スポーツおにごっこ」にチャレンジしています。
ゲームをもとにどのような学びがあるのか、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 3年生 体育科 マラソン、よーいドン

 マラソン大会に向けて、体育科の授業で走る練習をしています。自分でペースを調整しながら頑張って走る姿が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 2年生 音楽科 音楽づくり「おまつりの音楽」

ドンドコやドンドンなどのリズムカードを組み合わせて、一人一人が8拍の和太鼓リズムを作りました。
各自が作ったリズムをタブレットに表示して、グループみんなのリズムをつなげ、「おまつりの音楽」として発表しました。
ドンドコ ドンドン ドンドコ ドンソレ
手拍子とかけ声で楽しく音楽づくりをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 マラソン大会、試走始まる

今日と明日の二日間で、マラソン大会の試走を行います。
大空いっぱいに、子どもたちの歓声が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 衣浦東部広域連合消防局防火作品展、開催中

今、アピタ知立店にて、衣浦東部広域連合消防局防火作品展が開催されています。
佳作に輝いた桜井っ子の作品も展示されています。
開催期間は15日まで。
お時間があれば、ぜひ足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 4年生 クラスをよりよくするために 〜会社活動〜

「クラスのみんなをハッピーにしたい」という思いのもと、スマイル会社が活動しています。
「今日一日の中でハッピーなことはありますか?」という質問に対して、積極的に答える様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 6年生 さくらい学習 つなげよう桜井の思い

桜井地区に伝わる大切なものをつないでいくための準備をしています。
グループで相談したり、先生にアドバイスをもらったりしています。
3学期に発表できるよう、計画的に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 5年生 音楽科 響き合う歌声「マイバラード」

音楽室からすてきな歌声が聴こえてきました。
音楽室に行ってみると、5年生の音楽の授業で「マイバラード」を合唱していました。
〜せかいじゅうにとどけ あいのめっせーじ〜
みんなの思いがとどきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年生 外国語活動 What do you like 〜?

あなたは、何が好き?
What do you like 〜?をリズムに合わせて、歌いながら、好きな物のカードを順番に取るゲームをしました。
歌いやすいリズム、わかりやすいゲームのルールで、大盛り上がりでした。
ゲームのあとに、カードを見せ合い、お互いの好きなものを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 1年生 生活科 あきとあそぼう 2年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あきとあそぼうで、グループに分かれておもちゃを作りました。
今日は2年生を招待して、楽しんでもらいました。
2年生のみなさんを楽しんでもらうためにはどうしたらいいかのか話し合い、おもちゃを改良したり、自分たちでルールを考えたりしました。


11月10日 さくら組 はしを上手に使おう

はしの正しい持ち方を勉強しました。
そのあと、かたさや大きさのちがうものをつかむ練習をしました。
練習するうちに、上手にはしを使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 6年生 学びの秋

担任の先生だけでなく、いろいろな先生と学級の仲間とかかわり合いながら、学びを深めています。
子どもたちの学びの秋は充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 5年生 理科 もののとけ方を調べよう

50mLの水にミョウバンはどれだけとけるのだろうか。
前に、食塩のとけ方を調べたので、それと比較して、予想を立てています。
はたして、ミョウバンははとけたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年生 理科 わたしたちの体と運動 〜うでずもう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うでずもう」を学びのためのきっかけとし、体と運動の関係性について探りました。
「骨が関係あると思う」「筋肉が硬くなったり柔らかくなったりした」など、いろいろな気付きが生まれました。

11月10日 3年生 書写 俳句の視写に挑戦

名月や 池をめぐりて 夜もすがら
名月を とってくれろと 泣く子かな
どちらの俳句も小林一茶の名句です。
細筆で視写することで、一茶の思いに近づくことができるかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年生 プログラミングに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビスケットというアプリを使って、プログラミングに挑戦しました。
魚を描いて、動かしてみると「あら、びっくり!」
上や下、反対方向に動きました。
魚の数を増やしていくと何通りもの動きが出てきて、それぞれに工夫が見られました。
友達と作品を見せ合ったり、SEさんにヒントもらったりしながら、レベルアップすることができましたね。

11月10日 1年生 国語科 なにに見えるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日に小河神社へ行って、どんくりや落ち葉を生き物などに見立てて撮影しました。
今日は撮影した写真をもとに、「これはきつねの耳ですか」など話す練習をしました。

11月9日 4年生 理科 ビオトープの様子 〜秋に浸る〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋のビオトープを観察しました。
春との違いは何かな。
夏との違いは何かな。
気づいたことを、理科ノートにていねいにまとめました。

11月9日 3年生 さくらい学習 さくりんふれあい祭りを成功させるためには?

どうすれば、地域の高齢の方と交流するさくりんふれあい祭りを成功させることができるか考えました。
地域で活躍してみえる方を講師にお招きして、お話を聞きました。
アドバイスをもとにして、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年生 マラソン大会本番に向けて外周コースを走る

今年のマラソン大会では、2年生以上は、学校の外周を走るコースが設定されています。体育科の授業では、運動場を走っているので、初めて本番と同じコースを走りました。
本番は目の前です。外周コースを走るイメージをもって、練習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/18 第2回資源回収
11/19 資源回収予備日
11/20 (5)なかよし学級
マラソン大会予備日(1〜4年)
11/21 4年 角凧づくり
マラソン大会予備日(5・6年)
11/22 4年 角凧づくり
11/23 勤労感謝の日
11/24 県民の日学校ホリデー

桜井小だより

グランドデザイン

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202