最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:94
総数:627339
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/10 3年生遠足1

いるかが近くまで来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 2年生遠足 昼食

早めの昼食を食べています。
手作りお弁当を用意してくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年生遠足

クラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 2年生遠足

クラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 いずみ学級 ランプシェード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランプシェードを製作中です。
今日は、ランプに貼る和紙を染めました。きれいにできて満足です。

11月10日 3年生 名古屋港水族館へ出発

あいにくの雨ですが、無事名古屋港水族館に向けて出発しました。
雨に負けず、楽しんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7,8日 デンソー見学

 6年生がデンソーの工場見学に行きました。話を聞いたり体験をしたりして学びを深めました。2日間にわたって子どもたちのために学びの機会を与えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 国語

 いずみ学級の児童が、国語の学習に取り組んでいました。ひらがなのスタンプを押したり漢字ドリルに漢字練習をしたりして真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 学校保健委員会(5年)

 「『癒しのハンドケア』にチャレンジしてみよう!」をテーマに5年生と保護者を対象にした学校保健委員会が行われました。はじめに、保健委員からストレス反応尺度についての発表がありました。続いて、日本赤十字社の講師の方によるハンドケアの講習がありました。親子で向かい合って互いにハンドケアをしました。「すっきりした」「温かくなった」などの感想が聞かれ、早速リラックス効果が表れていました。講師の皆様、保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 体育

 3年3組が、運動場で持久走に取り組んでいました。持久走で体力をつけながら、自分の記録を伸ばせるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 朝の風景

 例年と比べ、気温が高い日が続いていますが、学校では、木々が色づいたり葉を落としたりしています。植物は、着実に冬に向けて支度を始めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 3-2 地面のようすと太陽

日陰と日なたの地面の温度の違いを比べました。
日なたの方が温かいことに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 トワリング発表

 5年生が、自然教室で行ったトワリングを発表しました。北りんタイムに行われましたが、たくさんの児童が集まってきました。電気が消え、オレンジ色に光ったトーチ棒をかっこよく回す5年生に、見ている児童から「わあ」と歓声が上がりました。終わった後も大きな拍手が体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 研究授業

 4年2組では、体育の研究授業が行われました。マット運動の前転、後転が上手にできるようになるためのポイントを探す授業でした。グループに分かれて、技を撮影しながら、自分でコツを見つけたり友達からアドバイスをもらったりして再度挑戦していました。最後は全体でマスターポイントをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 児童朝会1

 児童朝会がありました。あいさつの後、動画で給食委員会の活動紹介がありました。給食の片づけが委員会の人たちのおかげでスムーズに行われていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 児童朝会2

 そのあと、歴史のひろば、市民ギャラリー展、陸上、柔道などの表彰や今月のめあての説明がありました。教室では、しっかりとモニターを見て話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 研究授業

 1年3組で、国語の研究授業がありました。アフリカぞうが何をしてくれたか読み取った後に、りっちゃんの気持ちがどうなったか考えました。「りっちゃんがサラダをまぜてはいけなかったのかな」という教師の問いかけに、たくさんのつぶやきが出て、意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 図画工作

 図工室で、4年3組の児童が、彫刻刀を使って、版画の制作をしていました。下書きした線をていねいに彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 道徳科

 3年1組では、「みんなのくらしやすい町」で挿絵を見ながら、親切にした人の気持ちを考えました。たくさんの子が手を挙げていました。友達が指名されると、そちらに顔を向けてしっかり意見を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 算数

 1年2組では、算数でくりさがりのある引き算のやり方を考えました。数図ブロックを使いながらペアで考えを交流して理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826