最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:165
総数:745561
6月28日(金曜日)の水泳学習について 8時10分現在 本日は、終日実施しません。次は、7月1日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月10日 4年生 理科 わたしたちの体と運動 〜うでずもう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うでずもう」を学びのためのきっかけとし、体と運動の関係性について探りました。
「骨が関係あると思う」「筋肉が硬くなったり柔らかくなったりした」など、いろいろな気付きが生まれました。

11月10日 3年生 書写 俳句の視写に挑戦

名月や 池をめぐりて 夜もすがら
名月を とってくれろと 泣く子かな
どちらの俳句も小林一茶の名句です。
細筆で視写することで、一茶の思いに近づくことができるかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年生 プログラミングに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビスケットというアプリを使って、プログラミングに挑戦しました。
魚を描いて、動かしてみると「あら、びっくり!」
上や下、反対方向に動きました。
魚の数を増やしていくと何通りもの動きが出てきて、それぞれに工夫が見られました。
友達と作品を見せ合ったり、SEさんにヒントもらったりしながら、レベルアップすることができましたね。

11月10日 1年生 国語科 なにに見えるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日に小河神社へ行って、どんくりや落ち葉を生き物などに見立てて撮影しました。
今日は撮影した写真をもとに、「これはきつねの耳ですか」など話す練習をしました。

11月9日 4年生 理科 ビオトープの様子 〜秋に浸る〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋のビオトープを観察しました。
春との違いは何かな。
夏との違いは何かな。
気づいたことを、理科ノートにていねいにまとめました。

11月9日 3年生 さくらい学習 さくりんふれあい祭りを成功させるためには?

どうすれば、地域の高齢の方と交流するさくりんふれあい祭りを成功させることができるか考えました。
地域で活躍してみえる方を講師にお招きして、お話を聞きました。
アドバイスをもとにして、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年生 マラソン大会本番に向けて外周コースを走る

今年のマラソン大会では、2年生以上は、学校の外周を走るコースが設定されています。体育科の授業では、運動場を走っているので、初めて本番と同じコースを走りました。
本番は目の前です。外周コースを走るイメージをもって、練習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年生 マラソン大会本番に向けてうでだめし

本番のコースを使って、学年全員で試走をしました。
練習の成果を発揮しようとゴールまで全力で走りました。
試走をしたことで、本番に向けてもっとがんばろうと気持ちを高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年生 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年生 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年生 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年生 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 6年生 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 さくら組 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 6年生 理科 5種類の無色透明の液体の正体は?

塩酸
炭酸水
アンモニア水
石灰水
塩水
5種類の液体は、すべて無色透明。だけど、それぞれ性質がちがう。性質のちがいを考えながら、特徴を学びました。
実験しながら、タブレットで写真を撮ったり、結果をまとめたりして考えを整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年生 家庭科 ミシンでソーイングの前の準備

ミシン縫いは、手縫いよりも、当然はやく布を縫うことができます。
しかし、その前の準備が必要です。
上糸と下糸を準備しなければいけません。
ほとんどの子にとっては、初体験の作業になります。
ミシンの仕組みを観察しながら、友達と協力しながら作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 さくら組 笑顔満開さくらカフェ開店です その3

おいしいどら焼きがメインのさくらカフェが期日限定で開店しました。
さくら組の子どもたちが役割を分担してお仕事をしています。
接客
注文とり
レジ
スタンプ
どら焼き作り  などなど
カフェの店員さんもお客さんも笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 さくら組 笑顔満開さくらカフェ開店です その2

おいしいどら焼きがメインのさくらカフェが期日限定で開店しました。
さくら組の子どもたちが役割を分担してお仕事をしています。
接客
注文とり
レジ
スタンプ
どら焼き作り  などなど
カフェの店員さんもお客さんも笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 さくら組 笑顔満開さくらカフェ開店です その1

おいしいどら焼きがメインのさくらカフェが期日限定で開店しました。
さくら組の子どもたちが役割を分担してお仕事をしています。
接客
注文とり
レジ
スタンプ
どら焼き作り  などなど
カフェの店員さんもお客さんも笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年生 算数科 なぜ、このような式ができるのかな?

算数科では、図をもとになぜ、このような式になるのか考えています。
どのグループの説明が1番納得できたか、ホワイトボードミーティングの手法を取り入れながら「プレゼン大会」をしました。
聞き手からは自然と「あー!そういうことかー!」「なるほどね!」というつぶやきが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 (2)〜(4)PTA成人教育(ズンバ教室)
(6)委員会
11/14 全校朝会
11/16 マラソン大会(1)(2)3・4年生(3)(4)1・2年生
11/17 マラソン大会(1)(2)5・6年生
11/18 第2回資源回収
11/19 資源回収予備日

桜井小だより

グランドデザイン

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202