最新更新日:2024/07/07
本日:count up9
昨日:96
総数:455644
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月の児童委員会を行いました〜秋花壇を満開に〜

画像1 画像1
今日は9月の児童委員会を行いました。
それぞれの委員会が前期としてのまとめの時期に差し掛かっています。
園芸委員会は、夏の間ひまわりが咲いていたメイン花壇を、すっかり秋色の秋花壇に植え替えていました。
とはいっても安城学園から頂いた福島のひまわりがとても元気よく咲いています。
また、その周りを彩っていたマリーゴールドもとても元気でした。
そこで、ひまわりはまだまだ少し生かしつつ、秋にも彩替え添えられるような花々をみんなで植えました。
委員会が終わりみんなが帰った後、しっかりと雨が降ってくれました。
きれいに育ってくれるといいなと思います。
委員の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2

3年生、読み聞かせの時間(その1)

2学期が始まって最初の「朝の読み聞かせ」がありました。
夏休みの間は読み聞かせもお休みだったので、久しぶりの読み聞かせに、どの子もうれしそうに聞いていました。

次の読み聞かせも楽しみですね。

※3-1,3-2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、読み聞かせの時間(その2)

※3-3,3-4の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「クラス会議」まずはやってみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの先生たちの研修で行った「クラス会議」
ひとりひとりの意見を取り上げることができ、みんなが当事者意識をもって臨むことができる話し合いのシステムです。
今までの学級会とは違い、意見を様々な形で回していくことで、児童個々の意見を引き出せると考えています。
とはいってもまずはルール作りも含めてやってみないと…。
ということで、今日は2年生で取り組んでみました。
「クラス会議」って何?という説明から、座席を変えて、今日はクラス全体でスタートします。
話し合う時のルール作りをすることが目標です。
以下、写真と共に説明します。

まずは、座席で輪を作り、みんなが向き合えるようにします。
先生は、クマのうちわをふたつ持っています。
このクマのうちわを持っている人がお話をすることができます。
挙手をした人に、それぞれがうちわを届けるシステムとして、まずは先生が渡してスタートです。

今日はまずは簡単に、最初は、「今日の給食、何が一番おいしかった?」です。
うちわをもらった人は、みんなに聞こえる声でお話を始めます。
「イカフライのレモン煮がおいしかった」
そうそう、最近特に隠れたブームで西尾などでは有名なイカフライのレモン煮が出たんです。
現在、2学期スタートダッシュメニューの真っ最中で、この3日間はみんなにも人気の献立が出ている(はず!)です。

次に先生のお悩みをちょっと話し合ってもらいます。
今日の晩ごはん、そうめんにするべきか、唐揚げにするか、まよっているそうです。
「夏だし、さっぱりとそうめんです。」
「そうめんの方が簡単に作れるのでいいと思います。」
(作ったことあるのかな…)
なんていう意見もあり、
「疲れてるし、唐揚げでパワーをつけるのがいいです。」なんて言う意見もありました。
挙手をして、その人にクマのうちわが回り、発言は続きます。
そこで今回は、ある程度まで意見が出たところで、近くの人で話し合いを行います。
みんな、いろいろな意見を近くの人とお話をしています。
数名のところもあれば、一人で考えているところもあります。
ちょっと話し合いがワイワイして、周りの声が聞こえないほどでもあります。

というところで話し合いが終わります。
最終的には、挙手をしてどちらが良いかを確認します。
結果はそうめん。今日の先生の晩ごはんは、そうめんとなりました。
話し合いはここまでですが、先生はここから、話し合いを振り返ります。
話し合いをして困ったことはなかったですか??と聞いてみました。
すると、「声の大きさ」について意見が出ました。
みんなに話すときは、「シカの声」
グループで話すときは、「アリの声」
つまり、話す相手の規模に合わせて声量を工夫しましょうとのことでした。
次に、話す相手を見ましょうということでした。
グループで話している時に、一人になっちゃう人がいてもいいのかという話には、みんなが一堂に「ダメ―ッ」とのことでした。今後はみんなグループに入れましょうということでしたが、座る時は男女混ぜ混ぜか男女別かということは意見が分かれました。結果、混ぜ混ぜということになりました。
関係ないことをお話する人にはテーマに沿った話をするように、お話を聞いていない人にはお話を聞くように、肩をトントン叩きましょうとのことでした。
そしてなにより、みんな楽しかったようです。

短い時間でしたが、すいすいと話し合いを進め、ルールが決まりました。
次からもこの方式で進めていくそうです。
みんなの意見が吸い上げられるクラス会議になることを期待しています。

夏休み自由研究・工作発表会〜アイデアいっぱい夢いっぱいでみんなわくわく!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、学校には夏休みの自由研究や創意工夫を生かした工作などが集まりました。
ご家庭でもいろいろとご相談をされたと思いますが、「なるほど!」と思うような楽しい仕組みやアイデアが生かされたものが多くあり、研究なども目を見張るものがありました。
そんななか、2年生ではひとりひとりが発表会を行っていました。
自分の作品や研究を前に、どんなものか、どんな工夫があるかなどを紹介します。
作ることも大事ですが、こうしたことを言葉で表現することも大事です。
担任の先生のフォローももらいながら、どんな工夫が隠れているかを聞いて、みんな驚いたり感心したりしていました。
夏休み作品展がもうすぐ開かれますので、保護者の皆様はぜひそちらを楽しみにしていてください。

校訓「仲よく」がたくさん集まりました!ありがとうございます!さっそく順番に掲げていきます!

画像1 画像1
夏休みに入ってしまった後の本校公式ウェブサイト上でのささやかなお願い。本当に淡い期待で、(反応ないかなぁ…)と不安に思いながらも、集まってくれるといいな…と、強い期待をもってお願いしたことに、こんなに好反応を示していただきました。
皆様の思いや気持ちに感謝しています。

それは何かというと…

本校の校長室横に、皆さんが書いてくれた校訓「仲よし」を掲載しています。
夏休みには宿題があり、その中に書の選択もありました。
ちょうど筆を持つ機会でもあります。
また、塾や習い事でやっている人もいます。
もしよければ他の宿題や習い事とともに、皆さんの腕を披露する機会があればと思いました。腕というとなんだかハードルが高くなりますが、「仲よく」という言葉は学校の大事な言葉でもあります。上手とか関係なく、ぜひ皆さんの思いを筆にしたためて、書初め用紙に「仲よし」と書いてくれたらうれしいですとお願いしました。
そして、ご提出いただいた皆様の書については一定のサイクルで皆様全員分掲載させていただくとお伝えをしました。
さらには、ぜひ保護者の皆様、地域の方もご参加大歓迎ですよ…ともお話しました。

ただ、宿題でもありません。
ほんのり淡い期待を持ちながらも、なかなか難しいだろうなぁと思って9月1日を迎えました。

9月1日午後。皆さんの宿題をいろいろな提出先にまとめようとしている担任の先生から、こんな声が聞こえました。

「ねえねえ、『仲よく』って、何の課題だったっけ?」
 (あ!出してくれた子がいた!はいはい!それはこちらですよ〜!)
「『仲よく』ってホームページにあったから書いてみたって言われたんですけど…」
(あ!それ書いたのこちらです!すみませんね、こちらですよ〜!)
「あのぉ、宿題なんですけど…なぜかおうちの方が書初め用紙で提出されてきたんです。そんな宿題ありましたっけ?」
(えっ!本当ですか!ほんとにうれしい!!こちらこちら!ありがとうございます!)

担任の先生同士の会話から「宿題じゃない習字が出ている」と話題になり、こちらでは聞き耳を立てて、「それこっちです〜!」と喜んではせ参じ、皆さんのものを受け取りました。
うれしいです!
保護者の皆様からのご提出もあり、なんだか心からほっこりしました。
とてもとても嬉しく思います。

ここで書いていただいた「仲よく」は、気持ちが大事。
上手とか下手とかではなく、「仲よく」という思いを書いていただければそれで優勝です!
皆さん、ありがとうございます。
さっそく明日から皆さんのものを順番に掲載させていただきたいと思っています。
今回はだいたい3週間くらい掲げさせていただき、次の方に襷を繋ぐ形にしたいと思います。

そして、この「仲よく」の字はまだまだまだまだ受け付けます。
ぜひ習い事の練習のひとつの題材として、心落ち着ける修行の一環として、ただ思いを形にして、書初め用紙に書いて校長室までご提出ください。
(保護者の皆様や地域の方は本校に通う子供たちに託して校長室まで届けていただければ結構ですよ)

何度も言います。
大切なのは、「仲よく」という気持ちです。

本校も開校51年となりましたので、第1回の卒業生の方は63歳。
ぜひこうした方からも、また、それより上の方でも結構ですので、思いを書にしたためる形でご参加いただければと思います。

改めて、今回揮毫(きごう)していただいた、「仲よく」精神の溢れる皆様、本当にご参加ありがとうございます!

重要 「県民の日学校ホリデー」(11月24日)と「ラーケーションの日」(10月2日から今年度は上限2回)

画像1 画像1
先日もお知らせをしましたが、大切なことなので再度まとめてお伝えします。

【県民の日学校ホリデーは、11月24日(金)です】
愛知県民の日を今年度から定め、11月27日とすることが決まりました。
また、愛知県はこの日までの1週間を「あいちウィーク」としました。
この期間中の1日を「県民の日学校ホリデー」として学校を休業とすることにしています。
安城市の場合は、特に安城市教育委員会がウェブサイト等では示しておりませんが、安城市立小中学校はすべて、11月24日(金)を「県民の日学校ホリデー」としています。
※高等学校等につきましては、お間違いのなきよう、各自でご確認ください。

【ラーケーションの日は、今年度は年2回・10月2日開始】
愛知県では、愛知県全体のワーク・ライフ・バランスの充実を目指す「休み方改革」プロジェクトを進めています。
その中で生まれたのが「ラーケーションの日」です。
「学習(ラーニング)」と「休暇(バケーション)」を組み合わせた愛知県発の新しい学び方・休み方です。
校外での自主学習活動であるため、子供は学校に登校しなくても欠席とはならず、「出席停止・忌引等」と同じ扱いとなります。
保護者等の休暇に合わせて届け出をし、年に3日まで取ることができます。
ただし、今年度については、2学期以降の実施となるため、2日までとなります。
届け出は10日前までにお願いします。
届け出の用紙等は配付しましたが、愛知県公式ウェブサイトにも掲載されていますので、届け出の流れとともにご確認ください。
また、学校行事や学習活動等もよく確認して設定していただければ幸いです。
愛知県のラーケーションの日設立の趣旨をご理解いただき、ご家族で有意義にご活用ください。

始業式〜2学期スタート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期がはじまりました。今日は、代表児童の1年生と4年生の児童と同じ学年の児童が体育館に入り、他学年はオンラインで始業式を行いました。
 校長先生からは、さらに成長をする2学期にという話と夢をもつことの大切さについての話がありました。また、1,4年の代表児童からは、2学期の目標が発表されました。2学期もがんばろうという思いを高め、真剣に話を聞く児童の様子が印象的でした。2学期も全職員で児童の成長を見守っていきます。

「ラーケーションの日」の実施について

 愛知県は「休み方改革」プロジェクトのひとつとして、子どもたちが保護者等とともに、家庭や地域で、体験や探究の学び・活動を、自ら考え、企画し、実行することができる、「学習(ラーニング)」と「休暇(バケーション)」を組み合わせた「ラーケーションの日」を実施します。
 本市の小中学校においても、家庭での主体的・体験的な学びを応援する家庭教育推進の一環として、令和5年10月2日(月)より実施します。

 各文書へのリンクを用意しましたのでご活用ください。

「ラーケーションの日」の実施について
保護者用リーフレット
<swa:ContentLink type="doc" item="12689">ラーケーションカード</swa:ContentLink>

ポプラ・とんぼ組  2学期始業式

 9月1日(金) 2学期の始業式を迎えました。久しぶりに元気な子どもたちの姿が見られ、担任一同嬉しく思いました。始業式の後、各学級で2学期の係決めを行い、農園に育てている野菜を見に行きました。みんなで野菜を収穫し、草取りをしました。今日収穫した野菜は、来週の授業参観で行う「ポと夏野菜ピザパーティー」で活用します。1学期の活動を思い出しながら、今度はおうちの人を招待してがんばろうと子どもたちは意気込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 二本木小学校は「愛知県ヘルメット着用促進宣言」に賛同し、ここに宣言します

画像1 画像1
自転車用ヘルメットの着用については、愛知県において「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定され、道路交通法も改正されました。
愛知県で先行してヘルメット着用の努力義務が課され、法律においても同様に努力義務となっています。
また、愛知県においては保護者や学校などで、児童生徒に対する交通安全指導や、自転車利用の際にするべきことについても定めています。
本校でも、こうした考え方のもとで交通安全指導を進めています。
このたび愛知県では、こうした自転車用ヘルメット着用促進について、取り組みの普及と、ヘルメット着用意識の醸成を図ることを目的とし、「愛知県ヘルメット着用促進宣言」を去る8月1日から募集しています。
愛これは、愛知県内の企業・学校・団体等に、大切な従業員や児童生徒等の生命を守るため、自転車用ヘルメットの着用促進にかかる独自の取組を宣言し、ともに交通安全指導の一環としてのヘルメット着用を推進していくものです。

本校もこの「愛知県ヘルメット着用促進宣言」の趣旨に賛同し、本日付で以下のように宣言します。

安城市立二本木小学校ヘルメット着用促進宣言

ヘルメット着用を含め、自分の命を自ら守る「防衛」の視点に立った交通安全指導を、学校一丸で推進します。
自分の命を守るために、児童への自転車乗車時のヘルメット着用を強く推奨し、その重要性を指導します。
保護者に学校の交通安全に対する姿勢を理解していただき、共に児童へのヘルメット着用指導を行います。
保護者も地域の方にも、自転車利用時のヘルメットの着用をお願いし、地域全体で安全意識を高めていきます。

本校児童進学先の中学校で起きた登校中の交通死亡事故は、児童生徒がルールを遵守しても命は奪われ、二度とその命は戻らないという悲しい事実を強く認識させられました。私たちはこの事実を「決して忘れない」、そして、「二度と犠牲者を出さない」、という強い決意のもと、自らの命を自らが守る「防衛」に徹した交通安全指導・ヘルメット着用を地域と一体になって推進します。

以上が宣言文です。

今後、保護者の皆様や地域の方々とともに、一丸となって本校区の交通安全指導・自転車におけるヘルメット着用を促進してまいりたいと思います。
趣旨にご賛同いただき、ご協力をいただければ幸いです。
画像2 画像2

9月の今月の歌は「たからもの」です

もうすぐ2学期です。
まだまだ暑い日が続いていますね。
いくらか涼しくなっているとよいのですが、朝出かけるときに天気予報をしっかり見て、暑さ対策をしっかりとお願いします。
さらには、台風も心配です。
急な雨の対策や濡れた場合のタオルを持ってくることなど、しっかり用意できるとよいかと思います。
また、他府県では既に2学期が始まっているところもあるのですが、発熱等が多かったり、インフルエンザ等の流行もあったりして、学級閉鎖というところもあるというお話も聞きました。
まずは自分の体調をしっかり把握することが大切です。
1学期の健康管理の方法を振り返り、朝、体調をしっかり確認し、発熱等があったら「ええい、いっちゃえ!」なんて無理をして学校に来ることのないようにしましょう。
身体が資本です。

9月1日に元気な皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

さて、二本木小学校の9月の今月の歌は「たからもの」です。
詩人の工藤直子さんの作詞、氏家晋也さんの作曲です。


この歌は、工藤直子さんの「詩集 のはらうた」にある詩のひとつです。


今日はこの詩を紹介します。



たからもの  からす えいぞう

きらきら かがやくものが すきです
みつけたら だいじに もってかえり
たからものにします

ああ きょうの ゆうやけは
とびきりの きらきらだ

でも もってかえれないから
こころのなかに しまっておこう


歌はアレンジが加わっていますが、詩はいたってシンプルです。
でも、からすえいぞうさんが思うようなとびきりのきらきらなシチュエーションも、日が短くなってくる2学期には、下校時に感じることも多いかもしれません。
それも小学校時代の大切な経験であり、思い出になると思います。

2学期も一緒に楽しく過ごしましょう。


愛知県知事からのメッセージ

まもなく2学期が始まります。
授業参観、修学旅行、校外学習や運動会など、2学期も様々な行事を予定しています。
9月1日(金)には、二本木っ子の元気いっぱいな姿が見られることを期待しています。

愛知県知事からのメッセージが届きましたので、掲載いたします。ご確認ください。

知事メッセージ
本県のこころの相談体制

第58回全日本大学女子ソフトボール選手権大会(インカレ)が日曜日まで開催されています

本校でも夏休みの期間中、屋外掲示板にポスターを貼って宣伝をしておりましたが、当日になりましたので改めてお知らせをします。
本日より27日(日)まで、安城市総合運動公園ソフトボール場等を会場にして、第58回全日本大学女子ソフトボール選手権大会(インカレ:大学日本一を決めるとても大きな大会)が開かれます。
本日は開会式で、参加する大学が一堂そろいます。
そして、明日からが試合となります。
組み合わせ等はこちらをご覧ください。
日本一を決める大会を観戦する機械はなかなかないのですが、安城市は「ソフトボールの聖地」として長くこの大会の会場になっています。
もし機会があれば、ご家族で足を運ばれてはいかがですか?

駐車場も、普段の場所の他に、中部小学校や今池小学校にも用意され、シャトルバスが出ているそうです。
学校に掲示してあるかっこいいポスターの画像を探したのですがなかなかなくて、代わりにあったのは、当日総合運動公園で開かれているインカレ関連のイベントや、インカレ協賛の「インカレ―」(オリジナルカレー)を提供してくれるお店の一覧しかありませんでしたが、それはそれで楽しそうでしたので掲載しておきます。
でも、こういうことを楽しみにしていくのもよいかもしれません。
残り少ない夏休みですが、ぜひ本物を見て、また、楽しんでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日に防災訓練を実施します

画像1 画像1
本校では、9月5日に地震を想定した防災訓練を実施します。
愛知県では毎年、9月1日正午からの1分間を、「あいちシェイクアウト訓練」として、広く個人や団体・グループなどの参加を呼び掛け、自身の身を守る書道の行動が徹底されるよう啓発を行っています。
シェイクアウトは、「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」という3つの動きを身につけ、地震の揺れから自分の命を守るための行動です。
「地震の揺れから身を守る安全行動1−2−3(まず低く、頭を守り、動かない)」(原文は「DROP!COVER!HOLD ON!」が本来の言葉ですが、愛知県では、この3つの動きを、より分かりやすくするために、「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」という言葉に置き換えて啓発しています。
二本木小学校的に言葉をさらに加えるならば、
"Mantenha a cabeça baixa" "Proteja sua cabeça" "Fique parado"
"Ibaba ang iyong ulo" "Protektahan ang iyong ulo" "Manahimik ka"
と、まだまだたくさんの言葉があります。
大事なのは、言葉というより、「1−2−3」というとっさの行動を覚えるということです。
子どもたちに身に付けてもらい、ご家庭にも広め、みんなの命を守ることができたらと考えています。
ということで、本校は9月5日に、あいちシェイクアウト訓練に参加します!
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 オンライン朝の会

 8月21日(月) タブレットを用いて、学校と家庭をつなぎ、オンラインで朝の会をしました。画面越しではありますが、久しぶりに友達や先生と会話ができ、みんな嬉しそうでした。2学期はもうすぐ始まります。よいスタートが切れるように、生活のリズムを整えて、残りの日々を大切に過ごしましょう。ご協力いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会

オンライン朝の会の様子を紹介します。タブレット上ではありますが、手を振っている子、夏休みの思い出の品を見せてくれる子など、元気そうな様子にうれしくなりました。9月1日会えること職員一同楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 【安城市市民安全課より】ヘルメット購入補助制度をご活用ください

画像1 画像1
安城市役所市民安全課より補助金制度のお知らせです。

学校では年度当初においてもチラシ等を配布しました。
愛知県並びに安城市では、令和3年度より、自転車の転倒事故の際の頭部負傷軽減を目的として、自転車乗車用ヘルメットの着用促進を図るため、自転車乗車用ヘルメット購入費の一部を補助する制度を開始しています。

条件は、
・市内在住であること
・令和5年度末時点で満年齢が18歳以下、もしくは65歳以上であること  です。

各自の申請により、対象者1名につき1回・1個限り適用が可能です。
自転車乗車用ヘルメット1個当たりの購入費用(消費税含む)の2分の1(上限2,000円、10円未満切捨て)を補助しています。
この補助について、特に小中学生・高校生等については、保護者が申請者となり直接届け出をする必要があります。
以上のことを踏まえたうえで、安城市公式ウェブサイトの関係ページを必ずご一読いただき、ぜひご活用いただければと思います。


愛知県では、「自転車の安全で適切な利用の促進に関する条例」が制定されています。
この条例により、令和3年10月1日から自転車乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。
この条例では、特に保護者は、未成年者である自転車利用者に対し、乗車用ヘルメットを着用させるよう努める必要があるとしています。
また、自転車通学者のある学校の長は、乗車用ヘルメットの着用に関する情報の提供、助言、啓発その他必要な措置を講ずるよう努めることとしています。
本校は自転車通学者はおりませんが、日頃より自転車を活用する児童に対しての交通安全の指導の観点から、中学校と同様の対応をしています。
交通安全に関する指導等も行うよう示されておりますので、2学期においても学校でも交通安全指導を丁寧に進めたいと思います。

さらに今回、道路交通法が改正され、令和5年4月1日(今年度)から自転車乗車者のヘルメット着用が全国で努力義務化されました。
学校はこれまでも、どの関係機関よりも働きかけをしているつもりですが、ぜひ子供やお年寄りだけでなく、自身の身を守るためにも、ヘルメットの着用をお願いします。
画像2 画像2

感嘆符 オカメインコを探しているそうです

画像1 画像1
夏休み後半戦が始まっています。
台風は通り過ぎましたが、夏はまだまだどっかり居座り続けています。
くれぐれも、夏バテには気をつけてくださいね。
また、本校の飼育小屋については、飼育委員の皆さんがお世話をしてくれています。
ありがとうございます。
2学期もかわいがってくださいね。

さて、ご近所の方がとてもお困りのようでチラシをもって学校にいらっしゃいました。
ペットとして飼っていたオカメインコが逃げてしまったそうです。
生まれてまだ7か月なんだそうです。
お気持ちをお察しします。

せっかく学級に貼れるようにチラシを持ってきていただいたんですが、残念ながら9月1日まで学校はありません。月曜日のオンライン朝の会で話題になることもあるかもしれませんが、ちょっと伝わるかどうかわかりません。
そこで、チラシの一部をこちらに掲載しておきます。

探しているのは、オカメインコです。
オスだそうです。

生まれたから7ヶ月なのですが、体の大きさはもう約32センチもあるそうです。
名前は「ぼっちゃん」です。
(あとでわかりますが、名前がポイントです!)
あっ!あれがぼっちゃんかな?と思った皆さん。

特徴は…
・口笛に反応します。
・自分の名前(ぼっちゃん)と、ウグイスの声(ホーホケキョ)をしゃべります!
右足首にリングをつけています。

なので、ウグイスの鳴き声がしたら、それはウグイスではなくてオカメインコかもしれません。口笛を吹いてみて、ぼっちゃんと呼び掛けてみてください。そして、足のリングを確認してみてください。

見つけたら、とりあえず学校に教えてもらえると嬉しいです。
学校では鳥小屋に一緒にして飼うことはできませんが、探していらっしゃる持ち主の方にはとても喜ばれると思います。
よろしくお願いいたします。

卒業生の活躍が聞こえてくる夏・二本木の子の頑張りにもワクワクする夏

画像1 画像1
現在、安城西中学校の正門の横に、全国大会(全中:全国中学校体育大会)への出場を果たした本校の卒業生の横断幕が掲げられています。
今回安城西中学校では2名の生徒が全国大会の出場権を獲得したそうです。
篠目中学校・安城西中学校がともに、西三河中学校選手権大会(西三)、愛知県中学校総合体育大会(県大会)、東海中学校総合体育大会(東海大会)にも、チームや個人で様々な種目の皆さんが活躍されたとのお話を、それぞれの校長先生からお聞きしました。
全国大会に出場する本校の卒業生は、2名のうちの1名です。
8月22日より愛媛県総合運動公園陸上競技場(ニンジニアスタジアム)で開催される、第50回 全日本中学校陸上競技選手権大会に、女子200mで出場することとなりました。
今年度からは通常通りの応援などが行われる大会となっています。
応援しています!
悔いなく、全力で頑張ってください!

他にも、卒業生である高校生や大学生の活躍も風の便りで聞こえてきます。
卒業生の活躍を嬉しく思い、私たちも安城の地、二本木の地から応援したいと思います。

また、小学生の皆さんのなかにも、本当に様々な分野でこつこつ頑張っている皆さんがいてうれしく思います。運動系の大きな大会への出場を果たした人もいれば、ホールでの演奏やアリーナ等での演技披露を果たした人などもいると聞いています。
暑いなかですが、毎日練習を頑張っている人や、毎日何かに打ち込んでいる人もいると聞きました。
また学校が始まったら、そんな頑張りを先生たちに教えてくださいね。

小学生の頃やもしくはそれ以前から何かしらの活動を始め、こつこつ頑張り、大人になってからも続けている人たちがいます。
また、中学生・高校生になってから頑張っている人もいるようです。
センスがあって、いきなり目覚ましい活躍ができることは確かに素敵ですが、終業式で校長先生もお話をしたように「千里の道も一歩から」です。
積み重ねること、最初はうまくいかなくても、失敗も大事な栄養にして進んで行くことを大事にしてくれればいいなと思っています。
皆さん、引き続き有意義な夏休みをお過ごしください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
11/10 ストーリーテリング(1年・2年)
社会見学(5年)
【延期】校外学習(2年)
視力検査(3年)
中日新聞NIE教室(日本語適応)
PTA運営委員会
11/11 休業日
11/12 休業日
11/13 校外学習(2年)
社会科出前授業(5年)
11/14 工場見学(3年)
耐寒駆け足
11/15 工場見学(3年)
耐寒駆け足
11/16 工場見学(3年)
耐寒駆け足
「学ぼうさいプロジェクト」DAY1(5年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407