最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:141
総数:402096
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年 今週の様子1  9月22日

 9月20日(水)になかよしタイムがありました。今回も、暑さのために予定を変更して室内で楽しみました。

1組 たけのこニョッキ
2組 じゃんけん列車
3組 王様じゃんけん です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークボランティア活動 9月22日

 現在、月に2回、PTAの委員さんがボランティアで全校で集めたベルマークを整理してくださっています。
 なかなか根気のいる作業ですが、ご協力のおかげで少しずつ整理されたベルマークが増えてきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアの活動 9月22日

 図書館ボランティアのみなさんが、新しく受け入れる図書にバーコードを貼ったり、カバーをかけたりする作業を役割分担して流れるように進めてみえました。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1

3年 なかよしタイムの様子

 なかよしタイムでは、各クラスごとに児童が考えたレクリエーションを行いました。
 今回3年生はグラウンドが割り当てでしたので、1組は大縄跳びを、2組はしっぽ取りを、3組はドッジボールを行いました。一つのことをクラスメイトみんなで行い、より仲を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今週の様子 9月21日

 図工では、友達の描いた「へんてこ山の物語」の作品の鑑賞をしました。
 体育では、高跳びの練習をしました。高く跳ぶことができるように頑張っています。
 国語では、「一つの花」をクラス全員で気持ちを込めて音読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 99人の笑顔あふれる学年写真 9月21日

 卒業アルバムの学年写真を撮りました。雨予報でしたが晴れて、無事全員で撮ることができました。どんな写真になっているか。わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 読み聞かせ 9月20日

 読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。ボランティアさんがページをめくると、次のページに引き付けられるようにして、絵に集中しながらお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科実習 9月20日

 家庭科の実習で洗いおけで「洗たく」を行いました。家の洗たく機とのちがいを実感しましたね。「うでが痛いよ。」と終わってから言っている子もいました。洗たくの大切さを学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら だるまさんがころんだをしました 9月20日

 少し暑さの和らいだ今日は、なかよしタイムに外遊びをしました。「だるまさんがころんだ!」のかけ声に合わせ、思い切り走ったり、ぴたりと動きを止めたりして、久しぶりに体を動かして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科「ミシンでソーイング」  9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、家庭科でミシンを使い始めています。細かい手順があり、少しでも操作や準備を間違えるとミシンが止まってしまうので、今日は、布の代わりに画用紙を使って縫う練習をして、操作方法を確認しました。
 昨今、ご家庭でミシンを使う機会が減ってきているのかもしれませんが、今回の授業で裁縫や服飾に興味をもってくれる子が少しでもいたら幸いです。

6年 総合「55周年を盛り上げよう」の活動5 9月15日

 自然班では、21世紀の森の木の名前を調べて名札を付ける準備をしています。タブレットを使って木の名前を調べたり、分かったものは名前をメモして貼ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合「55周年を盛り上げよう」の活動4 9月15日

 イベント班では、スポーツフェスティバルについて全校朝会で知らせるための原稿作りや当日のスポーツフェスティバルで「水分補給をしよう」などの呼びかけの練習をしていました。2月のなかよしカーニバルに向けて準備を進めるグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合「55周年を盛り上げよう」の活動3 9月15日

 PR班では、記念のパンフレット作りを進めています。
 校庭のページの作成や特別教室を分かりやすく紹介する相談をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合「55周年を盛り上げよう」の活動2 9月15日

 アート班の別のグループはプールの外壁に絵を描く準備として、外壁の掃除をしていました。暑い中、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合「55周年を盛り上げよう」の活動1 9月15日

 2学期に入り、6年生の総合の活動がさらに活発になってきました。
 アート班では、校内の窓に貼るステンドグラスに見立てた飾りを作ったり、階段アートの2つ目のデザインを考えたりしています。また、プールの外壁に描くデザイン画も完成に近づいていました。いくつかのグループに分かれて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 歯磨き指導の様子(学齢期歯科健康教育)     9月14日

 正しい歯磨きの仕方を歯科衛生士さんに教えていただきました。
 見えているところだけではなく、歯茎まで磨く「健口みがき」は歯を守るために必要なことだと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 生活の様子

 水曜日にはボランティアの方による読み聞かせがありました。読み聞かせをよい姿勢で静かに聞くことができました。
 総合の授業ではごみを減らすために不用品のリメイクを行っています。どのようにしたら便利なものに生まれ変わるのかを話し合って協力しました。
 図工の授業では自分の想像した山を描く活動をしました。豊かな想像力を働かせ自分だけの山を描くために、自分の山と向き合う様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子3 9月14日

 今週も、子どもたちが楽しみなことがたくさんありました。
 先日配ったキーボードを使ってタイピングの練習をしました。正しい指の位置を確認しながら、ゲーム感覚で練習ができました。
 水曜日には、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。2組は「ともだちや」「なぞなぞ絵本」に、真剣に聞き入りました。
 火曜日には身体測定がありました。背筋をしっかり伸ばし、身長をはかりました。みんな4月のよりも大きくなりました。測定後、養護教諭から「目に愛(eye)のある生活」について話がありました。今の視力をしっかり保った、目に優しい生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子2 9月14日

 体育では、体育館でマットあそびを始めました。友達と向かい合って、足ジャンケンをしました。ゆりかごや前ころがりもしました。安全に気を付けて活動をし、友達と協力して、マットの準備と片付けができました。
 国語の「うれしくなることばをあつめよう」では、グループごとに話し合いの練習をしています。友達の発言に質問をしたり、詳しく答えたりして、会話をつないでいくことができました。
 図工の「いろいろもよう」では、色のついたシャボンの液を長くつなげたストローでぶくぶく泡立て、その模様を画用紙に写しとりました。シャボンの泡からイメージをふくらませて、この後、絵を完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子1 9月14日

 9月13日(水)になかよしタイムがありました。暑さのために予定を変更し、急遽、室内の活動に。係の児童の司会進行で、ゲームを楽しみました。

1組 なんでもバスケット
2組 いすとりゲーム
3組 いすとりゲーム です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044