最新更新日:2024/06/27
本日:count up37
昨日:98
総数:328463
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/2 5年生 国語科

「和の文化を受けつぐ」の学習で、グループごとに「和」のパンフレットづくりを進めました。和食や和式の家など、それぞれに調べた「和」について相談しながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 4年生 書写

「竹笛」の2文字の毛筆練習をしました。点画の形や方向に気を付けたり、始筆時の力の入れ方に注意したりして慎重に筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 2年生 算数科

「九九」の学習で、今までの復習に取り組みました。順番に九九を言って確認し合ったり、3×4と4×3の違いについて考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 緊急地震速報対応訓練

 気象庁による緊急地震速報への対応訓練を行いました。校内放送で緊急地震速報が流れると、授業中の子どもたちはそれぞれにシェイクアウトの体勢を取って、緊急対応をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 児童議会

 後期2回目の児童議会でした。今回、初めて議題が提案されました。図書委員会の「どんぐりをさがせ!キャンペーンについて」と保健委員会の「第2回元気アップキャンペーンについて」という出された2つの案に対して質疑応答を経て、最後には全員賛成で決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 かけ足

 今月16日の長距離走大会に向けて、中放課を使ったかけ足が始まりました。コロナ禍以降、全校で走るのは4年ぶりです。しっかりと準備運動をして、低中高、それぞれの学年ごとに分かれてトラックを回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 6年生 社会科

「江戸幕府と政治の安定」の学習に取り組みました。大まかな学習内容を確認した後、話し合いをして本時のめあてを考えました。「徳川家康が征夷大将軍に任命されてから、どのように政治が行われたか。」というめあてに決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 3年生 道徳科

「みんなが くらしやすい町」の学習で、みんなが暮らしやすいためには何が大切かを考えました。みんなとはだれのことか、どのような困り事があるかなどを話し合って、お互いが気を付けるべきことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 1年生2組 図画工作科

「せんのかんじ いいかんじ」の学習で、絵の具を使って、いろいろな線を書きました。線の描き方や色の使い方などを工夫して、のびのびと描くことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 1年生1組 図画工作科

「リースのかざりをつけよう」の学習に取り組みました。アサガオのつるで作ったリースの輪に、モールを巻き付けたり、まつぼっくりなどを貼り付けたりして、思い思いに飾り付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409