最新更新日:2024/06/17
本日:count up475
昨日:155
総数:739991
6月17日(月曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月18日(火曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月30日 6年生 算数科 一つの点を中心にして拡大図をかこう

一つの点を中心にした拡大図のかき方を学習しました。
定規を使う方法、定規を使わず、コンパスだけを使う方法の2種類のかき方がありました。
画像1 画像1

10月30日 さくら組 さくらい学習 わがしやさんの練習

みたらしだんご 77円
豆だいふく 85円
あわせていくらですか。
おきゃくさんも、お店の人も間違えがないように計算します。
くりあがりのあるたし算です。まちがえないでできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 1年生 野菜をもっと食べたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校栄養教諭が来てくださり、野菜の栄養その効果を教えてくださいました。
子どもたちは、クイズや紙芝居を楽しみながら取り組み、苦手な野菜を、もっと食べたいという思いをもつことができました。

10月30日 4年生 音楽 「もみじ」鑑賞

もみじの歌を鑑賞しました。
「声が重なっている」「ひびいている」「ゆらゆらもみじがゆれてる感じ」「ゆっくりしている」などの歌を聞いた感想を伝え合いました。
これから自分たちでも歌えるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 5年生 算数科 台形の面積の公式を作ろう

台形の面積の公式ってどんなのだろうか。
三角形の面積の公式を利用して作れるかな。
実際に台形を切り取り、切ったり、くっつけたりして、形を変えて、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 2年生 図画工作科 読書感想画を描きました

「カメレオンのかきごおりや」の読書感想画が完成しました。
この日は、どういう思いでこの感想画を描いたのか、どんな工夫をしたのかなどを作画感想にまとめました。がんばって描いたので、思いがどんどん出てくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 3年生 音楽科 工夫して演奏しよう

「山のポルカ」の曲に合わせて、音の出し方を工夫して演奏しました。
その後、リコーダーには、バロック式とジャーマン式2種類あり、指の使い方がちがうことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 桜井っ子の笑顔と幸せがあふれる生活をつくる その2

後期第2回目の委員会を行いました。
ペットボトル回収のポスター作り
おすすめの本を紹介する本の帯作り
新たな活動の企画を考える話し合い
桜井っ子の笑顔と幸せのために、一生懸命活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 桜井っ子の笑顔と幸せがあふれる生活をつくる

後期の委員会活動がスタートして1か月。
こんな学級を作りたい、こんな委員活動をしたい、こんな学校を作りたい、一人一人が目標をもって取り組もうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 4年生 国語科 山場のある物語を書こう

作文の友を使って、山場のある物語を書きました。
作者になったつもりで、イメージをふくらませ、物語を仕上げました。
グループの友達と読み合わせをしたところ、自然と笑顔になる友達がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 5年生 外国語科 Where 〜 ?

●●はどこですか。
●●は、○○にあります。
○○に、in on under by を入れて、ペアで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 国語科 立場を明確にして考えを深めよう

本證寺と連泉寺、魅力的なのはどちらのお寺ですか。
自分の考えはどちらの立場なのかをはっきりさせて話し合いを進めました。新たな視点で自分の立場の良い点を探したり、相手の立場の良さを探したりしました。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 さくら組 算数科 計算できました

一人一人の力に合わせて、たし算の問題に取り組みました。
2けたや3けたの計算に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1年生 生活科 どんぐりのおもちゃで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
どんぐりスライダーやどんぐりのお家、どんぐりくじ引きなど、作ったどんぐりのおもちゃで遊びました。

10月27日 3年生 図画工作科 のこぎりひいてザク、ザク、ザク

のこぎりを使って、木を切って、いろいろな形の木片を作りました。
この形はどうだろう。組み合わせると、何ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 2年生 国語科 どんな本を読んだかな

2年生になって、いろいろ本を読んできました。
自分の好きな本を仲間に紹介したり、もっともっと本を読んだり、いろいろな種類の本を知る機会にするため、図書室で学ぶことにしました。

選んだ本の面白さやよかったところが見つかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 4年生 理科 運動場の地面から水分は蒸発するの…?

日なたと日かげでは、蒸発にどのような違いがあるのか、一人一実験をもとに、学習を進めました。
実験結果をもとに、違いについて、ていねいに理科ノートにまとめる様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 就学時健康診断、女子の部、始まる

全体説明を終え、女の子が健康診断に向かいました。
今年も160人超のお友達を迎えます。
みんなで楽しい学校をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 就学時健康診断、女子の部、受付け始まる

就学時健康診断、女子の部の受付けが始まりました。
受付け番号をはりかえ、準備を整えました。
たくさんのお友達が入学してくる、桜井小学校ならではの風物詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 就学時健康診断、男子の部、始まる

全体説明を終え、男の子が健康診断に向かいました。
今年も160人超のお友達を迎えます。
みんなで楽しい学校をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 (5)なかよし学級 5時間授業
10/31 5時間授業
11/3 文化の日

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202