最新更新日:2024/06/25
本日:count up224
昨日:296
総数:625969
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月27日 予行演習

 予行演習を行いました。運動会本番に向けて、それぞれ演技や競技、仕事などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 お知らせ

 昨日発生した学校コンピューターのサーバーの不具合ですが、先ほど回復いたしました。ご不便をおかけしました。
 明日に実施予定だった運動会ですが、10月31日(火)に延期しています。10月27日(金)は、予行演習を実施しますので、よろしくお願いいたします。
 
 

10月24日 体育

 1年2組では、踊りの発表をしていました。前に出た友達の踊りを見て、よいところを見つけ、自分の踊りに取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 国語

 1年3組の児童がお面をかぶって国語の授業に取り組んでいました。「サラダでげんき」で犬がサラダに入れるものを教えてくれた時のりっちゃんの気持ちを考えました。動作をしたり見たりしながら、りっちゃんの気持ちを想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 算数

 4年1組は、問題集を使って練習問題に取り組んでいました。そろばんを使ったり、友達とやり方を確認しながらたくさんの問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 図画工作

 図工室では、4年2組の児童が版画に取り組んでいました。教師のアドバイスを聞きながら、版を押さえる手に軍手をはめて、一彫りずつ慎重に彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 理科

 6年2組が理科室で、てこについて学習していました。力点を動かすとどんな手ごたえになるか予想しました。おもりを2倍にするとどうなるかの実験にはたくさんの児童がチャレンジをし、一人一人手ごたえを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 国語

 6年3組では、「町の幸福論」の説明文を読んでいました。本文から根拠を見つけて、それぞれの町づくりに対して考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 国語

 いずみ学級では、3つの教室に分かれて、国語の授業に取り組んでいました。ひらがなや漢字をていねいになぞり書きしたり、ビーバーと人間の共存について考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 後期教育実習終了

 後期教育実習が今日で終わりました。3人の教育実習生が配信であいさつをしました。3人ともとても勉強になった3週間だったと話していました。大学でも、北部小学校で学んだことを生かして、教師になるためにしっかり学んでいってほしいですね。
画像1 画像1

10月23日 理科の実験

今回は前回の実験を発展させて、実験用てこで条件を揃えて確かめました。多くの実験をすることで、てこの性質に気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 応援合戦

 6年生が応援合戦の練習をしていました。力が入る熱い応援に相手の団から拍手が起こっていました。全校での応援合戦が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 運動会係打ち合わせ

 5年生の体育委員と6年生全員が運動会の係打ち合わせをしていました。器具の位置を確認したり、校庭を整備したり、アナウンスや体操の見本練習をしたりしていました。当日も、運動会を支える高学年としての活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 運動会の練習

 3、4年生が、運動会の練習を行っていました。最初にリレーの練習をしましたが、走っていない学年も大きな声で応援していました。また、踊りの練習にも楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 国語

 1年3組では、「八日(ようか)」や「二十日(はつか)」の読み方や曜日の漢字について学習していました。友達が曜日の名前を正しく発表すると、児童から自然に拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 朝の風景

 運動会まであと1週間です。10月も後半に入り、朝夕は冷え込む日が出てきました。正門近くの木々も秋の装いにかわってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 算数

 3年3組の児童が、ビニール袋に入れた1キログラムの教科書類をもって外へ出てきました。砂場に向かい、班で協力して1キロぴったりの砂を袋に詰めていました。「おしい、あと○○グラムオーバー」などの教師の声に一喜一憂しながら楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 算数

 3年4組で、教育実習生による算数の研究授業が行われました。「水槽の水量はペットボトルの何倍になるか」を考えて問題を解きました。児童は、3つの容器の関係図をノートにかきながら、一生懸命考えていました。グループで考えを聴き合った後、全体で発表を行いました。最後に練習問題にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KATCH 放送予定(1年 ちびっこ防犯教室)

 本日行われた「1年 ちびっこ防犯教室」が下の日時でKATCHで報道されます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

10月19日 ちびっこ防犯教室

 防犯教室をしました。DVDで学習した後、20メートル逃げたり、不審者に出会ってしまった時の対応などの練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826