最新更新日:2024/07/04
本日:count up11
昨日:183
総数:455298
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ポプラ・とんぼ組 冬野菜の販売会に向けて〜販売会の会場下見に行きました〜

 10月3日(火) 12月の冬野菜の販売会に向けて、とんぼ組の児童が販売会場であるJA二本木支店に下見に行きました。火曜日はでんまあとの移動販売車が来て、地域の方に野菜をはじめとする商品を販売しています。事前にお客さんへの対応の仕方や野菜の値段、お店の方の服装や会計の仕方など、何を見てくるのかを話し合い、今日は分担してメモを取りました。今後は12月の自分たちの冬野菜販売会に向けて、これからどんなことを考えなければならないか、またどんな準備をしていかなければならないかを、計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きいろいかごの秘密〜みんなのアイデアを助ける魔法がつまっています〜

画像1 画像1
1年生の生活科で、おもちゃづくりをしています。
先生が、おもちゃづくりの設計図をマイタブレットに示して、絵や言葉でわかりやすく書いてねと伝え、いざおもちゃづくりの計画づくりがスタートします。

そんな教室の前の方には、きいろいかごが置いてあります。

このかごは何に使うかというと…

それは、たくさんの本。

おもちゃのアイデアを考えるために大切な本がたくさん入っています。

アンフォーレでは、学校向けに「テーマ便」といって、学習に合わせた図書をそろえて一定期間貸し出してくれるシステムがあります。
本校の学校司書さんが、各学年の学習に合わせてテーマを設定し、それをアンフォーレにオーダーするのです。すると、アンフォーレからはこの黄色いボックスに入った本が届くのです。
みんなはこの本を見て、おもちゃづくりのアイデアや実際のつくり方を考えます。
もちろん、友達と相談したり、先生にお話をしてアドバイスをしてもらったりして考えることも多くあります。

素敵なおもちゃができるといいですね。
画像2 画像2

1年生活科〜秋を見つけよう どんぐり・まつぼっくりがいっぱい!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の最後。
先生はどうやって魚の大きさを測ったのか、写真で教えてくれました。
「え〜っ!たてで並べてる!」なんて、実際のものを見て自分と違うことに気が付き、指摘をしていました。

教室には、小枝やつるで作ったリースが飾られています。
ドングリやまつぼっくりも教室にはたくさん収穫されていました。

次の時間は、みんなドングリを使ってコマづくりをしていました。
固定式の穴あけのドリルを使い、器用にドングリの真ん中に穴をあけていました。
ドングリやまつぼっくりを使って、くるくる回して遊ぶ子や、きれいに飾りを創る子など、いろいろな楽しみ方をしていました。

暑い暑いと大人は言っていましたが、意外と子供たちは、誰よりも早く秋の到来に気が付いているのかもしれませんね。

1年算数「おおきさくらべ」〜長さをはかるにはどうしたらいい?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業では、「長さ」や「かさ」といったものをどのように子供たちが比較し、測定することができるかということに取り組んでいます。長いとか短いとかはわかるのですが、具体的にどう長いのか、どれくらい長いのかなどといったことの基準はできていません。そこで先生は、「魚の大きさ比べ」を通して長さについて学んでいきました。

まずは、様々な色の魚を取り出し、先生はその大きさを聞いていきます。
生活科で大活躍のドングリの実や毛糸を用いて、大きさを比べていきます。
ある子はドングリを縦に並べ、ある子はドングリを横に並べていきます。
ある子は大きなドングリを集め、ある子は小さなどんぐりで並べます。

発表すると、同じ魚なのにドングリの数が違います。
ドングリの数を発表してくれるごとに、「違う!」の大合唱です。
先生も、みんなの並べたドングリをモニターに映しながら数えていきます。
並べ方や大きさなどの違いがあることにみんな気が付き始めたようです。

そこで、子供たちは思い思いのものを使いながら、新たに測定を始めます。
今度はみんな大きさが同じものです。
ある子はおはじきを使い、ある子はブロックを使います。
ある子はマス目シートを使っていました。
今度は、何を使ったか、何色の魚の大きさか、何個か、と聞いていきます。
「オレンジのお魚のブロックは、6個」と発言した子供たちに、「あってる!あってる!」と大喜び。
みんなが同じ大きさのもので測ることで、長さが比べられるんだということを理解してくれたようです。

後期児童委員会スタート〜ふくしまのひまわりの種をとりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入り、後期児童委員会がスタートしました。
栽培委員会では、夏休み前に植えた「ふくしまのひまわり」がすっかり大きくなって頭を下げていますので、抜き取って種をとりました。
また、秋花壇にするために、新たな花の苗を植えました。
ひまわりの種はとてもたくさんあって、みんなで手分けをしてとりますが、なかなか全部は取り切れません。残りの数株はまた次回のところで集めることにしました。
安城学園高校生徒会の皆さんにお渡しをするのは、もう少し後になりそうです。
委員会活動をしてくれた皆さん、それぞれお疲れさまでした。

10月の生活目標は「協力して生活しよう」

画像1 画像1
10月に入り、朝夕はすっかり涼しくなりました。
いつもならこれが9月に入ってしばらくすると感じることなのですが…。
しかし、日中は汗ばむ日も続きます。
運動会の練習も行っていますので、引き続き水分補給や汗を拭くためのものなど、気をつけていただけると嬉しく思います。

正門前メイン花壇前の掲示板には、10月の生活目標が掲示されました。
10月の生活目標は、「協力して生活しよう」です。
運動会も行われ、6年生は修学旅行が、各学年・学級においても総合的な学習の時間や生活科など、みんなでお出かけをしたり、みんなで考えて行動したりする学習活動があります。また、後期委員会もスタートしています。そうじなど、みんなで生活をするうえで協力が大切なことも多くあります。みんなで協力をして生活するように心がけていきたいと思います。

メイン花壇はまだまだ夏花壇。
マリーゴールドがしだいにたくさんの花を咲かせています。
寒暖差には十分気をつけて生活していきましょう。
画像2 画像2

1年生の音楽の授業に6年生の先生が参加して大盛り上がり!

画像1 画像1
今日は1年生の一部の学級の音楽の授業に、6年生の担任の先生が入ってくれました。
子どもたちは元気よく歌を歌います。
すると先生は、リズムをとってじゃんけんを始めます。
みんなノリノリです。
先生はオルガンを弾きながらじゃんけんを構えて、

「じゃんけ〜ん」

「ポーン!」

勝った!負けた!で、子どもたちの盛り上がりは最高潮でした。

その後も歌に、ピアニカにと、熱心に取り組んでいる1年生の子どもたちの姿がありました。

入学して半年。
すくすく成長しているなと実感しています。
画像2 画像2

第40回安城市福祉まつりのご案内

 10月1日(日) 安城市総合福祉センター及び社会福祉会館にて、第40回安城市福祉まつりが開催されます。福祉センター3Fにて本校児童の作品が展示されておりますので、ご都合がつきましたら、会場へ足をお運びください。

 会場では、市内小中学校の特別支援学級に在籍する児童の作品展示だけではなく、福祉に関わる様々な団体の活動紹介や体験コーナー、バザー、ハンドメイド作品や飲食を伴う販売も行っております。ぜひご家族でお出かけください。

画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 第40回安城市福祉まつり

画像1 画像1
 10月1日(日) 先日ホームページに掲載した「野菜の貼り絵」の作品が安城市総合福祉センター3Fにて展示されています。今年度は市内小中学校約半数の作品展示となりますが、どの学校も力作ばかりです。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
10/24 ストーリーテリング(1・4年)
10/25 朝の読み聞かせ(2年)
ストーリーテリング(3・4年)
なないろコンサート(3・4年)
10/26 修学旅行(6年)
10/27 修学旅行(6年)
中日新聞NIE授業(日本語適応教室)
ストーリーテリング(1・2年)
10/28 休業日
三河安城フェスタ(三河安城ツインパーク)
10/29 休業日
10/30 みのり学習
朝の読み聞かせ(5年・特支)
校外学習(3年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407