最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:82
総数:204897
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

秋みつけ〜1年生

最近の寒さで、木々の葉っぱの色も変わってきました。校庭のあちこちで1年生が秋みつけをしています。珍しい形の葉っぱが見つかると、得意げに友達に見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな音色を奏でよう〜2年生

2年生の音楽では、リズムに合わせていろいろな楽器を演奏しています。トライアングル、タンバリン、カスタネットなどを元気よく叩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文房具を持っているかたずねよう〜4年生

4年生の外国語活動では、Do you have〜?の練習をしました。友達が消しゴムなどの文房具を持っているかを尋ね、英語で回答することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何に見えるかな〜1年生

担任の先生がテレビ画面に紅葉などを映し出しました。それが別の何に見えるかを考えて、「ネクタイ」「ちょうちょ」など、いろいろな意見を元気よく発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で表現しよう〜1年生

1年生の図工では、粘土でいろいろな形を作る学習をしています。食べ物や乗り物など、身近な生活にある物を粘土で表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパスを使おう〜3年生

3年生がコンパスを使ってきれいな円を書く練習をしています。傾けずにコンパスを回すのが難しく、友達にやり方を聞いて上手に書こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんびの歌〜4年生

4年生の音楽では、「とんび」の歌にある繰り返しの部分について学習しました。「とべ とべ とんび」という繰り返しの部分に、どのような意味があるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の音読〜5年生

5年生の国語では、音読や暗唱を行っています。今日は、徒然草の覚えた部分を担任の先生にチェックしてもらいました。みんな合格して喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の復習〜5年生

5年1組は、漢字の復習に取り組んでいます。習った漢字を一文字ずつ丁寧に練習帳へ書き込んでいました。画数の多い漢字もきれいに書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音を表現する言葉〜2年生

2年生の国語では、いろいろな音を言葉で表現する学習をしています。ざわざわ、ぴかぴか、ドカーンなどの音を使った言葉の使い方を学んでいました。挙手発言する子がとてもたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 その11

閉会式と片付けの様子です。
今日は、風もなくていい秋晴れの中、志貴っ子のみんなは、演技に、応援に、係の仕事にと、とても頑張ってくれました。
運動会本番も大成功間違いなしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 その10

いよいよ最終種目、町内会の代表選手による町別リレーです。
今日は、学校職員と1年生、6年生だけで走りました。
当日は町内会長さんや副会長さん、PTA役員さんや子供会役員さん、消防団の方とみんなで優勝目指す、とても白熱したリレーになります。
出場予定のみなさん、しっかり、準備運動をしてきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 その9

プログラム8は、「野越え 山越え」大人の方の障害物リレーです。
流れの確認を行いました。
そして、プログラム9は、5、6年生によるフラッグ演技です。
衝撃的な始まりから夢中で見ていたら、あっという間に20分の演技が終わってしまいました。
とうじつも、たくさんの方に感動を届けてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 その8

本番さながらの力がこもった演技が行われました。あちらこちらで笑顔が見られ、どの子も充実した表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 その7

プログラム7は、仲良し会リレー「ゴールをめざして」です。
どのチームも一生懸命、バトンをつなぎます。
真剣に走る姿はかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 その6

プログラム4、老人クラブのみなさんによる玉入れです。
今年は、流れを確認することができたので、本番も安心です。
教頭先生の、「第1位 ◯◯、第2位 △△」の発表の仕方が楽しくて、思わず笑っちゃいましたね。
プログラム5は、児童会種目「ペアでダッシュ」です。
みんなで協力して、ボールを運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 その5

プログラム3は、1、2年生の音遊「なないろパワーで ひは また のぼる☆」です。
色鮮やかなポンポンを持って、入場門で並ぶ姿もかっこいいです。
軽快なリズムにのって、元気いっぱいに踊る姿は、とってもかわいいです。
見ているこちらまで、うきうき、ニコニコになっちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 その4

プログラム2は3、4年生の音遊「みんなでどっこいしょ」です。
お揃いのハッピを着て、鳴子を持って、気合い十分。
とってもかっこいいですね。
いい声も出ていますね。
総踊りにも、他の学年の子がみんな出て踊ってくれて賑やかです。
当日はおうちの方や地域の方もたくさん参加してくださることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 その3

プログラム1は、全校徒競走です。
中学年、低学年、高学年と順番に走ります。
今日は、みんなで一緒に走りましたが、当日はみんな全力疾走!
楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 その2

開会式では、志貴小恒例の親子で校歌「輝くひとみ」を踊ります。
志貴小は、校歌を踊れる、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんがたくさんいらっしゃいます。
志貴小の卒業生がたくさん。
これも、志貴小学校の素敵なところの一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/21 学区連合運動会
10/23 代休
10/24 田んぼ菅縄作り(5年)
10/25 田んぼ稲刈り(1・5年)
10/26 就学時健康診断
10/27 卒アル写真撮影6年(全体)
田んぼ稲刈り予備日
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684