最新更新日:2024/06/25
本日:count up218
昨日:296
総数:625963
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月19日 算数

 3年3組の児童が、ビニール袋に入れた1キログラムの教科書類をもって外へ出てきました。砂場に向かい、班で協力して1キロぴったりの砂を袋に詰めていました。「おしい、あと○○グラムオーバー」などの教師の声に一喜一憂しながら楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 算数

 3年4組で、教育実習生による算数の研究授業が行われました。「水槽の水量はペットボトルの何倍になるか」を考えて問題を解きました。児童は、3つの容器の関係図をノートにかきながら、一生懸命考えていました。グループで考えを聴き合った後、全体で発表を行いました。最後に練習問題にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KATCH 放送予定(1年 ちびっこ防犯教室)

 本日行われた「1年 ちびっこ防犯教室」が下の日時でKATCHで報道されます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

10月19日 ちびっこ防犯教室

 防犯教室をしました。DVDで学習した後、20メートル逃げたり、不審者に出会ってしまった時の対応などの練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 理科 てこの実験

子どもたちは理科でてこについて学んでいます。おもりの位置や力をかける位置を変えると手応えがどう変わるかを調べました。予想とは異なる結果に驚きの声がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 運動会の練習

3、4年生で競遊の練習をしました。
入場時の踊りも元気に楽しく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 国語

 4年1組では、教育実習生による国語の研究授業が行われました。「和」と「洋」について紹介文にまとめるポイントを説明文から探していました。途中、「和室と洋室どちらかだけだと、私たちの生活はどうなるだろうか」の問いかけに、グループにわかれて自分の意見を熱心に語ったり友達の意見を聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 国語

 1年1組で教育実習生が、国語の研究授業を行いました。はてなボックスに入っていたりんごを使って、音や様子を表す言葉について話し合いました。「つるつる」「シャキシャキ」など触り心地や音、見た目から思いついた言葉をたくさん発表しました。クラスで「ことばあそびうた」をつくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 運動会の練習

 「お願いします」元気いっぱいの声が運動場から響いてきました。5、6年生が運動場で音遊の練習に取り組んでいました。音楽に合わせて迫力のある踊りが行われていました。退場の練習も初めてでしたが、教師の説明を聞いてしっかり移動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 3−4 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、3ー4には教育実習生の先生が来ています。今日は、算数を一緒に勉強しました。

10月17日 運動会の練習

 パンという雷管の音がして、運動場から「がんばれ」の応援が聞こえてきました。1、2年生が運動場でリレーの練習をしていました。リングバトンを手に子どもたちは一生懸命走っていました。大きな声での応援が走る子の励みになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 朝の運動場

 運動会まであと10日となりました。朝の運動場です。練習のためにひかれた白線を踏まないように児童が登校してきました。高学年の心配りが小さい子たちにも伝わっていてうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 算数

 2年1組では、プリントを使って算数の復習に取り組んでいました。自分で解き方を思い出したり、教師とやり方を確認したりして問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 生活科

 2年2組では、自分たちで作ったおもちゃの発表会に向けて、最終準備をしていました。おもちゃを修理したり、動かしたり、発表原稿のチェックをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 算数

 2年3組では、算数で掛け算の学習をしていました。掛け算の答えを確認した後、口ぐちに唱えながら覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 算数

 2年4組でも、算数の授業で掛け算の学習をしていました。3の段の掛け算を見て気が付いたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 道徳

 1年1組では、教育実習生が道徳の授業を行っていました。教師の問いかけにたくさんの子が手を挙げて意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 国語

 いずみ学級では、3つの教室に分かれて国語の勉強をしていました。友達に土日の出来事を話したり、しりとりや漢字ドリルで語彙を増やしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)3年生 運動会の練習

板にボールを乗せて、2人で運びます。
バランスを上手にとれるように工夫して進んでいるペアもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

解散式の様子です。
たくさんの方に出迎えていただきながら学校に到着しました。

二日間の行程を滞りなく終えることができました。HPを通じて見守っていただき、ありがとうございました。修学旅行に関する更新はこの更新で最後となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826