最新更新日:2024/06/28
本日:count up505
昨日:487
総数:745376
6月28日(金曜日)の水泳学習について 8時10分現在 本日は、終日実施しません。次は、7月1日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月28日 2年生 体育科 玉投げゲーム

センターラインで赤白の2チームに分かれて、相手のコートに玉を投げ入れるゲームをしました。投げる位置は、後方のラインからです。
終了時にコートの中にある玉が少ない方が勝ちとなります。
自分のコートの玉を素早く捕って後ろに下がり、一生懸命遠くに投げる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 社会科 防災倉庫の中身はなあに その2

桜井小学校にある防災倉庫を見学しました。
実際の「もの」を見ることで、学習意欲を高めている様子がありました。
タブレットやメモなど、自分に合った学習を自分で決めて取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 社会科 防災倉庫の中身はなあに

防災倉庫の中はどうなっているんだろう。
ふだんは、厳重にかぎがかかっている防災倉庫、中身が気になります。
先生にかぎを開けてもらって、中の様子を見学しました。
メモをとったり、写真を撮ったりして調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 3年生 国語科 『サーカスのライオン』に浸る

はじめに音読をしました。
教科書をしっかりともって、はっきりとした声で音読しています。
姿勢もいいですね。
その後、じんざの気持ちの変化を考えました。
気持ちを表情で表し、その表情を考えた理由を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 5年生 国語科 『注文の多い料理店』を読み解く

物語の最後の場面で「2人の紳士が変わったところと変わらなかったところを考えよう」というめあてで考えを発表しました。
「変わらなかったところは、動物よりお金が大切というところ」
疑問をもって質問したり、つなげて発表したりして、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 6年生 修学旅行 京都班別行動、計画中

修学旅行出発の日が近づいてきました。
京都の見学地の場所を調べて、計画をたてています。
わくわくどきどき。
気持ちがいっそう高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 さくら組 算数科 レベルアップをめざして

一人一人の課題にチャレンジしています。
姿勢を正して集中して取り組んでいます。
先生と一緒に一生けん命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 2年生 国語科 課題図書の読み聞かせ

課題図書「よるのあいだに」の読み聞かせをしてもらいました。
私たちが寝ている夜の間も、町ではたくさんの人が働いています。
どんな人がみんなのくらしを支えてくれているのかな。
知らない世界について考えるよい機会となりました。
この日の読み聞かせは、「よるのびょういん」。
よるシリーズの読み聞かせに子どもたちはくぎづけです。
またひとつ、新しい世界を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6年生 家庭科 世界で一つだけのバッグ作り

自分で作ったバッグで修学旅行へ!!
目標をもっているときは、より真剣になります。
すてきなバッグ製作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 5年生 自然教室の思い出がよみがえる

今日の桜井放送では、5年生の自然教室のキャンプファイヤーで披露したライトトワリングを紹介しました。
さくら組の子もライトトワリングの演技に見入っています。
5年生のある学級では、自然教室の興奮がよみがえり、音楽に合わせて演技を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 4年生 体育科 1授業100回転で技能向上!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1回の授業で100回転!」をテーマに、マット運動の授業にチャレンジしています。
「まずはやってみよう!」の精神で、一人一人の運動経験をもとに技能向上を目指しています。

9月27日 1年生 書写「机の中の整理整頓」

画像1 画像1
画像2 画像2
美しい文字は美しい姿勢から!ですが、道具箱から赤白帽子や教科書がはみ出ているせいで姿勢が悪い子がちらほら…。ということで、急遽、机の中と道具箱の整理整とんタイムをとりました。
その後、しっかり環境を整えられたことで、心を落ち着かせて、書写に取り組みました。

9月27日 3年生 理科 糸電話を作ってみよう

理科では、「音」について学習しています。
糸電話を作り、何人と会話ができるのか挑戦しました。
たくさんの人と会話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 2年生 体育科 投げる動きを練習中

どんな動きをすれば、ボールを遠くまで投げられるのかな。
今日は、ぼうを使って練習しました。
先生と同じ動きができるように練習して、その後、ぼうを投げてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 さくら組 生活科 リズムにあわせて

ばくだんゲームは、曲に合わせてばくだんに見立てたものをとなりの人に受け渡すゲームです。
急に音楽が止まります。そのときにばくだんを持っていた人がドボンになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 2年生 国語科 書写 自分の名前を漢字で丁寧に書こう

2年生になり、自分の名前を漢字で書けるようになってきた子や友だちの漢字に興味をもちはじめている子たちが増え始めています。

今年の書き初めでは、名前は漢字で書くことになります。
先生に用意してもらったお手本とタブレットを使って、早速練習です。
毎日何回も書く自分の名前がきれいに書けるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 4年生 いろいろな技法にチャレンジ〜読書感想画〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじみ絵やドロッピングなど、いろいろな技法にチャレンジしました。
今日学習した技法を取り入れながら、読書感想画の完成を目指します。

9月26日 さくら組 コスモスの水やり

コスモスの種をまきました。
もう、小さな苗が出てきたようです。コスモスのあかちゃんです。
さくら組のみんなで水やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 6年生 算数科 ちくわで考える

ちくわの体積って考えたことありますか。
6年生の算数で学習したことで答えを出すことができるんですね。
一生懸命考えています。
画像1 画像1

9月26日 5年生 理科 顕微鏡でミクロの世界へ

職員室前のヘチマの花から花粉をとって、顕微鏡で観察しています。
顕微鏡をのぞき込んで、一心不乱に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 (2)(3)(4)PTA成人学級(似顔絵講座)
(3)(4)アウトリーチ1年(こどもオペラ)
10/19 (4)1年食に関する指導(4・5組)
10/23 5時間授業

桜井小だより

グランドデザイン

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202