最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:82
総数:204898
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生

国語で物語文「かいがら」の学習をしていました。
くまの子は、1番お気に入りのかいがらをうさぎの子にあげてしまいます。
「なぜ、1番お気に入りのかいがらをあげたのかな」と、みんなで考えました。
「私だったら、2番目と3番目にお気に入りのを2つあげる。」
「私も、1番お気に入りのは絶対にあげれない。」
「くまの子は、なんであげれたのかなあ。」
一生懸命考えて、話し合っていました。
グループでの話し合いもとても上手だったと先生に褒められたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

今日もたくさんのボランティアの方に来ていただき、子どもたちはナップサック作りに取り組みました。
でも、思いの外、作業が上手に進んだようです。
もう、最後の紐通しをしている子もいます。
みんな、修学旅行までには余裕で仕上がりそうです。
これも、ボランティアの方のおかげです。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収の御協力ありがとうございました

晴天に恵まれ、今年度2回目の資源回収を行いました。子どもたちも集まった資源を頑張って運ぶことができました。PTAや子ども会の皆様の御協力に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収

5、6年生のみなさん、地域で担当して下さったお母さん方、今日は大変暑い中、本当にありがとうございました。
どの地域も、みんなで協力して、とても手際よく、早い時間で終わりました。
暑さを心配していたので、本当に助かりました。
お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンでバッグを作ります〜6年生

家庭科の授業で手提げバッグを作っています。上手にできたら、月末の修学旅行に持っていきます。ミシンの使い方に不安があるときは、ボランティアのお母さんたちが助けてくれました。どんなバッグに仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を健康に〜5年生

うれしいこと、悲しいこと、人には様々な感情があります。特につらいときは、どのように心の健康を回復するかを保健の先生といっしょに学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作りの工夫〜5年生

おいしいお米をたくさん作るため、農家の人は様々な工夫をしています。いろいろな人が努力して、世の中を支えていることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の広さを測ろう〜4年生

4年生が校内のいろいろな場所で面積を測っています。グループごとに測定する場所を決めて、メジャーで正確な長さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場について学習しよう〜3年生

3年生の社会では、西三河にある工場について学んでいます。安城市だけでなく、豊田市や刈谷市には、自動車工場がたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検の準備をしよう〜2年生

2年生の町探検まで1週間をきりました。訪問する場所や質問することなどを、地区ごとに打ち合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ素洗口〜1年生

丈夫な歯にするため、フッ素洗口をしています。担任の先生からフッ素を受け取るときは、「お願いします」ときちんと言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 2日目 その2

バトミントンクラブでは、クラブの先生たちとも試合を行なっていました。
コンピュータクラブでは、すごく楽しそうな笑い声がたくさん聞こえていました。
どうやら、楽しいゲームができあがってきたみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 2日目 その1

今日も子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
消しゴムはんこは、素敵な自分だけのはんこができあがり、余った部分で2個目、3個目とはんこを作っていました。
箏クラブは、演奏できる部分がどんどん増えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境委員会のお仕事体験

環境委員会が「お仕事体験」の企画を行いました。草取りや南吉池の掃除など、環境委員は陰で志貴小を支える大切な役割があります。その仕事をなるべくたくさんの児童に経験してほしいという目的で始まりました。初日にも関わらず、多くの児童が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

あさがおの観察をしていました。
みんながお世話を頑張ったから、とても長い間、花を咲かせてくれましたね。
種もそろそろできてきたみたいですね。
「僕のあさがおに青虫がいる。最初はちょっとこわかったけれど、今はかわいくなってきたよ。」
「葉っぱが黒くなってきた。肥料が足りないのかなぁ。」
「この花で色水作るつもり。」
楽しいお話をたくさん聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

さし絵の子の吹き出しに入る言葉を考えていました。
言っているのではなく、考えている言葉も考えてくれたね。
いろいろな気持ちを見つけることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動〜箏

文化クラブでは、箏の演奏をしました。6年生が下級生にお手本を聞かせると、大きな拍手がありました。まずは、基本的な指の動かし方などを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動〜バドミントン

バドミントンクラブでは、ラケットの振り方の練習をしました。手首をぐるぐる回す練習では、かなり腕が疲れた様子の子もいました。こうした地道な練習が大切なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動〜プログラミング

4〜6年生がクラブ活動に参加しました。ゲームクラブでは、ソフトウェアの作成に挑戦しました。どんなゲームができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動〜消しゴムはんこ

図工クラブでは、消しゴムを使ってはんこを作ります。彫刻刀と材料を準備して、どんなデザインにしようか考えていました。すてきなはんこができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 運動会予行演習(午前)
10/20 運動会準備(午後)
10/21 学区連合運動会
10/23 代休
10/24 田んぼ菅縄作り(5年)
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684