最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:82
総数:204897
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

修学旅行 生八ツ橋作り その3

どんどん出来上がりが近づいています。
抹茶やニッキを生地に混ぜ込んでいきます。
困っていたら、班の子で教え合っているのが素敵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 生八ツ橋作り その2

あと2つの班もやってきました。
生地を練って蒸したり、こねたり、頑張っています。
ほんのり、よい香りがしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 生八ツ橋作り体験

生八ツ橋を作る体験です。
美味しくできるといいね。
結構難しいよ。
頑張ってね!
画像1 画像1

修学旅行 清水寺周辺

しばらく待っていると、少しずつ他の班もやってきました。
あまりにも暑いので、少し疲れ気味ですが、頼りになるタクシー運転手さんのおかげで、一生懸命
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災倉庫の見学〜4年生

4年生が運動場においてある防災倉庫の見学をしました。水や食料、赤ちゃんのおむつなどが入っていることを知ることができました。「これで何日分もつんだろう?」と疑問を抱いた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1kgの重さを測ろう〜3年生

3年生が砂場で土を掘っています。なるべく少ない回数で、1kgを測るという課題でした。土の量が多すぎたり、少なすぎたりと想像以上に難しかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森陶器館の体験

画像1 画像1 画像2 画像2
3班と5班が森陶器館で清水焼の絵付け体験をしました。マグカップに真剣に絵を描いています。なかぬか難しいようです。絵付けしたマグカップは、修学旅行後、本焼きして学校に届きます!楽しみですね。

修学旅行 清水寺

1番乗りのグループが清水寺に到着しました。
とても混んでいるので、みんなたどり着けるかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具で描こう〜1年生

1年生が絵の具で水彩をしています。身の回りの文房具や風景など、イメージした色を選んで描き進めています。色鉛筆と違って、塗るのが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算の練習〜2年生

つながれた電車の長さと数を掛けて、どのくらいの長さになるかを考えました。かけ算をすることで、求めている答えが出せることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読みにくい英単語〜5年生

今日は、brother,father,motherなど、[th]が含まれた単語の読み方をALTの先生から教わりました。日本語にない発音が子どもたちは苦手なようです。何度も練習してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倍数の計算〜5年生

5年生の算数では、「12の倍数」などを計算していました。意欲的に挙手・発言ができる子が多く、友達の意見にもしっかりと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都着 タクシー研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都も良い天気です!これからどんどん気温があがりそうです。子どもたちはみんな元気にタクシー研修に出かけました!

修学旅行 タクシー研修スタート

今日の修学旅行でお世話になるタクシーの運転手さんがたにあいさつして、
いよいよタクシー研修に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 新幹線

みんな静かにじょうずに乗ってます。
もう、岐阜羽島駅に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新幹線に乗りました!

名古屋駅までは一般のお客さまもたくさん乗っていましたね。
でも、全員座ることはできました。
名古屋駅からはずいぶん空いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 もうすぐ新幹線

すごいスピードで走りすぎる、ひかりを数えています。
まもなく、新幹線に乗ります。
画像1 画像1

修学旅行 もうすぐ新幹線

太陽がまぶしいですね。
「初めて、新幹線に乗るんだ!」
子どもたちのわくわくが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とてもきれいな青空が広がる中、修学旅行へ出かけます。
出発の会を終えて、ホームで待機中です。
6年生25人、全員元気に行ってきます!

修学旅行 出発の会

感謝の気持ちを込めて、お見送りに来てくださったおうちの方に「行ってきます!」
いい修学旅行になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 運動会予行演習(午前)
10/20 運動会準備(午後)
10/21 学区連合運動会
10/23 代休
10/24 田んぼ菅縄作り(5年)
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684