最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:75
総数:402257
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年 なかよし広場 6月28日

 6月28日になかよし広場がありました。
 ほどよい曇り具合で多少の風で、予定通り実施できました。
 1組は、はないちもんめ
 2組は、春夏秋冬
 3組は、ふえおに です。
 4年生のペアのお兄さん、お姉さんと遊ぶのは初めてで、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なかよし広場 6月28日

 6年生のペアのお兄さんやお姉さんが考えてくれた「はないちもんめ」と「しっぽとり」をしました。おもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 なかよし広場 6月28日

 久しぶりのなかよし広場がありました。高学年が考えた遊びをしました。1年生に優しく教えていて成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい読書祭 実施中

 6月19日〜30日まで、あじさい読書祭を実施しています。それぞれの学年で読書の目標を決めて取り組んでいます。
 また、図書委員会がお薦め図書の紹介をしたり、図書館の本を1冊借りるごとにカードにスタンプを押すスタンプラリーを行ったりして読書祭を盛り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 梅雨の合間の水泳授業 6月26日

 安全第一で水泳授業をすすめています。
 手順表にそって、プライベートゾーンを隠しながら上手に着替えができるようになってきました。
 思いっきり楽しんで、合図とともにプールサイドにあがるルールもばっちり守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 6月23日

 国語「どうやってみをまもるのかな」の原作を、司書さんに読んでいただきました。教科書にはない「ふぐ」のこともわかって、楽しかったです。
画像1 画像1

2年 今週の様子 6月23日

 生活科では、育てている夏野菜が大きくなり、収穫できるようになりました。家に持ち帰って家族と食べたよと嬉しそうに報告する子が増えてきました。
 図工では紙粘土と磁石を使った作品作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今週の様子 6月23日

 図工では紙バンドを使った作品の仕上げに入っています。頭の中で思い描いた形を表現しするために、集中して自分の作品と向き合っています。
 さくのタイムにはボランティアの方による読み聞かせがありました。読み聞かせの絵本に興味津々で前のめりになるように聞いていました。
 金曜日には漢字力テストがありました。家庭での勉強の成果を発揮するべくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら ラッカセイの苗を植えました   6月23日

 過ごしやすい気候のもと、ラッカセイの苗を植えました。みんなで力を合わせて土を運び、耕した土の上にマルチを被せました。苗を植える前後にたっぷり水をあげ、大きく育ってねと願いながら苗を植えました。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくの会総会、作野小学校区青少年健全育成会の開催   6月22日

 学区関係者によるさくの会の総会とその会に引き続き、第1回作野小学校区青少年健全育成会を開催しました。
 学区関係者の皆様から、それぞれの会の昨年度の事業報告・会計報告や今年度の事業計画・予算案などについてご承認いただきました。また、情報交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工の授業の様子 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 長くつなげた画用紙にぴったり合う作品を描きました。
 上手に描けたかな…?

6年 学校の様子 6月22日

 図工の時間には、カッターでいろいろな形に切り取り、立体の形を作成します。どんな作品になるか楽しみです。
 保健体育では、病原体を予防する方法を学びました。自分の生活を見つめ直し、どうしていこうか考えました。
 3年生が6年生に体育のアドバイスのお礼に来てくれました。カードを見ながら「お礼のカード、うれしいね。」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 1年生になって初めてのプール 6月21日

 1年生になって初めてのプールでの活動でした。
 少し寒く感じられるときもありましたが、それでも水の中で足をバタバタしたり、水に沈んだおもりを拾ったりして、水の中での動きを思いっきり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 さくのタイムよみきかせ 6月21日

 3年生になってはじめての読み聞かせをしていただきました。どんな話か興味津々で、集中して話を聞くことができました。とても楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳の授業スタート 6月20日

 3年生の水泳の授業がスタートしました。待ちに待った水泳の授業を行う子どもたちは、元気いっぱいに楽しく活動しました。安全第一で、授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科のナップザック作り 6月20日

 家庭科のナップザックが完成し始めました。自分のお気に入りのデザインで作ったバックです。ミシンの方法も覚えてばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 裁縫 6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、家庭科で裁縫に取り組み、針に糸を通す、玉止め・玉結びをする、などの基本的な技能を学んでいます。多くのこどもたちが初めて取り組むことなので苦労しながらも、一生懸命取り組んでいます。

児童集会 6月19日

 放送による児童集会を行いました。
 初めに表彰の伝達がありました。空手やスイミング、陸上、写生など、さまざまな方面での活躍が表彰されました。
 そのあと、図書委員会から新美南吉のことやあじさい読書祭について、体育委員会からはプールが始まったことについてお知らせがありました。
 どちらの委員会も息がぴったりで、テンポよく伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 給食「愛知を食べる学校給食の日」 6月19日

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」でした。安城市でとれたお米やいちじくなど、愛知でとれたたくさんの食材を使った給食をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プール開き 6月19日

 延期になっていたプール開きを行いました。1年ぶりのプールに、はじける笑顔がたくさん見られました。4年生では、高学年プールに挑戦する予定です。楽しく水に慣れていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044