最新更新日:2024/06/26
本日:count up496
昨日:531
総数:744318
6月26日(水曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月27日(木)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月11日 3年生 さくらい学習 行ってきます!

「行ってきます」
3年生の子どもたちが元気に街探検に出かけて行きました。
どこに行くのかな。
何を発見してくるのかな。
保護者ボランテイアのみなさん、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 5年生 さくらい学習 田んぼの観察 その2

もうすぐ米の収穫です。
収穫前に、どれくらい成長したか観察に行きました。
「色が変わっている!」
「大きくなってきたね。収穫が楽しみ」
など、気づいたことや感想を話しながら、最後に発表ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 5年生 さくらい学習 田んぼの観察

1学期に田植えをした田んぼの観察に行きました。
「たくさん大きくなっている」
「穂があるよ。収穫まであと少しかな」
など、楽しそうに観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 5年生 算数 等しい分数とは?

「等しい分数とは何だろう」をめあてに学習に取り組んでいます。
教科書のイラストを活用し、友達と話し合いながらいろんな分数を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 さくら組 図画工作科 秋をちぎり絵で作ろう

秋といえば、
秋に関係する絵を選んで、ちぎり絵で色をつけました。
1枚ずつ、こつこつと、ちぎった折り紙をはりつけています。
すてきなちぎり絵が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 5年生 算数科 分数の計算

分母の異なる、分数の足し算、引き算に挑戦をしています。
それぞれの分母を揃える通分をすることの大切さを知り、練習問題に取り組みました。
画像1 画像1

10月11日 4年生 図画工作科 読書感想画に挑戦

「今までの学びを生かして、読書感想画をかこう」をテーマに学習しました。
よりよく表現できるように「技法」を取り入れながら、自分の思いを形にしていきました。
完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3年生 外国語活動 What food do you like?

カレーライスは、curry and rice
ハンバーガーは、hamburger
フライドポテトは、french fries

イラストを見ながら、いろいろな食べ物の言い方を勉強しました。
リズムに合わせて、好きな食べ物を英語で発表しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 1年生 生活科 どんぐりを拾いに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんどんぐりを拾いに行きました。
たくさん拾いすぎて袋が破れてしまう子もちらほら……。

10月11日 2年生 生活科 行ってきます!

「行ってきます」
2年生の子どもたちが元気に街探検に出かけて行きました。
どこに行くのかな。
何を発見してくるのかな。
保護者ボランテイアのみなさん、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 4年生 さくらい学習〜桜井クリーン隊「桜井学区の環境に学ぶ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちが暮らしている町「桜井」のことを学ぶ「さくらい学習」では、環境をテーマに学習を進めています。
先日行われた「アイシン環境プログラム」で学んだことをスカイメニューのシンプルプレゼンを使ってまとめています。

10月10日 5年生 自然教室実行委員会 ライトトワリング

ライトトワリング隊の演技をさくらい放送で流しました。
自分たちの頑張っている姿を見てもらうことができ、みんな嬉しい気持ちでいっぱいです。
職員室、各教室拍手喝采となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 5年生 自然教室実行委員 映像

ライトトワリング隊のみんなで全校に自然教室の放送を流しました。
自分たちの過ごした2日間を全校のみんなに見てもらったことで、
「見てもらって良かった。」
「楽しい2日間だったな。」
など、たくさんの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 5年生 自然教室 点描

自然教室の思い出です。
今でも教室では、キャンプファイヤーやカレーづくりなどの話が出ています。この経験を学校生活で生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 4年生 さくらい学習 桜井クリーン隊〜桜井学区の環境に学ぶ〜

アイシン環境プログラムが行われました。
「エコライフチェックシート」というものを使って、環境について理解を深めました。
環境問題を自分事として一生懸命考える様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 1年生 生活科 にこにこ笑顔でおもちゃ作り

どんぐり、まつぼっくりなど、秋に関係するものを使っておもちゃ作りをしました。
どんぐりに穴をあけたり、ダンボールを切ったり、力が必要な作業があるので、保護者の方にボランティアとして協力していただきました。
子どもも大人もにこにこ笑顔で、スムーズに作業が進みました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 2年生 生活科 お礼の手紙をもらって

おもちゃまつりに招待した1年生からお礼の手紙をもらいました。
突然のサプライズに子どもたちは大感激!1年生からの手紙を真剣に読んでいました。
おもちゃまつりは、ありがとうがつながるすてきな活動になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 3年生 保健 健康のために大切なことはなんだろう?

教育実習生が保健の授業をしました。
健康ってどんな人のことのことをいうのでしょうか。
どんな生活をすれば、健康でいられるのでしょうか。
食事をとる、運動をするなど、生活に関係すること。
換気をする、部屋を明るくする、温度を調節するなど、環境を整えること。
一人一人の心がけで、健康が作られていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 さくら組 図画工作科 秋をちぎり絵で作ろう

秋といえば、
秋に関係する絵を選んで、ちぎり絵で色をつけました。
1枚ずつ、こつこつと、ちぎった折り紙をはりつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 全校朝会 桜井っ子のやる気が伝わる その2

後期学級委員を務めるメンバーです。
校長先生から任命状を手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 (6)委員会
(5)アウトリーチ(狂言)6年
10/17 (4)1年食に関する指導(1・2・3組)
10/18 (2)(3)(4)PTA成人学級(似顔絵講座)
(3)(4)アウトリーチ1年(こどもオペラ)
10/19 (4)1年食に関する指導(4・5組)

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202